苫小牧市有珠の沢町の子ども英会話教室ならECCジュニアみどり野教室

みどり野教室

ミドリノキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5617

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2020年8月の教室日誌一覧

2020年8月3日
カテゴリー: レッスン報告
8月3日(月)の授業

月曜日、1学期最後の中3強化クラス。Aちゃん。
部活の話を少ししました。この日も練習を終えてきたそうですが、この活動も今週で終わり。
お疲れさまでした。こんな終わり方ですが、よくがんばってきたことを私は知っています。
中学生最後の試合、さわやかに終われますように!

 

先日の期末テスト。先週、問題用紙はあったので全部チェック済でしたが、
改めて結果を聞くと、本人、私とも予想していた点数よりは低かった。
かなり良い点数だったのですが。
今回は試験範囲以外の事が出たり不利なこともありましたし、全体に難しかった。不完全燃焼だったと思います。
ただ、この時点になると、受験に向けてもう迷いなく進んで行くだけでいいので、
英語については、私は何の心配もしてないのです。

 

これから2週間、ECCは休みになりますが、Aちゃんは塾の講習により忙しくなることでしょう。
今度、こちらに来るのは、8月17日です。
1学期よくがんばりました。
コロナでいろいろ世間は騒がしいですが、ここでのAちゃんとの時間はずっと、静かにたんたんと続いてきたので、このまま行きましょう。
応援しています。

2020年8月8日
カテゴリー: レッスン報告
8月8日(土)の授業

他のクラスはすでに夏休みに入っている中、
唯一この土曜日に授業がありました。

 

BS/L2クラス。Fくん。
先週は富良野に行ってラヴェンダーを見てきだそう。運転免許取って間もないのに、あちこちに出かけて、すごいな。若いんだな、と感心した。(私はいまだに恵庭までしか行けてない・・30年も車運転してるのに)

 

さて、ウィークリーチャレンジは、4個ミスでまあまあのスコアでした。
1学期は満点が一度ありました。来週、英検(R)の面接ですね。これが終わったら、またテストの点数が上がることを期待しています。
この日のテーマは、比較級を使ったいろいろな表現で、私自身も少し苦手な分野です。まぎらわしいので。
いきなりは使えないので、とにかくたくさん問題をこなして、慣れて行きましょう。
来週は夏休み。自由な時間を楽しんでください。

*  *  *  *

中学強化3年クラス。Wちゃんはお休み。
でも、テスト結果が素晴らしいとの報告を、お母様から受けたので、
夏休み明けに会えるのを楽しみにしています。

*  *  *  *

高校生L2クラス。Yちゃん。
学校は休みでも、毎日部活に通っているそうで。
高文連の出品もあるし、書道部の活動に燃えているのですね。青春だな・・・
でも、数学の宿題がたくさんあって大変、とのコメントに、私も気持ちわかります、と私もコメント返し。(上の写真です)

 

ウィークリーテストは、4個ミス。午前に来たYくんと偶然同じ。
プレゼンはほぼ完ぺき。よくできていました。
この日は、いろいろな申し出をする表現を学習しました。
英語でもカジュアルな言い方から、目上に気遣いをしたすごく丁寧な言い方まであるのです。英語に丁寧語がないなんて、とんでもない。
いつか使えるようになるといいですね。

タイムリーディングは、残念。タイムは速かったのだけど、正解率で不利になり
スコア 58です。
Yちゃんのグラフはほんとおもしろい。次回に期待します。
夏休み、楽しんでくださいね!
8月22日に会いましょう!

2020年8月18日
カテゴリー: レッスン報告
8月18日(火)の授業

2学期の授業が始まりました。学校と同時ですね。
火曜日は、PIクラス。Yちゃんと、Sくん。
Sくんはこの夏から野球を始めたそうで。かなり忙しくなるでしょうけど、
チームスポーツで仲間とがんばるのはきっと、いろいろ素敵なことがあります。
野球も、学校も、ECCの英語もがんばれ!

 

まずは挨拶から。
そして、ボキャブラリーテスト。早速の試練でしたが、二人とも良い点数でした☆

 

Useful expressionsでアイスクリームショップの会話。
まったくの自由なやりとりをしてみました。これこそ、実力ですから。
アイスを注文して、「3ドル?」と聞き返し、前より高くなった・・とつっこむSくん。変わらないと思うんですけど。
そういえば、1学期最後の会話では、Yちゃん、アイスを3個か4個重ねていたので、高い値段設定をしていたことを思い出しました。値段を変えるのも楽しいんだろうな。

 

フォニックスの単語を読むページ、半分残しました。
来週もします。言える単語を増やしましょう。

 

この日のメインは、イラストを見て、
This is・・・/These are・・・s.と
説明して、タイムを計るもの。単数と複数の言い方の違いをチェック。
二人とも、1分を目標にがんばりました。(どちらも1分をちょっとオーバー。
目標設定が高すぎたかもしれません。These are という表現が出てこなくて難しそうでした)

 

