2020年4月21日
苫小牧市の小中学校が4月20日から、5月6日まで休校になることに決まりました。
当教室は、保護者様とご相談した結果、授業を行うことにしました。
講師が換気や生徒との距離など配慮して授業を行っています。
生徒の皆さん、もう聞きなれてうんざりかもしれないけど、
マスク着用、外出後の手洗いなど、自分を守るためにお願いしますね。
火曜日は、まず計算クラス。Yちゃん。
計算検定合格バッジが届きました☆
上の写真です。
Yちゃん、2個目ですね。これからもがんばって増やして行ってね。
今日は、8枚進みました。かけ算、ほとんど間違いなくて問題ないです。
どんどん進んで、早くレベル4に上がりましょう!
* * * *
Sくんがやって来て、Yちゃんと一緒に、PIクラスが始まりました。
二人の宿題チェック。
Sくん、クエスチョンマークが抜けてました。アポストロフィ(コンマが上にあるようなもの)も。気をつけましょう。
Yちゃん、宿題シート、I’mを、Iだけに書いてあったので注意しました。
それと、書き取りをノートにいっぱいしてくれました。よくがんばった。
でも、スペルミスがいくつか。間違いがあると必ず言い訳をします。「学校の宿題も多かったので」
「ママがまちがったので・・」プライド高いので、自分は決して間違うつもりはなかったのだけど、しかたなかったんだ、と目が訴えているのです。
Yちゃんの場合はこういうプライドががんばる力になっているので、これも長所なんだと思っています。
この日は、人をさして、He’s・・・/She’s・・・と説明する表現を学習しました。
二人なのでタイムを計ると、はりきってやってくれました。
Sくんはお母様が看護師さんで今、とても大変なことを感じています。
優しい子だなと思います。
病院関係者の方たち、ほんとに感謝しています。
少しでも皆様の負担が軽くなるように、私たちは外出をひかえなくてはなりません。
Sくんと、Yちゃんとは良い雰囲気で、二人とも真面目だし、これから仲良くそろって
読み書きの力が増していきそう。期待しています。
Sくんのホームワークシート。自習報告の欄に感心しました。
いっぱい自宅学習をしていて、えらいです。
2020年4月22日
水曜日は、PA/SAクラス。Mくん。
宿題よくできていました。
ウィークリーテストは良いスコアで、always(いつも)と、often(よく)を反対にしただけです。これけっこう間違えやすいです。
テキストのリスニングクイズも全部正解でした。いいことばかりですね。
Think and Talk. 脳についてのスピーチを作りました。(上の写真です)
ここには、自分は描くのが得意なので、それは右脳が(左脳より)発達しているということです、という文があります。
確かに、Mくん、絵がとても上手です。そして、算数もできるのです。
算数の能力は理論的思考で、左脳がつかさどっています。
つまり、Mくんは右脳も左脳もどちらもパワフルに活動しているのでは、と私は思っています。本人にそう言いました。
スーパーの「早口言葉」は早口にはなってなかったので・・
もう少し早くなるように、お家でさらに練習してみてください。
* * * *
計算コース。Mくん。
4枚です。考える式。いろいろ工夫してより簡単な式に変えて行きます。
前のまちがえたことについて、小さなヒントをあげました。
あ、そうか・・とすぐに理解していました。
* * * *
中学強化コース2年、Oくん。
午後1時半からの授業。教科書を忘れてきたので、この次は忘れないね。
先週、注意したので、Breakthroughの宿題はちゃんとやって来ました。
今回の内容もよくできていました。リスニングもリーディングも強いです。
教科書の和訳の予習をしました。
計算コース。先週、小学校修了の確認テストで合格したので、
この日より、中学生範囲になりました。
プラスとマイナスのまずは基本から。そのあと、プラスマイナス入り混じっての
足し算引き算、よくできていました。
計算コースはあと1回。できるだけ進んで、卒業ということにしましょう。
2020年4月24日
金曜日は、PIクラス。Mちゃん。
ホームワークシート、よくできています。ピリオド、忘れないでねと、アドバイスを書きました。
ワードブックの予習は大変なんですよね。
でも、できるだけこの次に言える言葉を増やしたいので、やり方などを教えて、本人も付箋をいっぱい貼っていました。
自分が言えたら、この□にチェックをするようにしてね、と言いました。
ボキャスロンの一回目がなんとか、おまけつきでクリア☆
ワールドマイレジージ・マップの色を塗ることができて、うれしそう。、(上の写真です)
この色付きの場所が増えるたびに、Mちゃんの英語の力が増したということになりますからね。
がんばれ!
