2019年3月18日
月曜日、中学強化1年クラス、最後の授業。Aちゃん。
Breakthrough, 宿題チェック。そして、残りの問題、すべて終えました。
長文読解の中の、リーディングを今週末のイベントで使うので、
そのナレーションの練習をしました。
Aちゃんと、土曜日のクラス、Wちゃんのコラボです。PAを終えて以来、久しぶりの二人の共同作業です。
成功させてください!
そして、Kワークに取り組みました。
春休みの間に残った分をしておくといいです。
成績表(アカデミックレポート)を渡しました。
この1年、部活ですっかりたくましくなった Aちゃん。
時に,眠そうだったり、疲れていたときもあったけど、よくがんばりました。
2年生になっても、このまま努力してずっと英語、得意でいてくださいね。
まずは、土曜日の修了式、いろいろ活躍してください!
2019年3月19日
火曜日は、PIクラス。今年度最後の授業。
Yくん、来年はPAクラスになり、仲間もできてにぎやかなクラスになります。
テキストもこれで最後なので、意地でも最後まで行きたくて。
ハイパーボキャスロン、必死でつめこんで、最後のFinishまで行きました☆
よくがんばりました。
メインテキストでは、What’s this made of?
いろいろな国のいろいろな材質でできている家の写真があり、
何で建てられているかを説明する表現を学習しました。おもしろいテーマです。
そして、土曜日、修了式の発表では自己紹介をするので、それに使う「お母さんの似顔絵」を描いてもらいました。上手だ!(上の写真です)
* * * *
夜のL2クラス。Rちゃん。
今年度最後のウィークリーテストは、わずか1題間違えたのみ。
1分プレゼンは、いつもと同じによくできました。(私も!)
この日の、メインの表現は、「相手に冷静に苦言をいうこと」
なかなかに難しいけど、必要なことです。日本語より、英語の方が理論的に言えそうです。
そして、発表会では Rちゃんがみんなの歌の伴奏をしてくれます。
その音源に合せて、歌の練習などもしました。もちろん、英語で。
とても、頼もしいです☆
1年間、レベルの高い授業で、よくがんばってきました。
このまま、続けてください。問題なし。
Yくんの、PIクラス最後のハイパーボキャスロン。パーフェクト☆
よかった、よかった!
2019年3月20日
水曜日はまず、計算クラス。
Yちゃん、先週は九九の間違いが多い、と注意したのですが、今週はミスがない。
学習したのね。とてもいいです。9枚も進みました。
発表会の練習も気合が入っていて、責任も感じてくれているので、小2ながら頼もしい。
大きな数に入りました。
もうすぐ、確認テスト。そして、そのあと、学校と同じ、レベル3になります!
Hくん・・・英語で少しテンションが下がっていましたが、
そのあと、気持ちを引き締めて、わり算小数点、最初はあまりに点をつけるのを忘れていましたが、すぐにわかってきた。
二人とも成績表をわたしました。春休みに入りますが、
それぞれ、レベル進級がせまっています。二人ともがんばれ!
Oくんは体調悪くお休みでした。卒業式は無事行けたようで、よかった!
* * * *
PA/SA・5年生クラス。このクラスとしては最後の授業。
ああ、それなのに。
Hくんは、宿題半分しかやって来てないし(Aくんが遅刻したので、その間にあわてて書きこんでいた)
Aくんは、10分遅刻だし・・・と、文句はやめましょう。
その代り、来年度は4人のクラスになり、後輩たちが入ってくる。
君たちがひっぱっていかなくてはならない。責任あるんだよ、と。それはしつこく言いました。
ハイパーボキャスロン。Aくん、クリア☆☆
Hくんが先週お休みだったので、その分の未来形疑問文を説明して、その後は、発表会の練習をしました。
二人とも頼りにしています。リコーダーは二人で合せることができなかったので、自主練習をお願いします。
成功させましょう!
Aくんのハイパーボキャスロン、フィニッシュ!
