苫小牧市有珠の沢町の子ども英会話教室ならECCジュニアみどり野教室

みどり野教室

ミドリノキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5617

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2019年3月の教室日誌一覧

2019年3月12日
カテゴリー: レッスン報告
3月12日(火)の授業

火曜日は、PIクラスがありますが、Yくん、体調悪くお休みでした。
元気に来週は来られますように。PIとしては最後の授業になります。

 

そして、夜は L2・高校生クラス。Rちゃん。
ウィークリーテストはひとつ、惜しいミス。
そして、この日はメインが「後悔している時の表現」
あまり使いたくないけど、人生にはあります。小さなことも大きなことも。
むしろ、私はその後の返答の表現の方が気になります。
You’ve learned a lesson.(これで学んだね)とか、
You tried your best.(ベストを尽くしたらいいんじゃないか)とか。
時間もなかったので、Action!の場面設定の、Rちゃんが一番気に入ったのをひとつやってみよう!ということになって、Rちゃんが選んだのは、I wish I hadn’t eaten so much. (あんなに食べなければよかったのに・・)でした。
気持ち、わかるわ。

 

イースターパーティで歌う曲の、ピアノ伴奏をお願いしています。
発表も大事。こちらも大事。いろいろ頼りにしてます!

2019年3月13日
カテゴリー: レッスン報告
3月13日(水)の授業

水曜日は、計算検定コース。
Yちゃん・・・5枚です。九九のまとめをやっていますが、慣れてきたことがかえって、裏目に出たのか。
まちがいが多すぎる。6の段、7の段、8の段、もちろんたまになんですけど。
完全にマスターしないと。というより、これからもずっと使っていくわけだからおぼえないわけにないかないんですけどね。
イースターパーティの練習のために歌ったり、踊ったりしているので、きっと気持ちが落ち着かないこともあるのかな。

 

Oくん・・・いつもの、にぎやかなライバル、Hくんがお休みで、気が抜けたのか。今一つ緊張感がなかった。
2枚です。やっぱり、分数の足し算引き算が気が乗らないんでしょう。通分する時間がかかるので。
もう少しで、Oくんの好きな分数かけ算になりますけども。今のうちに足し算引き算も鍛えておくのは必要です。

*  *  *  *

PA/SA・5年生クラス。
Hくんがお休みだったので、Aくんが一人でがんばりました。
ハイパーボキャスロン、最後のページまで行きました。
いくつか残したので、それを来週完ぺきにすれば、気持ちよくこのクラスを終えることができます。
修了式で発表する Starsもまずまずのできでしたが、
まだまだ良くなると思います。
お家でどんどん読みこんでください。

 

あともう一つ、ルートビアの発表、Hくんの替わりに私が相手をしました。
味はまずまずかなぁ。Aくんと、すごく飲みたい、って感じじゃないよね、と話しました。
本番で使うかどうかは、来週、Hくんの感想も入れて決めます。
それから、Aくん、リコーダーが上手でびっくりした! 予想以上でした。
私のキーボードとリコーダーを合わせました。劇の犬の役も演技力を見せてくださいね。

2019年3月14日
カテゴリー: レッスン報告
3月14日(木)の授業

木曜日は、PA/SA6年生クラス。
Oくん、遅刻。理由を聞いたら、「ともだちが帰らなかったから」
これ、困ります。もうすぐ中学生。この時間帯も来週までなのです。
来週は祭日ですが、特別に授業は行います。PA最後の授業になる。
きちんと定刻通りにスタートしますよ。

 

ボキャスロン、Sちゃんは少し残した。
Oくんはハイパーもかなり進んだので、来週でハイパーを終えられるように練習しておいてください。
綺麗にしめくくりしてほしい。

 

この日の文法は、未来形の疑問文。
来週は発表会対策と、今までのまとめをします。
劇の練習、そして、When you wish upon a star♪の練習。
サビの所、6年生の歌と、5年生のリコーダーになっています。
しっかりと盛り上げてください!

 

読み物発表。Oくんは 大分完成に近づいたけれど、
Sちゃんはギリギリに何をするかを決めた。
Oくんにも手伝ってもらうことにした。自信がないけど、やっぱりやらないのはイヤ!という気持ち、
応援したいと思います。

*  *  *  *

夜はプラチナクラブ、Aさん。
この日は居酒屋さんでの会話など、きっと、Aさんなら使いたいだろうな、という表現が多かったです。
でも、いざとなると出ないんですよね。だから、いくつかの表現の中から、一つか二つ、使い勝手が良くて言いやすい文章を選んでみます。

 

今回は、Do you need help with・・?と、Would you like to try some?

 

来週でこのテキストは修了。後は春休みに入ります。
Aさんは夏の4回から参加してくれたので、全部終えなくても全然かまわないのですが、来週は、できるだけ進みたいです。がんばりましょう!

