2018年11月26日
うちの教室前ののぼりを秋から冬バージョンに変えました。
タイヤも冬仕様にやっと替えたので、ほっとしています。
さて、月曜日は中学強化1年クラス。Aちゃん。
まずは、宿題チェック。Breakthroughの2回分。
作文の方はパーフェクト。でも、リスニングが・・・
ありえない珍解答にあっ!と。
これはないでしょ・・と二人で笑って、もう一度リスニングしたらなんてことはない、正解。
でも、よくあるんです。こういうこと。
「教室で聞き直すと、ちゃんとわかるのに・・」とつぶやく生徒。
なんなんでしょうね。
英文はただ音を聞くだけではなく、文の繋がりとして考えましょう。そうすれば、文法力も鍛えられます。
教科書は予習しましたが、Kワークはかなりの復習の部分がたまっている。
今日の文法は現在進行形でしたが、be動詞、忘れないでね。
教科書の予習はしましたので、余裕ありなのですが、
kワークがたまっている。この次はそちらを多めにします。
Aちゃん、眠そうでしたけど、最後までがんばりました☆
2018年11月27日
火曜日は、PIクラス。Yくん。
先週残念だったボキャスロン、その時は言えなかった単語が今回は全部クリア☆☆
今まで順調に進んで来ているので、来週はテストだから、今回は進まずに復習を徹底的にしました。
今日は学校の参観日だったそうだから、もっと疲れてしまったのかも。
大体は問題なかったので、早めにきりあげて、後は算数までの時間を少し空けて、
Yくんの得意なことをしました。
クリスマスハンティング(指定されたプレゼントなどがイラストの中のどこにあるかを見つけるゲーム本)
外国の本でイラストがこまかくて、私は目が痛くなりそうなんだけど、
Yくんは驚異的に見つけるのが速い!
それで、ニッコリした所で算数へ。
* * * *
計算検定コース。Yくん。
わり算、5枚です。ミスはひとつもなし。
わり算ができるということは、九九も正確におぼえてるし、引き算もまちがわないということ。
当たり前のようだけど、とてもいいことなんです。
2月の計算検定はぜひ、受けてください!
* * * *
高校生L2クラスの、Rちゃん。
学校のテスト週間のためにお休みでした。がんばれ。
来週、待っています。
2018年11月28日
水曜日の計算クラス。
Yちゃん・・・8枚、すごい! 今までの復習の単元に入りました。 あと8枚進むと、いよいよお待ちかねのかけ算。 上の写真は「こんなに進んだよ!」と言っている Yちゃん。笑顔の練習をしているそうです。 がんばった後の、自信に満ちた笑顔です。
Hくん・・・けがをして2週間お休みだったので、ひさしぶりだったから、ちょっとつらかったかも。 それでも、小数点のかけ算、5枚進みました。 問題なし。おつかれさん。
Sくん・・・4枚進みました。めずらしく静かで、何かに耐えている様子。 「学校で何かあった?」と聞いたのだけど、「男には言えないことがある」と。 小6らしからぬ答にびっくりしたけど、大人になったなぁと思った。 見守って行きます。
* * * *
PA/SAクラス。Aくんと、Hくん。
久しぶりに二人そろって。やっぱり、仲良しの二人がやり取りするのを見ているのは微笑ましいです。
二人の性格は全然違う。 Hくんがすごくライバル心を燃やしていて、Aくんはおっとりとしている。 Hくんが2週お休みだったので、その補講をしてから、 テスト対策のため、復習をしました。 単語の読みもしたのですが、2人でポイントを競っていました。 こういうことで張り合うのは、とっても素敵なこと。
どんどんやってください!
来週のテスト、二人ともがんばれ!!
2018年11月29日
木曜日は、PA/SAクラス。
Sちゃんが遅れるとの連絡を受けたので、Oくんの宿題チェックなど していました。
そして、二人そろった所で、テストのためにこれまでの復習をていねいに行いました。
忘れてることもあったので、再度説明したり。
特に、3人称単数の場所。動詞に sがつくが、疑問文や否定文のときははずれるとか。
あと、単数形(一人や、ひとつ) 複数形(二人、ふたつ)なども、 お家で勉強しておいてください。
スーパーでは、サンタクロースの贈り物のストーリーを二人で 読み継ぎました。
二人ともこのストーリーが気に入っているのが わかりました。
二人はサンタクロースについて、「実はね・・」ともそもそと、おしゃべりをしていました。
そうそう、この位の年頃なんですよね。子供の世界から少しずつ、大人の世界に入って行く・・・
タイムドリルはアルファベット。 二人とも久しぶりで、真剣でした。
来週のテスト、がんばってね。
* * * *
大人のためのプラチナクラス。Tさん。
この日は、トラブル時の会話。パスポートをなくしたり、身体の具合が悪くなったり・・・
「こういう言葉、実は使いたくないですよね・・」と、Tさん。
ほんとにね、そうなんですけど。
私自身、外国でアイスランド噴火にまきこまれたり、
あわや、観光バスツァーにはぐれかかったりしたことがあるものですから、
やっぱり、こういう時こその英語力、という思いも実感しています。
勉強し続けましょう。救われることがあるかもしれません。
2018年11月30日
金曜日はまず、PEクラス。
Yちゃん、テストが近いので少し緊張感を漂わせている。
初めての試験ですものね。でも、ボキャブラリーテストは大分慣れたので、その延長と思っていいですよ。
日頃、きちんと勉強している Yちゃん。だいじょうぶ。
この日は復習して今まで忘れていそうなことを掘り起こしていました。
exampleをおさらいしておくのが手っ取り早いです。
それから、think and talkも。
いろいろなことを話題にしてきましたよね。
振り返ってみて、このテキストはほんとにユニークだなと思いました。
Yちゃんもお家でざっと見直してみてくださいね。
* * * *
夜は、L1高校生クラス。Cちゃんと、Fくん。
実は、二人ともこの週はテスト週間。金曜日は最終日。
眠さをこらえながらも、二人ともしっかりしていました。
文法は比較級の、few 、lessといったネガティブな方。
内容は、手紙について。なかなかに、奥が深い。
タイムリーディングで、Cちゃんがまた、150wpmを超える高いスコア。
最近まで長文苦手・・とずっと言っていた人だったので、
最近の好スコアに「まぐれ」扱いをしていたのです。が、
そろそろ、ほんものじゃないの、と私は言いたい。
(上の写真の折れ線グラフの高さを見てください☆)
一方、Fくんは英検®チャレンジすることを決めました。
私も応援します。がんばりましょう!