最後に学習下Think and Talkについて。
お迎えのご両親にも説明しましたが、時間がたりなくて、
13ページの Write(英作文)二つ書けなかったので、お家で書いてきてほしいんです。
この花はあとで、〇になるよ、という説明なのですが。見てあげてください。
ここの箇所、すごくおもしろいです。オクラの花がこんなに綺麗なんて、私も知らなかった。
私にとっても、ためになるレッスンです。
来週も、授業は10時から行います。待ってます。
一生懸命に、ワードブックの地図に色をぬっている Mちゃんです。
2020年4月25日
土曜日、一番に来るのは、BS・L2クラス。Fくん。
アサインメントブックに、「釣りにいった」と書いてありました。
このコメントの中で、for the first time in a year(一年ぶり)
という表現があって、魚を1年ぶりに捕ったと書くために調べたそうです。
なんと、この日のWritingテキストで、同じ言い回し、for the first time・・・が
出てきたのです。おっ、素敵な偶然☆
これはちゃんと、これから覚えられるね、と
Fくんに言ったときに、にこっとした Fくん。
Fくんは、二匹の魚をつったと書くために、two fishesと書いてあったので、
fishは複数形でも、形は変わらないのですよ、と私コメントしています。
この日は、ウィークリーテストは少しだけのミス。
タイムリーディングが残念な結果でした。先週に引き続きのこと。
L2になってさらにレベル上がったから大変でしょうけど、復習をしてみてください。
いつかはきっと、力つくから。
* * * *
中学強化3年クラス。Wちゃん。
「どうしてる?」と英語で聞いたら、「勉強するのにあきた・・」とのこと。
他の生徒よりもずっと、家で勉強しているイメージが強い Wちゃんなので、
Wちゃんでそうなら、他の生徒たちはもっと退屈してるんだろうな・・と私、思いました。
いつものように、Breakthrough、教科書和訳、Kワークと続きました。
教科書は予習していますが、その予習箇所でも、英文を私の日本語訳を聞きながら言えるようにしておいてねと、宿題をあげました。
それくらい、できると思います。Wちゃんなら。
* * * *
高校生L2クラス。Yちゃん。
アサインメントブックに、「インターネットで、雑誌を買いすぎて困る」とありました。
私も似た状況だったので、(私はDVDとCDです)
わかるよ、とコメントを返しました。
今、この自分のコメントを見ていて、
I know your feelingではなくて、I know how you feel という文章の方がよかったな、と自分で反省。
こういう画像を載せることは、講師自身の学習にもなっているんだな、と自覚しました。
お互いに、ストレスのためにネットで買いすぎるのはやめましょう。(なんて、結論でしょう)
ウィークリーテストは、あまり点数よくなかったです。
この次はもっと上げてください。学校からたくさん宿題が送られてきた、そうですが、
このテスト勉強位は時間とれるはず。
タイムリーディングは難しかったですね。きっと、すごく勉強になるから、復習をしておいてください。
Yちゃんのアサインメントブックもここに載せておきます。
2020年4月27日
月曜日は、中学強化3年クラス。Aちゃん。
目が少し腫れている気がしたのでたずねると、空気が乾燥しているためらしい。
今は休校中だから、あまり寝不足とかはないわよね、と私が言うとうなづいていましたが。
塾から送られてきた宿題がすごくあるのだそうです。
ここのクラスの宿題は、Aちゃんにとってはそれほどの負担ではないので。
Breakthroughの英作文と、リスニング。ほぼパーフェクトですが、3人称単数sの、sがなかった。
これ、たまにあるので気をつけてね。
Kワークの、1、2年生の復習のページも宿題にしたのですが、全部仕上げてきたのは、よかった。がんばりました。
他、新しいBreakthroughはリスニング、リーディング、全部できていました。
学校の勉強が進まないのは困ってしまいますが、とにかくうちの教室ではどんどん進んで行って、早めに受験体制にしますので、ついてきてくださいね。
来週は連休のためにお休み。5月11日は通常の授業となります。
なかなか大変な状況ですが、Aちゃんは自分のペースを保てる人だから、心配していません。
のんびりしてもいいし、でも、時間があるときは、
今のうちに努力しておくと後で楽だから。ときどきがんばってね。