2020年9月30日
水曜日は、PA/SAクラス。Mくん。
宿題、全部できていました。PAの今ぐらいの内容はかなり難しい。
これをちゃんとできているだけで、偉い!と思ってしまいます。
ウィークリーテストの方も、間違いは二つのみ。こちらも優等生だから、
授業中、たまに眠そうで違う世界に行ってしまってもすぐに戻って来るからOK、という私の心の余裕もあるのです。
この日は、受身形の過去形というもので、
過去に建てられたり、書かれたり、発見されたり・・
そういうものが何年にされたのかという文章をいくつも作りました。
そのおかげで、電気炊飯器や、インスタントラーメンや、カラオケなど、
日本で作られた素晴らしいものはいくつもあるんだな、と。
再確認出来てうれしいし、こういう喜びをMくんと分かち合えていたら、もっとうれしいなと思いました。
ダイアリーは毎回きちんと記入ができています。今回のお話もおもしろかったです。(上の写真です)
スーパーのタイムを計るタイムドリルの時には、集中力は戻っていたのですが、計算コースになるとさらに覚醒してきて、冴えていました。間違いはひとつのみ。
8枚、公約数、最大公約数、好きな場所だと思います。
* * * *
中学強化2年クラス。Oくん。
来週が学校の中間テストなので、今回はすべてが対策授業。
それが窮屈なんでしょうね。ブツブツ言ってましたけども、励ましました。
やるしかないもんね。
何とか、がんばりました。やるべき問題はこなしましたので、
そこで間違った場所、心配だったことをもう一度見直してください。
それだけで、点数は上がります。がんばれ!
2020年10月1日
木曜日は、計算クラス。Yちゃん。
1枚進んでから、確認テスト。
ほっとしました。ギリギリ合格☆
間違った所は、もう一度やり直しました。
忘れたところもあったようです。とにかく、進める。良かったです。
その後、わり算を2枚進んでから、
お疲れ気味だったので、ハロウィンの折り紙をしました。
こういうの、大好きですよね。10月です。楽しみましょう!
*来週から、この計算クラスは金曜日4時半からに移動します。
2020年10月2日
金曜日は、PIクラス。Mちゃん。
宿題は、ちょっと間違えた所は教えてすぐ直しました。
ワードブック、3回分続けて書き取りの欄が空白だったので注意しました。これが当たり前になったら困る、と思って。
他の人がきちんとやっていて、自分だけできていなかったら、恥ずかしい思いをするのでしょうが
一人のクラスなので、安心してしまうところがあります。
その影響で、どうしてもボキャスロンも言えないことになります。
迎えにいらしたお母様とお話ししました。
学校も忙しく、大変なんですね。がんばっているんだな。
やる気に、現実がおいついてないんでしょうね。
ハロウィンの工作も少しずつ始めたいのですが、そのために時間を残さないといけないので、協力してね!と、Mちゃんに言ってます。
それでがんばって、英文を書いている所。ほんと、がんばってるの。(上の写真)
今月30日は特別の日にして、これまで残してきた学習をしたり、
Mちゃんの好きな工作(今回はハロウィンの折紙)をしたいと思います。
英語がずっと好きでいられるように、時には注意もするけど、あたたかく見守りたいです。
2020年10月3日
土曜日はまず、BS/L2クラス。Fくん。
あいにくの雨模様の日。
アサインメントブックのコメントは、忙しいとか、雨が多いとか、文章があっさりしていたので、
この次は、現在完了・継続形を使ってみてね、と言いました。作文のレベルを上げてみましょう。
私のコメント返しは、お互いに体も心も元気でいたいね、と書きました。
1月のTOEICは、私も一緒に受けるつもりです。お互い、がんばりましょう!
ウィークリーチャレンジは、いくつか落とした。
英検受かって、ちょっと気持ちが楽になっている所なのかもしれない。
とりあえず、リーディングとライティングのテキスト、今回の分だけはやっておいてください。続けたら、またいいことあります。
* * * *
中学強化3年クラス。Wちゃん。
宿題、全部できていました。ほか、Breakthroughと、教科書、Kワーク、すべて順調。
Wちゃんの場合は、いつもと同じ、というのがベストのことなんです。
* * * *
高校生L2クラス。Yちゃん。
ウィークリーチャレンジはかなり気合が入っていました。
まずまずのできだったけど、くやしそうでした。
こういう悔しがること、いいと思います。
プレゼンも私よりも出来がいいくらいで、先週休んで残念だったのでほっとしました。
来週は、学校の討論会や、高文連の書道パフォーマンスと、がんばることが続きます。(上の写真、コメントに書いてありました)応援しています。
今回は、自分の意見の言い方、いろいろある言い回しを学習しました。
Yちゃんなら、将来いつかどこかで、こういうこと言ってるんじゃないかな、と。
そういう姿を想像すると楽しいです。
2020年10月6日
火曜日は、PIクラス。Yちゃんと、Sくん。
Yちゃんが最初に来て、ワードブックについて「できないのがある・・」と心配そう。
このPIクラスは、毎回このボキャスロンの宿題が大変なんですよね。
Sくんがやって来て、まずは宿題チェック。
二人とも間違った所がある。名詞には、数えられるものと数えられないものがあります。
数えられる名詞には、一つのものの場合、aがつく、ということ。
まだ、難しいんでしょうね。Yちゃんは全部逆になっていました。
Sくんは全部 aがついてない。
英語は数の感覚が大事です。説明しましたが、だんだんにわかっていきます。
ボキャスロンは、二人とも少しだけ残しました。この次、クリアしましょう。
Yちゃんが不安そうでしたけど、大体はできていました。
この日のテキストは、doesが出て来る、疑問文とその答え方。
まだ、もぞもぞ言ってる感じだったけど、慣れて行ってください。
今月はハロウィンのリースを作る予定です。
今日は最後に時間を残して、折り紙のスカルを作りました。これが一番上になります。
27日の参観日に完成する予定です。お楽しみに!