2019年8月29日
木曜日は、プラチナクラス。Tさん。
先週は欠席だったので心配していましたが、今夜は大丈夫だった。
お仕事で函館に泊まって、帰られたそうです。
昨夜の豪雨(苫小牧では)をご存じない! 天気が全然違っていたんですね。
夏休みもあったので、大目に復習しました。
It takes three hours to get to Hakodate.
なんていう文章もね、言えるのです。Tさんは。
苫小牧の港祭りでは、パレードで踊られたそうで。すばらしいです☆
今日は、買い物の会話。
重点的には、ウィンドーのバッグを見せていただけますか?
Could you show me the bag in the window?を次回までに完ぺきに おぼえることを目指してほしいです。
大沼(函館からの帰り道で)のおみやげ、大沼だんご、いただきました。
やわらかくて、甘くて、おいしかったです。ごちそうさまでした。
I like them!!
2019年8月30日
金曜日、高校生L2クラス。Cちゃん。
アサインメントブックに、学校で、Sports Day (体育大会)があって、クラスが優勝したことがうれしかった、と書いていました。
学校のテスト勉強で忙しくて、ECCのテストのための勉強をあまりしてこなかった、と言って、
あわてて、ここで書き取りを始めました。あっというまにノートが埋まりました。
私がアサインメントブックにコメントを書いている間に。
お姉さんのKちゃんは今、オーストラリアに住んでいますが、やっぱり せっせと書き取りをしていたなぁ、と思い出しました。
結局、テストは少しだけのミス、プレゼンはまずまずの出来でした。
今日は相手を交渉したり、お願いをしたりする表現を学びました。
動詞をひとつ過去にする、仮定形にすると、丁寧語になることもあります。
ライティング問題集は時間がなくてできませんでした。
学校のテストが終わった後でいいので、取り組んでみてください。
学校のテストも、がんばれ!!
2019年9月2日
9月になりました。今年の夏は蒸し暑かったですが、
最近は夕方になるとひんやりして、虫の声が聞えます。
ほっとしています。勉強にも集中できる時期になりました。
私も今月は、TOEICという英語の試験を受けるので特訓中です。
さて、月曜日は中学強化2年クラス。Aちゃん。
先週、学力テストがあったので、その反省をしました。
う〜〜ん、悪い点ではないのですが・・おつかれさん。
ただ、Aちゃんとしては、不本意かな。
残念なミスがいくつか。どうして、こう書いちゃったんだろ?・・わかりません、
というような会話がありました。
この次は、もっと納得の行く結果にしましょう。
あとは、いつもの、Breakthrough, 教科書、Kワークと進みました。
Kワークで少しミスはありましたが、すでに予習の範囲なので、これからおぼえていけばいいのです。問題なし。
2019年9月3日
火曜日、まずは計算コース。Yちゃん。
5枚の足し算。少しおしゃべりをしつつも、問題なく進みました。
4ケタの筆算から、2ケタの暗算まで。私はその間にも英語の宿題もチェック。
そして、Mちゃんがやって来て、英語の授業になりました。
PFクラスの2回目。二人はちゃんと宿題はやって来て、偉かった。
2回分だったので、内容が多くて、きつかったかもしれませんね。今回も2回分渡しましたが、
この次からは、1回分にします。考えを変えました。
授業もよくばりすぎると、ゲームなど減らさなければならないし、
2回分の授業をやっていると、ワークなどで残すところが出てきました。
楽しくやりたいことと、確実に理解して行くことを一番にしたいのです。
今日はワードハントといって、英語の単語をイラストの中から探すことをしました。
これからおぼえていけばいいことなのですが、その中で使った単語、
たとえば、ant・・・アリのことなのですが、それをカードの表に書きました。
「後で、アリさんの絵を後ろに描いてね」と二人には言ってあります。
こういう作業は楽しい筈ですが、私のねらいは、いつかこの単語を意味も含めておぼえてほしいなと、いうことです。このカードを増やして、カルタもしたいです。
そういう時間をとるのにも、2回分の授業内容では1時間で入らないので、基本通りに戻します。
このカードはとりあえず、可愛い封筒に入れて、2人に渡しました。
最終的にはリングに通す予定です。
最後はアルファベットカードを、AからZまで並べてタイムを計り、そして、カルタをして終わりました。
まだアルファベットに自信がないMちゃんを Cちゃんが助けています。ありがとう。
いろいろこれから工夫して行きますので、保護者様、何かありましたらご連絡ください。
2019年9月4日
水曜日は、PA/SAの授業。
Hくんが残念なことにこの教室をやめるとの連絡あり。
今まで努力して通ってきてくれたことに、
ありがとう!
そして、Aくんは欠席、どうしたのかな。
なので、この日はYちゃんと、Mくんの二人のクラスになりましたが、少なくなった分、声も出さなくてはいけないので、2人で頑張っていました。
ボキャブラリーテスト、二人とも満点☆☆
(上の写真です)
この日のAction!では、I was/wasn’t・・・の応用で、それがどの人物が言ってるかをあてる、ということをしました。
Yちゃん、Mくん、私。みんな、正解でした。
Think and Talkの、水の汚染について。
切実なテーマでした。水の汚染は、75パーセントは our homes(私たちの家庭)から。
そうなんですね、考えてしまいました。
* * * *
計算検定コース。
ライバルの、Hくんはいなかったですが、Mくんはたんたんと、3枚。概算の計算はもう心配ないです。
次回は確認テスト。油断しなければ受かります。がんばれ!
* * * *
中学強化1年クラス。Oくんと、Sちゃん。
最初からよくしゃべる。二人の仲のいい証拠です。
Oくんは、Breakthroughと、筆記用具を忘れてきました。
筆記用具は貸しました。Breakthroughは自身のノートに書き込みました。
それぞれ教科書の進度が違うので、教科書の予習を分けて行いました。
あとは、Kワーク。教室の中に蛾が入って来て、パニックになっていました。
今は虫が多いですね。虫たちが短い命の中で、必死に子孫を残すために活動している時期です。
「そうはいっても、こわいものはこわい!」と叫ぶ生徒たちです。
スーパーでは、Mくんのダイアリーが素敵でした。
お話では、いばっていた大きな木が強風で折れてしまった、その後のことを心配している。
優しいですね。