苫小牧市有珠の沢町の子ども英会話教室ならECCジュニアみどり野教室

みどり野教室

ミドリノキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5617

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2019年10月の教室日誌一覧

2019年10月1日
カテゴリー: レッスン報告
10月1日(火)の授業

いよいよ、10月になりました。
消費税率アップですね。私も居間のカーテンを新しくしました。
どうにか、9月注文で間に合いました。

 

さて、火曜日はまず、計算コース。Yちゃん。
わり算の始めです。大体できるけど、あまりがたまに間違えます。
それと、英語の宿題を私がチェックしていたり、Mちゃんと話していると、ついついそちらに関心が行ってしまい、いけない、いけない・・・と自分に言い聞かせている所が、いじらしいです。
そうやりつつ、5枚はがんばった!

 

  *  *  *  *

 

PFクラス。
Yちゃん、宿題でひとつ間違ったのは、What are these/those? の違いです。
(遠いもの)と(近いもの)の違い。だんだんにわかって行きます。
Mちゃんが最後のできていなかった所は、Yちゃんに質問して答えてもらい、答も記入しました。

 

Mちゃんはアルファベット強化のために、カードをA~Zまで並べてそのタイムを計る、ということをしました。全部おぼえるまで、毎回続けて行きます。
ハロウィンパーティの歌とチャントを楽しそうに練習していました。
歌詞はかなり歌えるようになりました。

 

  *  *  *  *

 

高校生L2クラス。Rちゃん。
今週の木曜と金曜日に、高文連の優秀作展覧会があり、それを見に行くそうです。
もちろん、Rちゃんの絵も入っています。
アサインメントブックに、そのことが書かれており、
I’m going to go to Date・・・と書いてあったので、早とちりの私は、
あら~。デートに行くのかな、いよいよ、Rちゃんも彼氏できたのかな。
それにしても、go to Date ・・って言い方はしないよな、デートの場合、などと考えていたら、
 Dateは、伊達(だて)という町の名前でした! 2人で笑ってしまいました。

 

今日は、いろいろアドバイスをする言い方、仮定法を使うとよりていねいになるのです。
それから、ハロウィンパーティで、具体的な打ち合わせをしました。
Rちゃんの発表、素晴らしくなりそうです。よろしく!

これが、go to Date・・・と書かれたアサインメントブック。
充実した時間を伊達で過ごして、高校生活の素敵な思い出がまたひとつ増えるといいですね!

2019年10月2日
カテゴリー: レッスン報告
10月2日(水)の授業

水曜日、まずは、PA/SAクラス。
先週はお休みだった Aくんが無事、今回は出席でほっとしました。
階段を上ることは何とかできました。早く全快することを祈ってます。

 

さて、宿題チェックのあとは、ウィークリーテスト。
Aくんと、Yちゃんが満点でした。Mくんはちょっとだけ落としたけどいい点数だったので、みんなのを写真に撮りました。
(名前を隠すのに、PFクラスのYuちゃんコケシをお借りしました。許してね)

 

先週の復習をていねいにしつつ(この時欠席だったAくんのためでもあり)
この日は、過去進行形を学習しました。

 

応用では、誰かが ”I was・・・ing.” と言って、それが誰なのかあてるゲームのようなことをしました。

 

ハロウィンパーティで、水の利用について発表するので、それの練習を。
あと3回は練習できるのですが、できるだけ素敵な発表にしたいです。

 

スーパーでは、タイムドリル、私が読み聞かせをして、ライティング。
時間を少し残して、ハロウィンパーティのゲーム、ボーリングのピンに貼るイラストを描きました。みんな上手です。
次回、空いたペットボトル(500ミリリットルのもの)を持って来てください。

 

  *  *  *  *

 

計算検定コース。Mくん。
小数点かけ算、5枚進みました。実はAくんと一緒に、得意のイラストを描いた後での学習時間だったので、緊張感が戻って来るか心配でした。
一度遊びモードになると、その後、戻れない生徒がいるのです。
Mくんは大丈夫でした。たんたんといつものように、計算していました。

 

  *  *  *  *

 

中学強化1年クラス。Oくんと、Sちゃん。
先週、お休みだった Sちゃん、来られてよかったです。
早速、中学校の中間テスト反省を行いました。
Oくんがとても良い点数でハイテンションでした。直す所はほとんどなし。
Sちゃんは、この頃、体調不良だったのですよね。うちの授業も休んだし、そのわりにはがんばったかな、と思います。
ミスした所は、全部もう一度やり直してみました。Sちゃんは説明を受けて、どの間違いも納得できたはずです。

 

