2020年10月9日
金曜日は、まずPIクラス。Mちゃん。
宿題でわからなかったところがあるの・・と言ってました。
Does で始まる疑問形ね・・難しくなったからね。だいじょうぶ、分からないところは抜かしてきても全然かまわない。説明しますから。
先週、ワードブックの書き取りをちゃんとやってね!と励ましたので、
それを守ってくれたことに安どして、ほめました。
今回の分は準備してあったので、だいぶ読めました。
この次も、前に抜かしたところもできたらやってね、と言ってあります。
こうやって、今までの空白を埋めていければいいな、と思っています。
この日は、3人称単数の動詞を学習しました。
最後にハロウィン折り紙をしたいのですが、どうしても時間が足りなくなる。
Mちゃんは自分で丸をつけたがるのですが、そうしているとていねいに楽しそうに花丸をいくつも書いたり、コメントを書いたり・・
ああ、時間が足りなくなる~と思いながらも、授業に参加している、という気持ちがプライドになって、Mちゃんを支えていることもわかるのでね。
でも、私がさっさと丸をつけたいときは強引にそうしてしまいます。その時次第で工夫していきます。
* * * *
木曜日から変更になった、計算コース。Yちゃん。
曜日変更がよかったのでしょうか。いつもと座席も変わって、気分が変わったのでしょうか。
今までで最高の、18枚!!進みました。
わり算でよく理解できたところだったのですね。問題なし☆ (上の写真です)
実は、2日前の計算コースで、Mくんが10枚進んだので、
そのことをYちゃんに言ったら、励ましになったみたいです。
人によりますが、Yちゃんの場合はこういう他の生徒の情報が良い刺激になっているようです。
2020年10月10日
土曜日、最初のクラスのFくんがお休み。
学校で特別な実習が入ったそうで。がんばっているのでしょう。
お昼から、中学強化3年クラス。Wちゃん。
宿題チェックで、リスニングで一つの単語を間違えていて、
これがわからない!?よくある言葉なんだけど・・と、私。
2回こちらのCDで聞き直しても、わからないという。
結局、それは itだったのですが。
この会話の状況からしてこれくらいしか、ないでしょ。
音が半分消えても、聞こえるはずだけどな。
他の生徒もよくあるケースだけど、Wちゃんのキャリアから考えて、これはわかってほしかったな、と言いました。
決して、カタカナで、イットとかいう風におぼえないでくださいね!
Breakthroughでも、天気の問題で、crowdyを cloudyと勘違いしていたので、
日本人にとっては紛らわしい、ら音ではあるけれど。これも状況から判断してほしい。
という、めずらしくミスがふたつあった日でした。
優等生でも、まだまだがんばれ!ということです。
* * * *
高校生L2クラス。Yちゃん。
テストはよい成績でした。基本文の方が準備不足だと言っていたので、1分時間をあげました。それで、クリアできたのが素晴らしい。
でも、これは短期間記憶なので、あと何回か思い出しましょう。
それでやっと、記憶は定着します。
テキストでは、相手に同意できないときのいろいろな表現を学習しました。
ライティング、時間がなくなりましたので、後で補ってください。
そして、興味深かったのがタイムリーディングで、
相撲の話題だったのですが、スコアが122. 前々回が同じ高スコア。
でも、前回がゼロだったので、すごいジグザクです。
上の写真は、グラフのゼロからびよ~んと線を引いている時のYちゃんです。
自分で、面白いな‥と言いながら。
2020年10月12日
月曜日は、中学強化3年クラス。Aちゃん。
早速、中間テストの結果を聞きました。
なかなかに良い点数でした、ほっとしました☆
問題用紙、解答用紙を見比べながらチェックをしました。
so ・・that~~の文の、thatのあとの主語を抜かしたのがおしかった。
too・・to~~も再確認して、どちらも一緒におぼえるように言いました。
そのあと、学力テストが今週あるそうで、Aちゃんが範囲表を持ってきたのでその対策をすることにしました。
テスト、テストで忙しいけど、がんばってます。
前置詞を主にKワークで学習したのですが、前置詞はやっぱり難しい。
私にとっても課題なのです。これからも勉強していきましょう。
ここでまた、so ・・that~~が出てきました。今度は大丈夫でした。
学力テストも、良い結果が出ますように。応援しています。
2020年10月13日
火曜日は、PIクラス。Yちゃんと、Sくん。
宿題チェック。二人とも毎回きちんとできていて、えらいな。ミスはちょっとだけ。
Yちゃん、ひとつ。Does・・で聞かれる疑問文には、doesで答えること。
Sくん、クエスチョンマークがない。それから、フォニックスが少し。
テキスト見たんだけどな・・と、Sくんがくやしそうにつぶやいていました。
ワードブック、Yちゃんが書き取りできてなかったので、この次にやっておいてください。忙しかったそうです。
ボキャスロンはほぼパーフェクトでおしかった。
二人とも faceが言えてない。こういう時に、仲良くって言ってしまうと、二人に怒られそうだけど。終わりにeがくる言葉のフォニックスと、cの音がK音でなくて、s音もあることにまだ気づいてないようです。
つまり、アイスクリームの iceみたいにね、という私の説明分かってくれたかな。
いつか慣れるでしょう。
この日は3人称単数s、動詞にsがつく文について学習しました。問題はよくできていました。
27日は参観日なのでそのときにする会話と、スピーチの練習をしました。
うまくできそうです、お楽しみに♪
最後はハロウィンの折り紙、お棺を作りました。
だんだん、それらしくなってきています。
* * * *
中学強化2年クラス。Oくん。
いつもは水曜日のクラスですが、翌日の宿泊研修のために振替しました。
「明日は勉強しないから、今日がんばります!」と宣言した通りにがんばりました。
先週もテスト反省が集中できたので、Oくんは進化して来たな、と思ったのですが。
今回も、学校が進んだために2回分の教科書和訳をしました。
今まで、長い時間文章を書くのはいやがっていた人なのですが、こつこつと英文・和訳文をノートに書いていました。
単語力が随分身についてきて、文章を書くのがおっくうにならなくなったこともあるかもしれませんね。
次の英検®3級を受けたい、と決意を語っていました。
おお、すごいね!と、私はうれしい喜びでした。
宿泊研修、素敵な思い出ができるといいな、と思っています。
2020年10月14日
水曜日は、PA・SAクラス。Mくん。
宿題はほぼパーフェクト、PAは難しいけれど Mくんは大丈夫。
今回の唯一の間違いも「良い間違い」です。
過去形を学習中ですが、playをplaied と間違えていました。
これはちゃんと、動詞の最後がyのときは気をつける、ということが頭にあったからで、私はstudiedとの違いを説明しました。
yの前が母音か子音かで決まるのです。ばっちり、Mくんは理解したようです。
この日はリスニング、リーディングの問題がありました。
長文問題、難しいはずですがちゃんと正解でした。
28日の参観日に聞いてもらう発表なども、Mくんの希望を聞きながら決めました。
スーパーのタイムリーディング、前置詞の3回目。
今までの最高タイムが出ました☆
計算コースも、分数を小数に替えたりする問題が続き、8枚進みました。問題なし。
日が短くなり、授業終了時は真っ暗。
でも、表情は明るい。がんばってますもんね。