2020年9月7日
一時、秋めいてきたと思っていたのですが、
また、夏に戻ったかのような高温とじめじめ感、また、教室でも扇風機を使い始めました。
中学強化3年クラス。Aちゃん。
同じ学年で学校が違うWちゃんは先週、修学旅行に行けたと話すと、Aちゃんの学校は今月、23日からだと言ってました。
翌日、帰るのは夜。1泊になったため、強硬スケジュールなんですね。
でも、行けるといいね!
さて、Breakthroughの宿題は問題なし。新しい場所も進み、
そのあと、いつもの教科書和訳をしようと思ったら、
Aちゃんの希望で、学力テスト対策をすることになりました。
特に、動名詞と比較級が心配だということで、
Kワークのチャレンジをやってみました。
忘れていることも多くて、見直してよかったと思います。
これから、受験までの大切な時期。できるだけ中身の濃い授業にしたいです。
Aちゃんの希望もどんどん言ってください。
まずは、テスト、がんばれ!
2020年9月8日
火曜日は、PIクラス。Yちゃんと、Sくん。
Yちゃんが暑そうな顔をしていて、Sくんはわりと普通でした。扇風機を使用中。
宿題は二人ともできています。
ボキャスロンも、今回のは難しい・・とつぶやきながらも、少し特訓をしてから行ったら、めでたく仲良くクリア☆
上の写真は二人で、ご褒美のマップを塗っている所。
でも、私がつい、「仲良く」という言葉を使ってしまうと、
「なかよくないっ」と二人に訂正されます。難しい・・
この日は、I like to・・「・・することが好き」という表現を学習しました。いろいろな動詞を覚えます。
それで、自分の事を like toを使って言いながら、爆弾(タイマー)を1分で鳴るようにセットして、3人で爆弾を回すゲームをしました。
私の所で爆弾がなりました。
罰はヨガのポーズ(木のポーズ)をして、20カウントをするというもの。(実は、私、ヨガが好き)
そしたら、罰のない二人とも前に出てきて、同じことをしました。みんな、なんとか20カウント・クリア☆☆☆ ぐらぐらはしましたが。
たまにはこういう身体を使うのもいいなと思いました。
Think and Talkでは、また、虫や動物たちはどういう目的で、鳴くか?というテーマにそって英作文を書きました。
今回は、実際の鳴き声を聞きながら、それが何の声かあてる問題でもあったので、
なかなか盛り上がりました。二人とも鳴き声については、私より詳しいです。
2020年9月9日
水曜日は、PA/SAクラス。Mくん。
夏休み明けのすっきりした顔とはちょっと違うな、と思いました。
苫小牧キッズにとっては最近の高温もきついのでしょうね。
英語の宿題は、問題なかったのですが、
おそらく、ウィークリーテストの勉強のしかたを勘違いしたのでは。
今回は、これまでの復習の日でしたが、
この次の場所を書き取りしてましたから。そのためか、いつもよりスコアが低かったのですが、来週は楽になることでしょう。来週に期待します。
この日は、リスニング、リーディングの日。
眠そうでしたが、何度か聞いて、リーディングは長文のヒントをあげるとできていました。
スーパーの時間になったら、集中力が戻って、
タイムドリルは動詞の日でしたが、速くて正確で、
2回目のチャレンジでもっとタイムを縮めました。
本読みもできていました。
上の写真はダイアリーの感想です。毎回、ちゃんと記入していてえらいです☆
波がありますが、本人は真面目にやろうという姿勢が見えているし、
宿題やテスト勉強はきちんとできているので、もう少し、学校が落ち着いて、気候も涼しくなればもっと時間全体に集中できるようになれるかな、と
今は見守っていきたいです。
計算は8枚。倍数に入りましたが、
まだまだ余裕のある分野のようで、ここで枚数を増やせればいいなと思います。
公倍数についても、ミスはひとつもなし。
これが、分数の通分の基礎になるので大事な場所です。