最後にハロウィンボトルの、絵を描きました。
Oくんは、私、後で考えてこのイラストコーナーの時間で、緊張感が変な方へ行ってしまったのかな、と。
計算コースになっても、この絵のことをひきずっていました。
計算しているはずの時間に「あの絵をもう一度描きたいので、紙をください」と言ったので、あげました。自宅で描き直したいとのこと。
頭の中は、イラストのことでいっぱいだったのだと察しています。

 

プリントは2枚進みました。以前のOくんは、こういう状態になると、一切、平常心を取り戻せなかったのですが、今回のOくんは、がんばって、気を取り直し、
2枚は進めたので、成長したことをほめたいと思います。
それでも、英語の時間のテンションがぐんと下がって、
「テストで○○点とっても、あまりうれしくなかった。前よりちょっとしか上がってないし」
と、贅沢なことを言っていました。この次は、満点をとって下さいね!

2019年10月4日
カテゴリー: レッスン報告
10月4日(金)の授業

金曜日は、高校生L2クラス。Cちゃん。
教室に入ってからあせって書き取りをしていました。
ノートにぎっしり単語を書き連ねて練習している姿は、お姉ちゃんのKちゃんと似てるな、と私、懐かしく思い出していました。

 

そのウィークリーテストは、4個落としました。プレゼンもよくはなかった。次回に期待します。

 

ハロウィンパーティについて、後でお母様に伺ったら、
修学旅行出発前日なので、出ないかな・・と言ってたそうですが。
私は、授業中に、しっかり発表してね!と励まして、本人も了承したので、
その方向で行けると信じています。

 

今回の高校生たちは、私はヒントはあげましたが、自分の手でスピーチを書き、それを発表してもらうことにしました。
内容が、それぞれの得意なこと、がんばっていることをアピールする内容だからです。

 

Cちゃんは、茶道。日本の文化を英語で説明する体験はきっと、将来の役に立つはず、
とも思っています。がんばってね!

 

イラストは、みどり野教室・高校生トリオ。
3人とも英語が得意ですが、それぞれ他にがんばっていることがあって、
Rちゃんは美術、Cちゃんは茶道、Yちゃんは書道について、語ってくれるはず。
(可愛いイラストは、Rちゃんが描いてくれました)

2019年10月5日
カテゴリー: レッスン報告
10月5日(土)の授業

土曜日、まずは、BS・L1クラス。Fくん。
学校のテストが終わり、「やっとゆっくり眠れるようになりました」とのこと。
今まで、睡眠時間削って勉強していたのね。おつかれさん。

 

ECCのウィークリーテストは、3個落とした。悪くはないのですが。
翌日は英検なのです。がんばってね!
面接特訓はこちらでまた行いますね。

 

タイムリーディングは、wpm50を越えました。続くといいな。

 

  *  *  *  *

 

中学強化2年クラス。Wちゃん。
中間テストは、惜しくもひとつだけミス。これ、かなり難しい問題でした。
とても立派な点数なのですが、Wちゃんとしてはくやしそう。
この次があるさ!

 

ハロウィンパーティに来れるようになったので、そのための落語の練習をしました。
Aちゃんの都合がつけば、相手役になってもらいますが、忙しそうなので、無理な時は、私がピンチヒッターになります。
元気よく、おもしろく、発音に気をつけてがんばりましょう!

 

  *  *  *  *

 

高校生L1クラス、Yちゃん。
ウィークリーテストが3個ミスでまずまずでした。ハロウィンパーティの打ち合わせをしました。

 

Yちゃんは書道のパフォーマンスをしてくれます。それをどのスタイルでするか、レベルの高い、迷いがあったのですが、決まりました。

 

タイムリーディング、いつも得意なのですが、なんと、3問とも落とした。
こんなこと、あったっけ?!と思う位、めずらしいことなのですが、くやしいから、後で見直ししておいてください。

 

来週は、書道部で旭川で大会に出るそうなので。応援しています!

2019年10月7日
カテゴリー: レッスン報告
10月7日(月)の授業

月曜日は、中学強化2年クラス、Aちゃん。
中間テストの結果を見せてもらいました。おつかれさん。
まずまずの点数なのだけど、Aちゃん的にはすごくくやしかったでしょうね。
ひとつひとつ見直して行きました。大きなミスはないです。
しかたないかな、というものがいくつか。スペルミスはたった一つだったので、ていねいに勉強はしていことはわかります。
直前の対策時間をもっととればよかったのかな、とも思いましたが、
おそらく他の教科も安定して高めをキープしているのでしょうから、これでまず、OKということにしました。

 

教科書は予習の和訳をしました。
月曜日は休みが多すぎるので、来週の体育の日は、時間を早くして、授業を行うことにしました。
10時からです。
 忘れないでね!