最後のThink and Talk.
日本の迷信について。おもしろい内容でした。
夏休み明けでしたが、二人ともすごくきちんとしていて、態度がよかった。
この調子で、2学期もお互いに刺激しあいながら勉強していきましょう。

2020年8月19日
カテゴリー: レッスン報告
8月19日(水)の授業

2学期最初の PA/SAクラス。
今年の夏は、扇風機を教室で使っています。
風力をそんなに強く設定はしてないのですが、コロナもあり、
マスクもつけているから少しでも集中してほしいかな、と思って。
それで、久しぶりのMくん。昨日の授業に引き続き、充実した授業となりました。
夏休み、短かったけどキャンプなどして楽しかったようで、なにかすっきりしたというか。

 

まず、宿題は全部あっていました。字もていねいでした。
ウィークリーテストもまちがいは少なくて勉強の成果が見えました。
過去形のbe動詞がでてきました。なんとか応用もできました。

 

スーパークラス、タイムドリルは1回目はミスなしで速かったのですが、
さらに同じ内容(裏にある)をチャレンジしたら、5秒もタイム縮まりました。
おお、すごいね!と褒めました。
リーディングでは新しい話を、読み聞かせをしました。
お馬鹿で楽しい話なので、お家でも家族の人に読んであげてほしいです。
最後のライティング、3人称単数s、中学校に入れば最初の壁になる所です。
理解はしつつありますが、単数にsがつく、ということがまだ飲み込めてない様子。
慣れて行きましょう。

*  *  *  *

計算検定コース。
復習、小数点のかけ算、わり算。8枚進んでノーミス☆☆
英語と計算続けて2時間、集中力が途切れることなくて、
1学期のように眠そうな様子もなくて、なんだか、休み明けなのにこんなに
仕上がって、どうしたの?!と聞きたいくらいに優等生でした。
これからいろいろな時期があるでしょうが、2学期もがんばってね。

*  *  *  *

中学強化2年クラス。Oくん。
扇風機を見て、「おっ、いいですね。この風力設定のころ合いがなかなか、いいですね!」と
ほめてくれました。
宿題はできていませんでした。忘れていたそうで。
休み明けはこういう生徒はいるので・・・
とりあえず、来週に期待します。
ほかにも期待することがあります。
Oくんは、「今、学校にALTが来ているのだが、思うようにその先生と話せない自分に気づき、
すごくくやしい。会話を勉強する必要を感じた・・」と、情熱を持って語りました。
それはとてもいい刺激を受けたね。今は、ネットやアプリでいろいろ方法があるので、
その気持ちを大事に保って、自分で勉強してね、と私はアドバイスしました。
高校生になれば、学校の英語クラブなどがあり、同じように英語好きな仲間と討論したり
様々な活動する機会を持てるでしょう。クラブがなかったら、自分で作ればいい。
ECCの高校英語も充実した内容ですし、こちらもサポートします。
ただし、今は学校の英語をきちんとやってね、どうしても書く英語、特にこのコースでは
Kワークという問題集が苦手で避けたい様子が見えるので。
来年受験なんだから、そこから逃げないで、まずは成績をよくする、受験に成功することを
優先にしましょうね、とも言いました。
中学校程度の単語力、文法力があってこそ、ちゃんとした会話もできるので。
応援しますから、どの力もまんべんなく伸ばして行ってください。応援しています。

2020年8月20日
カテゴリー: レッスン報告
8月20日(木)の授業

木曜日は、計算検定コース。Yちゃん。
「今日の学校、どうだった?」・・「楽しかった」という会話から始まりました。

 

実は、前日のMくんが計算コースで、8枚連続ノーミスだったので、
その記録を続けてほしいな、とYちゃんに頼みました。
yちゃんが今取り組んでいるのは、わり算です。
学校の範囲より少し先に進み始めましたが、大丈夫な様子。
ノーミスのまま、9枚進んで予定時間の1時間が経ちました。
40分から60分のコースですが、Yちゃんはたいてい60分ぎりぎりまで、がんばります。
最後の最後、9枚目の一番最後の問題でミスが出て、消している様子です。
写真撮るのを忘れていたので、ほんとに最後のこの瞬間になりました。
うっかりミスだったので、すぐに直しました。
前の日から続いたノーミス記録は、8+8で、16枚になりました。

 

それにしても、ほとんど、おしゃべりしっぱなしだった Yちゃん。
おしゃべりしながらも、計算もよくできていたので、すごいね!と。
まちがうようだったら、注意しようかなと思っていましたが、
ずっと調子良く進んでいたので、おしゃべりを止めませんでした。

 

そして、かわいそうな動物の話や(キリンや、絶滅危惧種の動物のことなど)
将来のなりたい仕事や、将来住みたい家やその環境の心配事や・・・
Yちゃんの話はおもしろいし、私にとってもためになることもあるので、
私が楽しんでいるのかな。
冷静に計算する脳と、将来の自分の環境を心配するもう一つの脳と、
どちらも活躍するYちゃんは大したものだと感心しています。おつかれさま。