先週お休みだった Hくんは残念ながら、ゴールまでは到達できなかったが、
その寂しさのためか、写真に指で参加してる^^
2019年3月21日
今日は春分の日でしたが、来週春休みになるのと、
発表会がひかえているので、授業は行いました。
今年度最後の、PA/SA6年生クラスと、プラチナクラスです。
PA/SAは、Oくんと、Sちゃん。
二人とも卒業おめでとうございます!!
仲良く、中学強化コースに進みます。これからもがんばれ。
今日はハイパーボキャスロン、ウィークリーテスト、タイムドリル、発表会の練習などを行いました。
まずは、ハイパーボキャスロン。
Oくん、全ページ、クリア☆☆
159語すべて言えました。
Sちゃんは残念ながら、最後まで行けませんでしたが、その前のボキャスロンで右ページクリア☆
タイムドリルは楽しそうでした。これも、最後ね。
発表の練習。二人とももう少し練習してきてください。
歌は上手でちゃんと英語も言えていたので、ほっとしました。うまく行きそう。お願いします。
* * * *
プラチナクラス。Aさん。
スポーツジムから直行で、スポーツウェアでさわやかに登場。
ジムから来たので、テキストも何も持ってません・・ということで。
私のテキストを貸しながら、残った4回分をまとめて、
ほとんど読みあわせのようにして終わりました。
Aさんは夏の4回クラスからの生徒で、だから、無理にこのテキスト1冊は終えることはないのだけど、
本人の希望もあって最後のトピックまで読んでみたかった。
最後はかけ足でしたが、4月からは新教材で、じっくりゆっくり進んで行きましょう。
これからも、がんばってください。私も同行しますので。
2019年3月22日
この年、最後の金曜クラス。まずは、PE。Yちゃん。
最近では、現在進行形だの、過去形だのが出ていて混乱している様子でした。
このクラスは小6対象でもあるので、次に中学生生活が控えているということで、できるだけのことを予習させておきたいという目的があります。
でも、Yちゃんは小5だし、まだ余裕がある。それで、もう進むのはやめて復習レッスンにしました。
これまでのボキャスロンで言えなかった言葉をもう一度チャレンジしてみました。
言える言葉が結構増えていて、爽快でした。
そして、発表会前日だったので、劇の練習。歌(リコーダー)の練習。
一番心配なのが、1人で行うスピーチで、これはいずれ上手になりますから、
今は言えなくても私が横で助ける、というスタイルをとることにしました。
はりきっている様子が頼もしく、好ましかったです。
これで、1人の授業は終わり。4月からは4人のクラスになります。
今度は、Yちゃんだけを見ることはできないけど、何かあったら、必ず相談してくださいね。
お手紙をくれてもいいし。これからも、がんばりましょう!
* * * *
夜は高校生クラス。Cちゃんと、Fくん。
Fくんは高校卒業したばかり。Cちゃんも学校が終わったので、なんかね。
二人ともぬけがらみたいでした・・・
いつも、ウィークリーテスト、ほとんど完璧な二人なのに
いくつも落としていました。
この時期、しかたないかな。これからに期待します。
そして、Cちゃんは、Final Test, このクラスの1年間の総仕上げです。
このクラスに途中で参加した Fくんにとってテストはキツイと思ったので、
2回前に休んだ分の補習授業をしました。
Cちゃんのテストの結果はまずまずでした。これは、難しいのです。ほっとしました。リスニングは強い。
英検®、準2級をもう受けてもいい頃なんじゃないかな、と話しました。
Fくんは、もう一度、L1をじっくりと勉強し直します。
二人はクラスは分かれますが、この数か月、お互いに良い刺激を与え合っていたように感じました。
特にCちゃんにとっては、真面目にがんばるFくんに感化されたところが大きいです。
二人ともお疲れさま。4月からまた、それぞれのクラスで、それぞれのペースで努力を続けてください。
二人の未来への道が明るいものでありますように。お手伝いしたいです。
どちらも、応援しています。