2018年11月1日
11月最初の授業は、PA/SA6年生クラス。
OくんとSちゃん。お互いに先週は修学旅行だったので、おみやげの交換、って感じで始まりました。
私ももらいました。ありがとう!
二人とも今の小学生ライフをすごく楽しんでいるようで、ずっと小学生のままで いたいね、と話していました。
友達と別れたくないと。
だが、それは無理。
ほかのことは責任持てないけど、英語に関しては、私はあなたたちの中学生生活の大きな助けになるように努力するからね。英語、がんばって続けてね。
今日はチャレンジレッスン。
ボキャスロンは、いくつか落としたので(Oくんは右側はクリアしたが・・)
来週にはすべて言えるように練習してきてください。
この日は canの復習。問題なかったです。
その後のライティング。まだ、be動詞と一般動詞の、否定文、疑問文など少し間違えつつも、二人とも最後には英作文を完成させていました。
* * * *
プラチナクラス、Aさん。
復習、しっかりできています。どんどん会話表現の財産が増えています。
今回の食べ物の話題は、立ち食い。
おそばの話題まで話が飛んで、Aさんが「今日、親子蕎麦を食べたんですよ」と言ってたのが印象的でした。
おいしそう、私も食べたい!
2018年11月2日
金曜日は、まずPEクラス。Yちゃん。
ハロウィンパーティでは、がんばったね!とほめました。
発表の時、緊張しなかったそうです。頼もしい。
この日は復習レッスンで、ボキャブラリーテストがありました。
まずまずの成績。左側のリスニングテストは満点。
単語を読む方は少しずつ慣れて行くことでしょう。
最後のThink and Talk
体調が悪い時の家庭療法・それぞれの国で違います。
Yちゃんに、こういうとき、何か食べる?と聞いたら、
「ゼリー」と答えていました。なるほど・・・
私は子供の頃、寝込むと母が林檎をすりおろしたのを作ってくれたのを思い出しました。
* * * *
夜は、L1高校生クラス。Cちゃんと、Fくん。
うれしいことがありました。二人そろって、ウィークリーチャレンジ、満点!!(上の写真)
これは、9月からFくんがこちらのクラスに入って来て以来、初めてのおめでたいこと。
Cちゃんががんばるようになったのは、Fくんの影響が大きい。
お互い励みになってよかったわ。
この日のレッスンは特別。リスニング問題に取り組んだ後、デザインコンクールのポスターを作る、ということをするはずでした。
でも、二人ともあまり気持ちが乗ってないようだったので…
無理強いはしたくなかったのでその分、リーディングやライティング問題に取り組みました。
それらは いつも時間がなくて充分できていなかったのです。
Cちゃんは、リーディングはパーフェクト、力あることを証明しました。
Fくんは、ライティングでじっくり文法を学習できたのがよかったと思います。
2018年11月3日
今日は文化の日で、ECCの通常の授業はお休み。
ただ、振り替えで、中学強化1年クラスの Aちゃんの授業がありました。
Breakhrough, お休みが続いたので、2回分。よくできていました。
教科書和訳と、復習。こちらも問題なし。
学校の進度に追いつきました。この次は、予習が出来ます。
お姉さんのお友達のドイツ人が、Aちゃんの家に滞在したそうです。
その方は英語ができるそうですが、Aちゃんはあまり話せなかったらしいので、
この次こそ、少しでも話しかけられる勇気を持てるように。ここで実践してみましょう。
いつも、夜会っているときは、部活の後だからお疲れ気味のAちゃんですが、
今回は土曜の午前中。いい天気。明るい光のさす教室で、すっきり、さっぱりしたお顔のAちゃんでした。
2019年4月9日
庭のチューリップもつぼみが5,6センチ。楽しみです。
火曜日は、2年目の L2クラス。Rちゃん。
いよいよ、高校3年生。早いなぁ・・
Rちゃんが、うちの教室で学ぶ最後の年。たっぷり栄養つけて、外の世界に出て行けるように、私、お手伝いしますね!
アサイントメントブックの最初の所に、自分のプロフィールなど、
今、思っていることや、英語に関する思い出など書くページがあるので家で書いて来るように言いました。
これを1年後、卒業のときに見直したら、どんな気持ちがするのでしょう。
さわやかな達成感でしあわせを感じられるようになるといいですね!
それは、これからの1年間の努力にかかっています。
今日のレッスンは、テキスト変わっても、昨年とは大きな違いはありません。
また来週から、ウィークリーチャレンジテストも、1分プレゼンも、タイムリーディングも始めます。
今まで通りに、がんばれ!
今日のテーマは、「経験・体験を語る表現」でした。
好きな表現をおぼえて、実際に使えるといいですね!
2019年8月27日
火曜日は、PFの可愛いクラスが始まりました。
宿題についてなど、初めてなので説明しました。
Yちゃんと、Mちゃん。二人とも勉強を楽しんでやれる子たちだとわかっているので、
大変だけど、宿題を2回分あげることにしました。
こうすると、4月からスタートしている教室に年内には追い付くことができます。
単語の数などおぼえるのは少しきついですが、全部を望んではいません。
できるだけでいいのです。
一緒に工作したり、歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら、単語数も増やし、文法も教えて行きたいと思います。
そのためにも、宿題は大事なので、保護者様のご協力もお願いします。
二人とも最初の授業なのですることが多くて、でも、ついて来てくれました。
最後には可愛いこけし(kokeshi doll)を作りました。
上の写真です。
* * * *
英語の前の計算コース。Yちゃん。
3ケタの足し算、引き算。問題なし。5枚進みました。
この後、英語が繋がって1時間30分の授業でしたが、集中力はりっぱに持ちました☆ このまま行けばいい、という感触を持ちました。Yちゃんなら大丈夫。
* * * *
夜は、高校生L2クラス。Rちゃん。
めずらしく遅刻だなと思ったら、部活で絵を描いていたそうです。
高文連の締め切りが近い。次の日で終わる、と言ってました。うまく行きますように!
めずらしく、ウィークリーチャレンジテスト。間違いが二つ。
よくある、sとcの間違いです。1分プレゼンは私よりも上手でした。
この日は、consolidations。リスニング問題に取り組みました。
大体できていたけど、聞き取れなかったのもあったので、後でもう一度聞き直して、自分を納得させてください。
リーディングは、職業について。
Rちゃんのなりたい職業について、ゆっくり聞くことはできなかったので、アサインメントブックのコメント欄に書いておいてくださいね。
学校のテスト、がんばれ!!