苫小牧市有珠の沢町の子ども英会話教室ならECCジュニアみどり野教室

みどり野教室

ミドリノキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5617

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2020年11月の教室日誌一覧

2020年11月2日
カテゴリー: レッスン報告
11月2日(月)の授業

月曜日は、中学強化3年クラス。Aちゃん。

Breakthroughの宿題、英作文はよくできていました。長文リーディングは、少し間違えたのみ。

学校のテストの話をしました。来週は試験範囲が出るはずなので、持ってきてください。

 

学校の進度にあわせて、今回は2回分の教科書和訳をしました。関係代名詞の説明もしました。

理解はできていると思います。期末テスト、目標点は高くしたいですね。

Kワークも順調に進めてきたので、このまま行けば90点以上とれるかな、と期待しています。来週は対策テストに集中しましょう。

2020年11月4日
カテゴリー: レッスン報告
11月4日(水)の授業

水曜日の PA/SAクラス。

Mくん、体調悪くお休みでした。

この次は元気で来られますように。

 

*  *  *  *

 

中学強化2年クラス。Oくん。

テスト2週間前になったので、試験範囲が出ました。

それに合わせて、教科書を和訳。Kワーク、対策テスト・・と進みました。

翌週、翌々週の授業を今週振替にすることにしました。

「部活が休みなので、来ることができます」とOくんから申し出がありました。

こういう提案は、Oくんとしては初めてのこと。

おっ、今回は本気だ・・と、私はうれしかったです。

できるだけのことはしましょう。

 

2020年11月6日
カテゴリー: レッスン報告
11月6日(金)の授業・英語

金曜日はまずPIクラス。Mちゃん。

さっそく出したのは、ハロウィンの折り紙。

先週時間がなくて、作り方のコピーだけ渡したもの。

「つくってきたよ」って。よくできたね〜☆

それらをレイアウトして色画用紙に貼って、できあがり。

遅れてもちゃんと自分で作れたのは、喜びですね。いい笑顔でした。

 

宿題チェック。間違った所は教えました。

今、3人称の否定文をやっているのです。

来月テストがあるので、ここら辺で立ち止まりしっかり復習をしたいと思います。

 

上の写真はボキャブラリーテストをがんばるMちゃん。

点数はあまりよくなかった。このこともありまして、しばらく復習重視の授業にしようと決めました。

 

*   *   *   *

 

中学強化2年クラス。Oくん。

水木金と、期末テスト対策授業が続きました。

こんなに続けて勉強したことはなかったので、まず、そういうことができたんだ、

ということに感心しています。

対策テストは全部こなしましたが、その結果を見ると、まずまずの成績はとれそう。

でも、やはり、90点以上は望みたい。

お家で見直してみてください。

来週の11日、18日は振替によりお休みとなります。

25日にテストの反省を行いますので、結果を持ってきてください。

がんばれ!!

2020年11月6日
カテゴリー: レッスン報告
11月6日(金)の授業・計算

計算コースのYちゃんが来た時は、その前の授業PIクラスのMちゃんが帰るとき、

「この次、またボキャブラリーテスト、同じのやるからね」と声をかけていたときでした。

Mちゃんが今回のテストの点数に納得がいかない様子で再テストを頼んで来ました。

それをしっかり、Yちゃんは聞いていました。近くで、プリントをこなしながら。

こういう時、Yちゃんは闘志に燃えます。同じクラスで曜日が違う年下のMちゃんの存在を意識しています。

Yちゃんたちのクラスはまだこのテストをしていません。きっとがんばってくれると、期待しています。

 

さて、本題の計算の話。

わり算で少しずつけたが増えてきて、割る数と割られる数にゼロがいくつかつく場合もあります。

大体はできていますが、ときに混乱していることもあります。

そして、この時は少し疲れていたようです。

それでも、7枚と一応予定の枚数は達したので、お迎えが来る10分前にフランス語の絵本を読みました。

読むといってもクイズのようなもので、イラストの中から指示された動物を選ぶという内容。

私もフランス語は初心者なので辞書を調べながら説明しました。

Yちゃんは楽しそうに当ててくれました。たまにはいいですね、こんな時間も。

 

2020年11月7日
カテゴリー: レッスン報告
11月7日(土)の授業

土曜日、まずはBS/L2クラス、Fくん。

アサインメントブックのコメントで、初雪について書いていました。

運転が大変だから、12月まで雪は待ってくれないかな、って。

私は、苫小牧は北海道でも雪の少ない町なので、その点ではラッキーですよね、というようなコメント返しをしました。

ほんと、もうすぐ雪道運転の時期が来ます。お互い気を引き締めましょう。

 

ウィークリーテストはまあまあのできでした。

スピーキングでは、相手に条件を出して応じる表現を学習しました。

相手の要望を引き受けるとき、条件があるなら最初にはっきりいうこと。

日本人にある甘えの構造、以心伝心なんて期待してはいけません。

 

リーディングの父親と娘と両方の日記をみて、それぞれの気持ちをあてる問題、なかなかおもしろいと思いました。

字はぎっしり多かったですが、多読することによって力はついて行きます。復習してほしいです。

 

*  *  *  *

 

中学強化3年、Wちゃん。

学校の期末テストが2週間後なので、それにむけての直前対策テストをしました。

ほとんどできているので、このままでもかなり良い成績をとれそう。

完璧を望むならさらに勉強を続けてください。

前回に続いて、満点のごほうびケーキを獲得できればいいですね☆

 

*  *  *  *

 

高校生L2クラス。Yちゃん。

ウィークリーテストもよい点数で、プレゼンもよく覚えていました。

今回の文法のメインは、相手にアドバイスをする表現。

いくつか学びましたが、ていねいな言い方になればなるほど、仮定法が

入ってきます。

If I were you・・という文が出てきたときに、Yちゃんから、「Iなのに、

どうして、wereなんですか?」と質問を受けました。

前に説明したことがあるはずだけどな、と思いながら説明しました。

あり得ない過程でよく、wereが出てきます。

ああ、と、Yちゃんは納得していました。

「同じこと聞いてももう説明しないからね」と私が言ったら、笑いました。

もう、大丈夫ですよね。

 

上の写真はタイムリーディングで、今学期最高スコア☆☆を出して、グラフに結果を記入しているYちゃんです。リーディング力、素晴らしいです。

おめでとう!