2020年10月16日
金曜日は、PIクラス。Mちゃん。
宿題は作文で順番が違っていたのでそれを教えました。
他は全部できていて、頑張ったね!と言いました。
ボキャスロンは先週は書いてきたけど、今週の分はできていなくて、毎回はきついのかなとも思いました。
毎回注意するときっと楽しくなくなると思うので、できることをほめてあげたいと思ってます。
前に言えなかった言葉が少しずつ言えるようになっているのですから、これはやっぱりえらいことなんです。
上の写真は文章を書いている所。力が入っています。
自分で正解の〇をつけるのが好きで、ひとつひとつ花丸を描いていました。
30日は教室でささやかなハロウィン。
Mちゃんと工作などをしたいと思います。
その時に得意なUseful Expressionと、スピーチをいま言えるように特訓中。
お迎えのときに早めにいらして、Mちゃんの様子をくださればありがたいです。
* * * *
計算コース。Yちゃん。
わり算。あまりがあるので、ちょっと時間がかかります。
ゼロがあるわり算なので、あまりのときにゼロを復活させるのが気をつけることなのですが、ほとんどあっていました。
あと1枚で10枚というところまで行ったのでくやしそうでしたが、
疲れた様子だったので、9枚でやめました。
よくがんばりました。
2020年10月17日
土曜日は、BSL2クラス。Fくん。
先週は学校の実習があるということで欠席でしたが、最近は学校の課題が多く、ECCの方は準備ができてません、ということでした。
普段は真面目な人ですので、それはOK.
テストはしないことにしました。せめて、アサインメントブックのコメント1行は書いてくれると、うれしいんだけどな。
この日は説得する表現を学習しました。
リーディングテキストはやりかけで終わりましたが、内容が哲学的で私は興味をそそるテーマだと思いました。
5人の命を救うために、あなたは一人の命を奪えますか?
・・・もちろん、たった一人でも命は大切。ただ、それに似たいくつかのケースも紹介されていて、考える訓練になると思いました。
内容がおもしろいと、英語も必死で読むようになります。
訳文を読むだけでもいいので、見直しておいてほしいです。
* * * *
中学強化3年クラス。Wちゃん。
めずらしい~、Breakthroughの宿題をやって来ませんでした。
高校見学などで忙しかったそうです。Wちゃんが宿題をしなかったのはおそらくこれが初めて。
もちろん、この次まとめてしてくればいいのです。
教科書和訳の予習。Kワークは問題なかったです。
* * * *
高校生L2クラス。Yちゃん。
Yちゃんは、学校の先生から英検®準1級の問題集を見せられたそうです。(上のコメント写真)
これから2級を受けるところなのですが・・ちょっと早すぎ。
でも、英語が得意だと認められて、きっと期待されているのね、と私はコメント返しに書きました。
この日はCondolidation. 応用の勉強の日。
リスニング問題は難しかったですが、一生懸命に聞いていました。
父と息子がそれぞれ悩んでいる、その様子を英語で表現するということもしました。
理想をいえば、その後アドバイスをするように求めれていますが、そこまでは行けなかったけど、なかなかチャレンジでした。
L2は英語力ももちろんだけど、考える力も求められるレベルの高いクラスです。Yちゃんにあってます。
2020年10月19日
月曜日は、中学強化3年クラス。Aちゃん。
学力テスト明けの授業でしたので、いつもは始まるなりすぐに結果を教えてくれるAちゃんが、
今回は点数を言いたくないって?! びっくりしました。
こんなことは、Aちゃんが強化コースを始めて以来一度もなかったことだったので、
よほど難しかったのだろうな、と察しました。
コロナのおかげで変わってしまった授業の内容が、テストに追いついてないのでしょうか。
Aちゃんはもともと英語力は学校に関係なくあるはずなので、私も残念ですが、
問題用紙も解答用紙も持ってこなかったので、
私は今回のことはなかったことにして、(後で補うことにするかもしれませんが)
いつもの通りに授業を進めることにしました。
Aちゃんを信頼していますのでこういうケースもありだね、ということにします。
11月にはまた学力テストがある、とつぶやいていました。ほんと、テストが続きますね。
あっというまに受験が来そう。いつも応援する気持ちでいますからね。
2020年10月20日
火曜日は、PI4年生クラス。Yちゃんと、Sくん。
Sくんはときどき咳をしていた。風邪をひいたそうです。
野球の遠征で朝早くからでかけなければならない、と話していました。
大変だね。もうすぐ野球シーズンも終わりますね。体に気をつけてください。
宿題をチェックすると、二人とも3人称単数sを忘れていました。今回も説明したら定着するかな、と希望をもって教えました。
そして、今度は3人称の否定文の作り方を学習しました。これも理解できたか、この次またチェックしてみましょう。
来週は参観日です。宿題チェック、今までできなった場所のボキャスロンは行いますが、それ以外は進みません。
今回時間がなくてできなかった、Think and Talkと、あとは生徒たちの発表を聞いてください。
そして、ゲームや工作をしたいと思っています。
写真も撮るので、おもしろい仮装をしてくれると、うれしいですが。
無理にとはいいません。私は多分魔女になります。
保護者様への、招待状を作りました。
生徒それぞれ作りましたので、ぜひ、ご覧ください。
お待ちしています。
2020年10月21日
水曜日は、PA/SAクラス。Mくん。
宿題チェックで、過去進行形がまちがっていました。
ingがなかった。説明したら、ああ、そうか・・という顔でしたが、定着してほしい。
この日は、不定詞の目的格。つまり、~~するために・・・に行きました、という文を学習しました。目的は toのあとに動詞原形でつなぎます。
ここら辺のとき、眠そうだったので大丈夫かな?とも思いましたが、その後のリスニングやライティングはしっかりあってたので目が覚めたようです。
来週は参観日になるので、
そこで発表してもらいたい会話表現と小さなスピーチの練習もしました。
タイムドリルは今回も速くて正確でした。いつもの頑張りポイントです。
リーディングは家事分担でした。英語ももちろんですが、こういう内容がMくんのどこかに記憶に残って将来に生かしてくれたらいいな、と思います。
計算コースは、絶好調で、
分数から小数に直す(あるいはその逆)
どちらが大きい数か不等号で表す、などという問題、いわゆる計算ではないので、
得意なひとはどんどん進むことのできる場所です。
Mくんは、15枚も進みました☆(上の写真です)
* * * *
中学強化2年、Oくん。
宿泊研修、楽しかったそうでよかったですね。
なんかリラックスしていて、テストのはざまだからいいかな、とも思いましたが、
来週、保護者様に聞いていただきたいので、スピーチの練習をしました。
いつもはそんな余裕がないので、スピーキングはあまり気をつけていなかったのですが、いつのまにか変な癖がついているな、と発見でした。
これは中高生に見られる、わりあい英語の得意な人に起こることなのですが、
文法やいろいろなことが頭にあると、単語の音をきちんと聞くことをやめてしまいます。
もうわかったつもりになっていますが、意外と自己流の発音やイントネーションになっています。
これから受験勉強に向かうOくんに優先順位で考えると、発音やスピーチ力はあとまわしになりますが、たまにはこういう刺激もいいかな、と思い、
発表の指導を行いました。
来週、成長ぶりを聞いていただけたら、うれしいです。
*親子ともマスク着用でお願いします。