2018年12月7日
いよいよ、雪が降りました。積もっています、寒いです。
やっぱり、ここは北海道だ・・と。受け入れつつ、雪道運転に緊張した一日でした。
まずは、PEクラス。Yちゃん。
初めてのテスト、緊張したでしょう。
来週、返しますね。その時に、また説明などします。
残った時間は、一緒に歌を歌いました。いつも、時間が足りなくて、こんなのどかなことはできないので。
そして、クリスマスパーティでする予定のスピーチの練習をしました。
* * * *
高校生L1クラス。Cちゃんと、Fくん。
相変わらず二人とも、ウィークリーテストは良い点数でした。
この日の文法は、Nothingと、No other・・・を主語にした表現。
比較級でも意味していることは最上級、という。
これを使って、○○ほど大切なものはない、という文を作る。
○○に何を入れるか?
私は例として、Health(健康)にしたのですが、
Cちゃんは、My mother, Fくんは、Moneyでした。
Cちゃんが Fくんに「本音はそうだよね」と共感の言葉を。
いつのまにか、2人は仲良くなってきたみたい。よかったです。
2018年12月8日
土曜日は、JAクラス。
その前に、文法プラスという補習授業があります。
Kちゃん、この日はJAで単元別テストを予定していて、
文法のポイントは、不定詞と現在完了なので、それが理解できているかチェックしてみました。
そしたら、あらあら~、と不安なことが出てきて、
それが何とか練習問題をやってみて、すっきりしたときに、JAの時間になったのでよかったです。
Yちゃんがやって来て、JAクラス開始。
まずは、単元別テスト。ここで、とてもおめでたいことが。
Yちゃん、満点でした☆ JAクラスになって初めてですね!
Kちゃんも特訓の甲斐あってまずまずの成績。
Yちゃんの妹のWちゃんも、最近、学校の期末テストで満点だったから、姉妹そろって、おめでた続き。
二人とも努力できる人たちだから、ラッキーというよりは当然の成果かな。
それで、上の写真を見て、今になって気づいたのですが、
今回のテストで、Yちゃんは、50点満点なのですが、
ホームワークブックのテスト記録は、私が間違って記入してしまいました。
単元別テスト4のところに、5の点数を書きました。
次回、訂正させてくださいね。(ちなみに、テスト4は満点ではありません)
* * * *
中学強化1年クラス。Wちゃん。
ごめんね、満点ケーキを上げるね、と先週約束していたのですが、
前日の大雪で、すっかり頭がそっちの方に行ってしまい、忘れてしまいました。
だから、この次でごめんね・・と言いながら、アドベントカレンダーのチョコで今回は我慢してもらいました。
breakthrough, 教科書の和訳予習、Kワーク、
全て、この日の授業は問題なし。ケーキ以外は。
2018年12月10日
月曜日は、中学強化1年クラス、Aちゃん。
Breakthroughの宿題チェック、英作文とリスニング、
どちらも小さなミスがひとつずつ。
よくできているのだけど、このちょこっとが惜しいですね、Aちゃんの場合。
最近寒いので、部活の練習どうなってるの?と聞いたら、
「変わりません」と。あいかわらず、がんばってますね!
今、現在進行形を学習中ですが、
ときどき、be動詞を忘れやすいのと、
動詞に ingをつけるとき、studyやdryのときに、最後のyを とってしまうという傾向がある。
3人称のsのときと、違いますからね、気をつけてね!
早いもので、このクラスは24日が振り替え休日のために、 来週17日が今年最後の授業となります。
それで、保護者参観でスピーチを聞いていただこうと思って、
その内容を教科書を素にして作り、練習しました。
好きな音楽グループについて、
教科書は、初音ミクなのですが、Aちゃんの場合は、
本人の希望で、TWICEにしました。
なかなかに素敵な内容になりつつある。ご期待ください。
17日、家族のかた、お待ちしています。
2018年12月11日
火曜日、PIクラスのYくんは、お休み。
テストの結果を返したかったのですが。良い成績でした。
来週は、PA・PEクラスと合同のクリスマスパーティです。 元気になってぜひ、参加してくださいね!
* * * *
夜はL2クラス。Rちゃん。
外は凍えそうに寒い日でしたが、いつものようにニコニコとやって来ました。
ウィークリーテストは満点。Wonderful!
このテストのあとは、1分プレゼン。Rちゃんも私もがんばった。できた!
there must be a way to get through this.
(解決できる道があるに違いない)
↑この表現、好きです。
そして、いつものように、アクセスハンドブックからスタートしました。
アクセスハンドブック4件の内容がおもしろかった。
1.徒弟制度について。2.ソマリアの内政問題。3.ロンドンの疫病の話。
4.いつまでも腐らないハンバーガーの話。
それぞれが興味深く、話し込みたい気持ちもいっぱいあるけど、ここは英単語熟語を学習し、その活用のされ方を実際の英文で触れてみる、というコーナーだから、さっと読んでこなして、次へ行かなくてはならない。
その後、スピーキング、リーディング、ライティング・・と続きました。
どれも、Rちゃんはできています。問題なし。
ECCって、つくづく良いテキスト持ってるなぁと思いました。手前味噌ですが。
2018年12月12日
水曜日はまず、計算検定コース。
Yちゃん・・・8枚。いよいよ、九九が始まりました。
何度も九九を暗誦しているのを聞いていたけど、そのかけ算の意味がどういう状況を言っているのか、という所からスタート。
はっきりわかってないかもしれないけど、だんだん理解して行きます。楽しそうです。
Hくん・・・2枚。この日の彼はおかしかった。
後で、お母様と話してきっと今の状態がストレスがたまっているようなんだな、と納得しました。
ちょっとだらけていたので、Sくんが注意していました。
Hくんは、はっとしたようでした。さすが、Sくんは上級生だ。
Sくん・・・7枚。ずっと、分数の足し算引き算をやって来て、最後は分数と小数の一緒になった問題で、大変そうだった。
そのあと、分数のかけ算に入りました。まるでトンネルを抜けて、光がさしたように、空気が明るくなりました。ずっと、楽なんですよね、かけ算の方が。
この単元早く終えて、レベル6に進みましょうね!
* * * *
PA/SAクラス。Aくんと、Hくん。
まずは、先週行われたテストを返しました。
同点でした☆ 同じであることが、二人ともほっとしたような、くやしいような・・
間違った所を反省しました。
そして、リーディング。カーボーイビスケットの作り方について。
Hくんが、おなかがすいた~と、言いました。
私のお腹もなりそうでした。その後、スーパーで
来週、クリスマスパーティで発表する、クリスマスギフトの話の練習。
あまり良く読めてなかったので(二人とも)何度か特訓しました。
ナレーションのAくん、サンタクローズ役のHくん、
がんばってね!
教室のアドベントカレンダーも、半分窓が開いています。