2019年2月6日
水曜日、まずは計算検定コース。
Yちゃん・・・検定模試テストの4回め。前回満点だったので、今回も!と望みましたが、
少しだけ間違えました。それでも、高スコアなの心配ありません。
ここまでよく頑張って来ました。あとは実力で合格を勝ち取ってください。
Hくん・・・同じく計算検定模試でした。そして、同じく満点とはいかなかったけど充分合格圏内。
1回め、2回め、3回めと少しずつ点数が増えて行ったのは偉かったです。
この流れで行くと、本番は満点近い点数がとれることになっています。がんばれ!
Oくん・・・いいことがありました。4枚のプリントを終えた後、
レベル5最後の確認テストが、満点!!!!
今まで、分数で苦労していただけに、かけ算・わり算・足し算・引き算のすべての計算でミスがなかったことがうれしい。
次回から晴れて、レベル6です。おめでとう☆☆
上の写真がOくん。
やったぜ!!という顔をしています。
ほんとに、がんばりました☆
* * * *
PA・SAクラス。Aくんと、Hくん。
教室に入って来たときから、何か不思議なしあわせオーラ。
二人ともとても機嫌がよくて、Aくんは「スケートやってきたんだ」って。
Hくんは目がきらきらしている。調子よい時の顔です。わかりやすい人なのです。
(ただし、Hくん、宿題忘れたからこの次ね!)
その素敵な予感通りに、2人はウィークリーテスト満点。
今日は満点の証拠写真が続いて、とてもおめでたい感じ♪♪
二人とも過去形がかなり理解できているということもわかって、私はうれしかった。
好きな食べ物について、スピーチを作りました。
Aくんは、牛肉の炒め物、Hくんはハンバーグです。
その材料や、お母様が作ったことや、とてもお気に入りであることや、ご飯とよく合う、というようなことをスピーチに織り込みました。
なかなか、ハッピーなスピーチなのでどこかで発表してもらおうと思っています。
スーパーのリーディング教材もほぼ読み終えています。
ダイアリー提出が遅れているので、この次は見せてください。
この1年で30冊の読物を読み通す、ということになります。
内容を楽しみながら、たくさんの英文を読み、3人称単数や過去形の動詞などに触れて、
気がつかないうちに英語の知識が深まっているのです。体験は財産になります。
何度も声に出して読んでみて。家族の人にも聞いてもらってください。
PAクラス。ウィークリーテストがAくん、Hくんとも仲良く満点だったので、
撮りました。
2019年2月6日
3月23日(土)有珠の沢福祉会館にて、
当教室の修了式&イースターパーティを開催します。
生徒たちの発表、イースターにちなんだゲームなどを行います。
ご家族、おともだち、英語に興味のある方、歓迎します。
ご参加希望の方は、ご連絡ください♪
2019年2月7日
PA/SA6年生クラス。Oくんと、Sちゃん。
なにやら、最初から Sちゃんは機嫌が悪かったですが、だんだんに穏やかになってきました。
宿題が途中だったらしく、来てからあせって書いていました。
そして、二人ともCDプレーヤーの調子が悪いそうで、そこの所だけ空白だったので、
何とか工夫して、お母さんの車の中などでCDを聞くという方法もあるよ、と私は言いました。
チャレンジレッスン、ボキャスロンの日。
Oくんはワードブックを忘れましたが、Sちゃんの本を借りて行いました。ありがとう!
見事、全部言えた。
来週はワードブックを持って来てね。
Sちゃんはもう少し。機嫌悪かったのは、これが練習不足で不安だったのかもしれません。
この次こそ、がんばれ。
メインテキストでは、現在進行形のまとめをしました。
今まであいまいな理解で来た二人なので、今日で疑問文、否定文とも完ぺきになればいいなと思っています。
* * * *
夜のプラチナクラス。Tさん。
何と、今日は稚内から苫小牧まで車で移動なされたということで、6時間もかかったそうです。今は道が凍っていますし、大変だったことでしょう。
道の駅(小平町)のお土産をいただきました。上の写真です。
ありがとうございます!試食したら、これが一番おいしかったそうです。
長距離運転でお疲れだったでしょうに、英語の出来はすばらしいものでした。
9月から始めたテキストですので、それをきちんと年度末まで終えたいのでスピードアップをしました。2レッスンずつ。大丈夫、この調子で行けます。
今は日本にいての会話。おもしてなしのレッスンです。
Tさんは、神社参拝の『2拝2拍手1拝』について。その英語表現が気に入ったそうで、
記憶に残ればいいなと思っています。
学習意欲を感じているので、いつか、英検®かTOEICにチャレンジなさることを勧めました。
このまま、努力して行ってください。
きっと、未来への力になります。
ワードブックを忘れて、スタンプを押せなかったのですが、
Oくん、ボキャスロン・全部クリアの証拠です。
2019年2月8日
金曜日、まずはPEクラス。Yちゃん。
外はずっと、マイナスの温度ですが、Yちゃんは元気で良かったです!
過去形を勉強しています。このクラスは6年生も対象にしているので、テキスト後半部ではどんどん難しくなります。
よくがんばっています。
ボキャスロン、言えない単語が少しずつ減って行くのはいいけど、新しい言葉を予習して来るともっといいですよ。
最初の日にすぐクリアできますからね。
最後の Think and Talk, 今回はplant, 植物。
植物って、食べ物にもなるし、家の材料にもなるし、燃料にもなるし、
私たちになにより大事な空気(酸素)を作ってくれてもいるのです。
わぁ・・・なんか、私も一緒に勉強した感じです。
ためになる授業です。
* * * *
夜は高校生L1クラス。Cちゃんと、Fくん。
先週は、Cちゃんがスキー合宿でお休みでしたので、その感想を聞きました。
そういうとき、英語ですぐに返答くれるといいんだが・・
アサイントメントブックに二人とも、先週あったことなど、コメントを書いてくれるのは、
私はうれしいし、勉強にもなるので続けてくださいね。
ウィークリーチャレンジは、Cちゃん、満点でした☆ Fくんは、おしかった。
文法は、形式主語 itの文を学習しました。
これ、とても便利ですからね。まず、結論をきっぱり言ってから、ほんとの主語を出します。
頭で考えながら、ゆっくり長めの主語を作ることができるのです。
最後のタイムリーディング、Cちゃんがとても良いスコアだったので写真を載せます。
前回がスコアゼロだったので、すばらしいジャンプです☆
2019年2月9日
土曜日はまず、文法プラス。Kちゃん。
先週お休みだったので、そこで進んだことを教えました。
それから、前回、動名詞が弱いと発見したので、文法問題集の動名詞の所を学習しました。
やってよかった!と思いました。
それで、JAで一緒の Yちゃんのお母様から電話あり。
Yちゃんがお休みということになり、その後のJAの授業は進まずに 今までの補習に内容変更しました。
前回、Yちゃんが完成テストの1回めをしたので、Kちゃんもテストをしました。
来週までにやって来てほしいことを、いくつか言いました。今後考えてほしいことも話しました。
受験もせまってきた。やるしかない!
* * * *
中学強化1年、Wちゃん。
お姉ちゃんのYちゃんがお休みだったので、体調を聞くと、
「わかんない」と、さっぱりしたお答え。ま、深刻ではないということですね。
学年末テストが2週間後と言うことで、復習と、対策テストをしました。
ずっと、余裕を持ちながら進んで来たので、全然あせってはいないのですが、
完ぺきかと言うとそうでもない。緻密に、来週も対策問題に取り組みましょう。
もちろん、満点をねらいますよね!(プレッシャーに強い☆)