苫小牧市有珠の沢町の子ども英会話教室ならECCジュニアみどり野教室

みどり野教室

ミドリノキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5617

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2020年8月の教室日誌一覧

2020年8月21日
カテゴリー: レッスン報告
8月21日(金)の授業

金曜日は、PIクラス。Mちゃん。
元気そうにやってきました。2学期もがんばりましょう。

 

前の所でたまっていたボキャスロン、単語を復習する所、自分なりにポストイットを貼っていた。そういうことは好きな人なので。
でも、「どこをやっていいか、わからなくなってしまった」と話していました。
夏休みはいつもとは違う気分になるので、そんなこともあるかと予想していました。
これから、ちゃんとまた気をつけましょうね、と言いました。

 

この日は、自分でホームワークシートの今回勉強しなくてはならないページにアンダーラインをしていました。私が色鉛筆で塗るよりも、自分でやりたいのです。
今はフォニックスもわかりつつあるので、いつかほんとに自分で何もかも管理できるようになることでしょう。
ボキャブラリーテストの結果はあまりよくなかったのですが、ボキャスロン自体がまだクリアされてないので、当然の結果です。これからできていきます。

 

この日は、This is・・・と、These are・・・、
イラストを見ながら、それを説明してタイムを計るということをしました。
そして、Useful expressionsでは、アイスクリームショップ。最後の日でした。
来週から場面が変わります。
いっぱい楽しめましたね、会話も上手になりました。

2020年8月22日
カテゴリー: レッスン報告
8月22日(土)の授業

土曜日はまず、BS/L2クラス。Fくん。
アサインメントブックに、近況として、
焼き肉店に行って、おいしい肉を食べてうれしかった・・というようなコメントがあり。
おっ、若者らしいなと思いました。(上の写真です)
で、店の事を shop と書いてあったので、確かに日本語では店と言うけど、
yakiniku restaurant がいいですよ、とアドバイスをしました。
私も焼き肉好きですよ、というような単純なコメント返しもしてしまいましたが。
この日は、ウィークリーテストもプレゼンも準備不足の感じ。
あまり結果は良くなかったですが、翌日が英検(R)面接だし、学校のテストも近いので余裕はなかったんだろうな、と思いました。
この日は、状況を予測したり、仮定したりする表現を学習しました。
英検面接の特訓を特別に入れたので、リーディングとライティングは省いています。
いつか、自宅でそれは補ってください。
英検®面接きっとうまくいくから。応援しています。

*  *  *  *

中学強化3年クラス。Wちゃん。
おお、久しぶり! 元気そうです。
まずは、期末テスト満点の話をしました。私もすごくうれしかったので。
来週、満点のご褒美ケーキを用意するので好みを聞いたら、
「チーズケーキ」がいいということで。おっ、好みが変わったね!
1年生の時、確か3回ケーキをプレゼントしましたが、どれも苺ショートでした。
飽きたんです・・と、言ってました

 

その後、Breakthroughは問題なくて、教科書は学校の進度に合わせて、
進みました。
修学旅行が近いとのこと、行けるといいですね。

*  *  *  *

高校生L2クラス、Yちゃん。
体調悪く、お休みでした。夏休みの部活、がんばりすぎたかな。
ゆっくり休んで、来週元気に来てもらいたいです。

2020年8月24日
カテゴリー: レッスン報告
8月24日(月)の授業

月曜日は、中学強化3年クラス。Aちゃん。
部活については、最後の試合をして、活躍もしていい終わり方だったようです。
ほんとに終わりましたね。おつかれさん。

 

Breakthroughでは、宿題は問題なくて、
新しい場所も、リスニングはOK.
リーディングは長い会話でしたが、一緒に役割を決めて読んでみました。
こういうことも、ECCらしい授業になるかなと思って。
ほとんど読めましたね。

 

学校の進み方がいろいろあるようで。
それに合わせて、教科書は進みました。
学校祭が中止になり、でも、合唱コンクールはあるそうなので、どういう形で行われるのか、先生たちもご苦労だと思いますが、
いい思い出になりますように。