2019年3月15日
カテゴリー: レッスン報告
3月15日(金)の授業

金曜日は、まずPEクラス。Yちゃん。
前日に、リコーダーもってきてね!と電話したので、しっかり持って来ている。
すごくやる気を感じる☆
でも、まずはすべきことをしようね、ということで、宿題チェック。
フォニックス単語は少しまちがうけど、これは間違いながらおぼえて行けばいいので。

 

新しく出てきた表現は、過去進行形。来週最後のPEはまとめをするから、これ以上難しいことは出てきません。あとは、言えなかったボキャスロンをできるだけクリアにして行きたいので、その復習をしておいてくださいね。

 

Yちゃんは劇の練習になると、すごくはりきっているのがわかるから、
こちらもはりきってしまいますが、大体の流れはつかめたと思う。
あとはどれだけ、英語の台詞を言えるかなんだけど、初めての劇発表なので、自分ができることを今やればいい、とわりきって、後は元気に楽しく、ステージで動きましょう!期待しています。

*  *  *  *

夜の L1クラス。いつものように、レッスンはひとつ進みましたが、
その前に、うれしい写真を2枚撮りました。

 

まずは、長期学習者(10年間継続)への感謝の盾と記念品がECCから、届きました。

 

よくここまで来ました! Cちゃん。
あなたが最初にこの教室に来たのは、幼稚園生のとき。
お姉ちゃんにくっついて。もう、それは可愛いおしゃまさんでした。
それがね、もう高校生ですから! 時間の流れを感じて、ううっと感慨にふけってしまいます。
ずっと、続けてくれて、ありがとう!!

 

今度は L2クラス。さらに英語力を磨いて、英語が使える素敵な大人になってください!

 

そして、Fくん、
英検合格おめでとう!!
うちの教室に通っている多くの生徒のように、英語スタートが早くはなかったので、あせる気持ちも、くやしい気持ちもあったでしょうが、よく頑張って来ました。
これからも、自分なりのスピードで行けばいいのです。まだ、若いのだから。
私も勉強中です。一緒にがんばりましょう!!

長期学習賞です。10年以上、ECC教室に通ってくれた生徒に
授けられる賞です。うちの教室としては、最初の生徒になります。
おめでとう!!

Fくん、英検®3級合格。
面接対策では、なかなか聞き取りができなくて、苦戦していました。
努力が形になってほんとに私もうれしいです。

2019年3月16日
カテゴリー: レッスン報告
3月16日(土)の授業

土曜日、まずはJAクラス。
Kちゃん、受験おつかれさま。先週はお休みだったので、やっと、Yちゃんとコラボ発表の練習ができました。
ちょっとおしつけがましいけど、メインテキストのキャラクターたちが別れを惜しむ場面を二人にやってもらうことにしました。

 

Yちゃんと Kちゃんはそれぞれ違う個性、才能があって、これからしっかりと生活して行ける大人になって行くと信じています。
二人一緒に学習した日々が、心の片隅にいい思い出をなって残ればいいな、と思い、最後のコラボ発表をがんばってもらいたいと思います。

 

そして、中1さん中心の劇では、最初と最後に出演します。
劇最初の台詞と、最後の台詞をそれぞれ務めて、
劇の流れを締めてもらいたいと思っています。お願いします!

 

その練習をしました。が・・・
Yちゃんはまだ、お母さんの弱っている様子が演じ切れてないし、
Kちゃんはいきなり、この役おねがい!と始めた練習だったので 今一つ、心が乗りきっていない、と感じました。
二人ともいざとなれば、とても度胸のある、頼もしいお嬢さんたちなので、期待しています。
もう、受験も終わったことだし、ずっと続けてきた完成テストはやめて、単熟語の学習と、発表の練習を中心に授業を行いました。
このJAクラスもあと一回。ライブを作っていく過程の楽しさを感じながら、未来形で終えたいと思います。

*  *  *  *

中学強化1年クラス。Wちゃん。
先週、『まんてんケーキ☆』をあげたので、早速、
「今までの、3個の中でどれが一番おいしかった?」と聞くと、
「どれも、おいしかった」との答え。

 

そうでしょうね、自分の努力のたまものだものね。さぞ、至福の味なんだろうな。
このクラス、最後の授業だったので、Breakthroughをすべて終えました。
そして、劇の練習。
もちろん、Wちゃんと、Aちゃんのナレーションがメインの劇です。
それが予想を超えてだんだんに膨らんで、最後は大合唱(・・のつもり)のフィナーレになりそうです。私自身がわくわくしています。
Wちゃんの発音が大事なので、随分こまかく注意しました。
読み方、イントネーションに癖があるので、それを直したい。
いいチャンスだと思うので、この機会にいっぱい悩んでくださいね。

 

この1年間、よくがんばってきました。
年間で、学校のテスト3回満点というのは、当教室始まって以来の快挙です☆
それが決して、まぐれとか、運が良かったということではなくて、努力の結果だということを私は知っています。
お疲れさま。
このまま、続けてください。応援しています。