2018年9月20日
木曜日は、PA/SA 6年生クラス。Oくんと、Sちゃん。
先に来た Sちゃんに、ECCタイムズ9月号を渡したら、
北海道地区暗誦大会に出たWちゃんの話題になりました。
それで、私の ICレコーダーに入っていた Wちゃんの発表の様子を聞かせました。
感心していました。こんな素敵な先輩が1年上にいるって、うれしいことですね☆
Oくん、20分遅刻。
友だちと遊んでいて時間を忘れた・・と、正直に語る。
さらに、遅刻のいいわけとして、ECCのことを忘れていたお母さんのせいにしたので、私は怒りました。
小6にもなって、かっこわるいよ、と。
昨日の算数も忘れたというので、友達にひっぱられて楽な方向へ流れようとしている気配が見えて、
「そんなことじゃ、今まで努力してきたことが無駄になってしまう。それでいいのか」と、注意しました。
その後、神妙になった Oくん。「ECCの日は、友達と遊ぶ約束をしない」と言いました。
Sちゃんもそれを聞いていたので、2人でこれからのことを信じたいと思います。
ボキャスロン。
Oくんは、右半分はクリア☆ 左は惜しかったです。
Sちゃんは、いくつか両方とも残しました。練習してきてください。
この日はチャレンジレッスン、3人称単数の doesが入った疑問文、 否定文について、まとめてみました。
来週のテストでその理解力が わかります。
あとは、リスニング問題、リーディング問題に取り組みました。
ハロウィンパーティで、2人で協力して発表する内容も決めました。
うまく行きますように☆
* * * *
プラチナクラブ。Tさん。
3回めです。挨拶も慣れました。
1,2回の復習は全部でできていました。なかなかいい調子だ。
前回と同じことをしているようでいて、知らずに少しずつ積み上げている英語力。
楽しくためになるレッスン、続けて行きましょう。
2018年9月21日
曜日は、PEクラス。Yちゃん。
宿題を忘れた・・と言ってましたが、帰りの迎えに来たお母様が届けてくれました。ありがとうございます!
ボキャスロン、言える単語がだんだんに増えて行きます。
お家でも努力しているんだなということがわかります。
今日は、スピーチを作りました。
自分は何時に起きて・・・何時に寝る、というようなスケジュールを語ります。
これを、ハロウィンパーティのスピーチに仕上げたいと思っています。何度も練習して行きましょう。
Think and Talkで、自分のオーケストラを作ってみる、というのが なかなかにおもしろかったです。
これも、スピーチにできるのですが、声が随分はきはきとしてきました。
自信もついてきたようです。これから楽しみです。
* * * *
L1クラス。Cちゃんと、Yくん。
アサイントメントブック、Yくんは先週あったことなど、きちんと書いてくれるのですが、Cちゃんは何もしなかったのでちょっとてれくさそう。
これから、Yくん効果でがんばってくれると、ありがたいけど。
1分プレゼンは、Yくんは少しだけできました。
最後までプレゼンできたのは私一人です。(先生なので当たり前!)
リスニングでチェックするとき、
Cちゃんはほとんど理解できていることがわかる。
Yくんが困った様子でいるので気の毒ですが、それが今までのキャリアの差ということで、今この時期に来てくれたことがありがたいです。
これから、がんばって行きましょう。まだ若いYくんには、 時間がいっぱいあります。可能性も!
2018年9月22日
土曜日、この日は画期的でした。
夏の4回から戻ってきたJAクラスのKちゃんが、Yちゃんの授業に合流したのです。
とりあえず、「試し期間」と私は説明しましたが、このまま行ってもらいたいのが本音です。
二人はこの緊張感が少しうっとおしいと思うかもしれない。
ある意味ライバルなので。でも、いい効果になると私は信じています。
まず、早速、Yちゃんの単元別テスト。
とてもよかった。一つ落としただけ。50点満点中48点。
横にKちゃんがいますからね。Kちゃんはすでにこのテストは終えていたので、 文法プラスの補習をしていました。(学校のテスト対策として)
あとは一緒にアクセスハンドブック。
せっかく一緒になったので、ハロウィンパーティで、2人で会話をしたいと思い、打ち合わせました。
二人とも、会話得意ですから、Kちゃんが戻って来てくれて、ほんとにうれしいです。お互いにいい流れになりますように!
* * * *
中学強化1年、Wちゃん。
いつもの、Breakthroughと、教科書和訳の後、テスト対策。
直前対策問題集。完ぺきではないけど、ほとんどあっていました。
気をつければ、前のテスト同様、満点がとれます。
がんばれ!!
2018年9月27日
木曜日は、PA/SA6年生クラス。
先週、Oくんは大幅に遅刻して、来週は絶対に遅刻しない!と私たちに誓ったのです。
それで、Sちゃんと待ちました。信じてよかった!
Oくん、2分遅れてくやしそうでしたが、これ位は許せる範囲。
二人とも宿題シート、日本語訳がそろって抜けており、
あえて無視してるのか・・・というより、面倒くさいんだろうな。
英作文さえ作っておけばいい。あとは先生に聞いた方が早い、ってことなんだろうと思うけど。
ちゃんと調べると自分の力になるよ。
ウィークリーテストは、3人称単数の疑問文と否定文。
それから、doesのスペル。
5年生も大変そうだったけど、6年生もやっぱりここら辺が、がんばり所です。
先週、少し残したボキャスロン。
Oくんは、両面クリア☆☆になりました。
Sちゃんはあともう一息なので、来週で決めるでしょう。
今日のテキストは、can, それほど難しくはなかったですが、スーパーのライティングで二人とも苦戦していました。
Sちゃんは3人称単数の doesばかりしていたので、
doを忘れてしまったようで。何度もやって積み重ねて行きましょう。
* * * *
プラチナクラス。Tさん。
復習をしてみる。おお、素晴らしい。勉強していますね☆
今日は空港で、タクシーやバスに乗るときの会話。
私が一番印象に残ったのは、
Could you turn the meter on? (メーターを動かしてもらえますか?)
外国でメーターをまわさずに法外な料金をふっかける、タクシーがあるそうな。
ラーメンの会話もおもしろかったです。
Tさんに、シジミラーメンという名物を教えてもらいました。
2018年9月28日
金曜日は、PEクラス。Yちゃん。
宿題チェック。3人称単数sを勘違いしているようで、 逆になっている。
否定文、疑問文についても説明しました。
だんだんにわかって行きますからね。
ボキャブラリーテスト、よく出来ました☆
上の写真です。
二つまちがっただけ。最初の頃のとまどって、困ったような顔をして テスト用紙をみつめていたYちゃんはもういません。
テストを楽しんでいるような雰囲気。慣れましたね。
ハロウィンパーティではスピーチをするので、その練習をしています。
成功させましょう!
* * * *
高校生L1クラス。
二人とも「寒い!」と言いながら入って来ました。
ほんとに、最近急に秋らしくなって、夜は冷えるようになりました。
アサイントメントブックに、Yくんは今日体育の授業でハンドボールが楽しかったこと。
Cちゃんは、学校のテストが良い成績だったことを書いてくれました。
こういうの、とってもうれしい。どんどん書いてね!
ウィークリーテスト、二人とも良い成績でした。
Cちゃんは完全に数か月前よりは点数上がっているので、Yくん効果だと思います。
やっぱりね、1人でのんびりしていた時よりも、いい意味で緊張感があります。
今日は特別レッスンで、広告文などを作ってみました。
こういう応用力も大事です。
ハロウィンパーティでは、今までのモノローグの中から合ってるものを選ぶことになりました。
1分スピーチです。期待しています。