2020年8月25日
カテゴリー: レッスン報告
8月25日(火)の授業

火曜日は、PIクラス。
Yちゃんが15分早く来て、でも、ワードブックの書き取りの所をしてなかったので、そこで書いてもらいました。
結局は早く来てよかった、ということになりました。
後から、Sくんは「ぼくは家で書いてきたよ」と言いながら横目で見ていましたが、
一つだけ単語のミスがありました。
月の名前は結構似ているので要注意です。

 

そのワードブックの、月の名前と曜日の名前。
今回は少し大変でしたが、ボキャスロン、Yちゃんは左側がパーフェクトに言えて、
Sくんはちょっと少しだけ残しました。(その替わり、前の所を今回でクリアしました)
来週はまた、新しい言葉の学習が入り、自宅での予習が必要でなかなか息がつけないこのPIクラスなのですが、
二人とも今の所、ちゃんとついて行ってます。このまま頑張ってください。
今、努力して覚えた単語が、未来のあなたたちの強い味方になります。

 

この日はUseful exprssionの復習。テキストを見ないでほとんど会話ができました。
そして、新しい場所では、after…(…の後)何をするか、という質問と答えの表現を学習しました。
Think and talkは、動物たちはどうやってお互いに伝え合うか、がテーマ。
二人とも私よりも動物の生態についてよく知っていて、いろいろ教えてくれました。
興味深い話題だったので、英語の意味など探る問題もするすると行って、最後まで積極的な雰囲気の中、終わりました。
Sくんは時々面白いことを言って、雰囲気をなごませてくれました。すてきなクラスです。

2020年8月26日
カテゴリー: レッスン報告
8月26日(水)の授業

水曜日は、PA/SAクラス。Mくん。
挨拶をしながら、今日は学校で何をしたの?と聞くと、体育でサッカーをしたという。
先週はまったく睡魔の影響はなかったけど、今日は危ないな、と思っていたら、
やっぱり、眠そうになった来た。
それでも、何とか頑張っていた。この日のテキストは過去進行形。
ときおりぼうっとするのを励ましながら授業は進んで行ったので、Think and Talkが、スーパーの時間に10分くらい食い込んだけど、どうにか予定の内容は全部できました。
最後の、環境にやさしいアイディアについてのスピーチはほぼ、私が教えたことを書いていましたが。
それでも、スーパーになったら急に目が覚めて、
タイムドリルは結果がすごく良かったです。先週と同じ疑問詞でしたが、また、タイムが上がりました。
(上の写真です)
その後は持ち直して、リーディングもライティングもするすると進みました。
ライティングは、3人称単数sの所です。
これは、中1生が最初にあたる壁、Mくんはまだ、単数の意味がわかってないかな、と思うときがあります。今、慣れておくと来年が楽です。

計算は見違えるように、すっきりとした顔になって、小数点のわり算、8枚進みました。
ノーミスです☆
帰りはにやっという笑顔で帰って行きました。
がんばったな、おれ・・って感じでしょうか。

 

*  *  *  *

 

中学強化2年クラス。Oくん。
まず、Breakthroughと教科書を忘れて、お母様に届けてもらいました。
この日はどこか落ち着きがなくて、ぼうっともしていて、自分、なんか集中できないんです、と言ってました。
Breakthroughはそれでも、前に忘れた分も一緒に、宿題をやっていたので、よかったです。
教科書和訳と、Kワークを少し。
それから、学校のことなど少し話しました。話したいことがいっぱいある感じ。
というより、勉強をするよりも話していたい、そういう風にも見えました。
「先生、唐突ですが、聞いていいですか?」と、Oくんはよく言います。
そして、「先生、音についてどう思います?」と昨日は聞いて来ました。
こういう質問ね、私もとても興味がある。音楽やってるし。
でも、それにのっかると授業が中断します。
ごめんね、今それを話している時間ないわ、と。
そういうことが多いです。とても、いろいろ考え、いろいろ頭が働く人ですが、
今は来年の受験に向かって、少しずつ気持ちを集中できるように向けていけたらいいなと思います。