* * * *
中学強化2年クラス。Oくん。
最初、コンパスのケースがこわれたとかで、ショックだ・・と嘆いていました。
文房具は、Oくんにとっては特別大事なものだと知っているのですが、
授業に集中するように励ましました。
実際、努力していました。おしゃべりはOくんにとってはストレスを吐き出すことでもあるので全くとめることはできません。
それでも、教科書和訳、Kワークとまあ順調に進みました。
もう少し、Kワークをやりたかったです。自宅学習で補っておくのがベストなのですが。期待しています。
2020年9月10日
木曜日は、計算クラス。
今日も暑かったので、扇風機を弱にして入れました。
Yちゃん、火曜日からゲームの話が多いです。
お父さんから買ってもらったソフトを土曜日に遊べるのが、とてもうれしい様子。攻略本もあるのですね。
それを楽しみに今は勉強がんばろう!っていう気合で、授業は始まりました。
小数点の基本。図を見て、ひと目盛りの数を書くのがまず間違っていたので。
これは普通の生徒が初めてよくするのですが、
Yちゃんは優等生なので、あら、と。
小数は未消化なまま来たかもしれない。自信もないみたいで、
「まちがっているかもしれない・・」と、つぶやいていました。
4つの数字が並んでいて、それを大きな順に並べるという問題。
最初は小さな順に並べてしまったので、書き直すようにいいました。
それはできたのですが、そこら辺から疲れて来たようです。
いつものようにはいかない、ということで、むっとしている様子。
私が「むっとしているね」と言ったら、
「はい、むっとしています」と素直に答えたのがおかしかったです。
最初苦労したほうがきっと後で、喜びが大きいから、などと私は励ましました。Yちゃんなら、だいじょうぶ。
1時間で、8枚は決して悪い成績ではないのです。
私自身、Yちゃんに期待しすぎるところがあるなと、反省しました。
写真では、膝の上にくず入れを抱えています。
ミスが多かったので、消しゴムのかすを入れるために。
きちんとしていて偉いですが、めずらしい光景です。
2020年9月11日
今日は、9.11.
アメリカで同時多発テロ事件が起きた忘れられない日です。
この日が来るたびに、私は元生徒を思い出します。
「私の誕生日、みんな忘れない」と言っていた、がんばりやさん。はい、確かに。
私はずっとおぼえています。Kちゃん、お誕生日おめでとう。
オーストラリアで元気にしてるかな?
さて、金曜日はPIクラス。Mちゃん。
「学校、つかれた・・」と言って入ってきました。
学校の後、すぐ来るので大変。暑いしね、今日もがんばろう、と励ましながら授業が始まります。
宿題は少しだけ、コンマが足りないとか、そういうミスのみで、よくできていました。
ボキャスロンはおそらく準備はしてない様子でした。書き取りの場所が真っ白になっていた。
忙しいときは仕方ないですが、その分、来週にツケがまわってくるのです。
来月は、Mちゃんの好きなハロウィン工作も始めたいと思うので、
その時間を作るために、授業の進行に協力してもらうつもりです。
つまり、ボキャスロンのためにあまり時間を使わない・・・
自宅で準備が必要なことはやってくる、ということです。
大分、この授業の仕方にも慣れて来たし、賢いお嬢さんで、工作大好き!なので、何とかなると思います。
今日は、I like to・・と、自分の好きなことを言う表現を学習しました。
それを定着させるために、少しですがゲームもしました。
ゲームに負けた罰は、火曜日クラスに引き続き、ヨガの木のポーズ20秒。
Mちゃんは楽しそうにやっていました。素敵な罰です。
最後のプログラムは、Think and Talkで、これの中の文を書くことを宿題にしたくないので、
Mちゃんは必死に最後の力をふりしぼり、書いてくれました。(上の写真)
やっと、終わったね。おつかれさん。Good Job!
がんばった。