- すべて(756)
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度

2学期最初の PA/SAクラス。
今年の夏は、扇風機を教室で使っています。
風力をそんなに強く設定はしてないのですが、コロナもあり、
マスクもつけているから少しでも集中してほしいかな、と思って。
それで、久しぶりのMくん。昨日の授業に引き続き、充実した授業となりました。
夏休み、短かったけどキャンプなどして楽しかったようで、なにかすっきりしたというか。
まず、宿題は全部あっていました。字もていねいでした。
ウィークリーテストもまちがいは少なくて勉強の成果が見えました。
過去形のbe動詞がでてきました。なんとか応用もできました。
スーパークラス、タイムドリルは1回目はミスなしで速かったのですが、
さらに同じ内容(裏にある)をチャレンジしたら、5秒もタイム縮まりました。
おお、すごいね!と褒めました。
リーディングでは新しい話を、読み聞かせをしました。
お馬鹿で楽しい話なので、お家でも家族の人に読んであげてほしいです。
最後のライティング、3人称単数s、中学校に入れば最初の壁になる所です。
理解はしつつありますが、単数にsがつく、ということがまだ飲み込めてない様子。
慣れて行きましょう。
* * * *
計算検定コース。
復習、小数点のかけ算、わり算。8枚進んでノーミス☆☆
英語と計算続けて2時間、集中力が途切れることなくて、
1学期のように眠そうな様子もなくて、なんだか、休み明けなのにこんなに
仕上がって、どうしたの?!と聞きたいくらいに優等生でした。
これからいろいろな時期があるでしょうが、2学期もがんばってね。
* * * *
中学強化2年クラス。Oくん。
扇風機を見て、「おっ、いいですね。この風力設定のころ合いがなかなか、いいですね!」と
ほめてくれました。
宿題はできていませんでした。忘れていたそうで。
休み明けはこういう生徒はいるので・・・
とりあえず、来週に期待します。
ほかにも期待することがあります。
Oくんは、「今、学校にALTが来ているのだが、思うようにその先生と話せない自分に気づき、
すごくくやしい。会話を勉強する必要を感じた・・」と、情熱を持って語りました。
それはとてもいい刺激を受けたね。今は、ネットやアプリでいろいろ方法があるので、
その気持ちを大事に保って、自分で勉強してね、と私はアドバイスしました。
高校生になれば、学校の英語クラブなどがあり、同じように英語好きな仲間と討論したり
様々な活動する機会を持てるでしょう。クラブがなかったら、自分で作ればいい。
ECCの高校英語も充実した内容ですし、こちらもサポートします。
ただし、今は学校の英語をきちんとやってね、どうしても書く英語、特にこのコースでは
Kワークという問題集が苦手で避けたい様子が見えるので。
来年受験なんだから、そこから逃げないで、まずは成績をよくする、受験に成功することを
優先にしましょうね、とも言いました。
中学校程度の単語力、文法力があってこそ、ちゃんとした会話もできるので。
応援しますから、どの力もまんべんなく伸ばして行ってください。応援しています。