- すべて(756)
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度

水曜日は、PA/SAクラス。Mくん。
挨拶をしながら、今日は学校で何をしたの?と聞くと、体育でサッカーをしたという。
先週はまったく睡魔の影響はなかったけど、今日は危ないな、と思っていたら、
やっぱり、眠そうになった来た。
それでも、何とか頑張っていた。この日のテキストは過去進行形。
ときおりぼうっとするのを励ましながら授業は進んで行ったので、Think and Talkが、スーパーの時間に10分くらい食い込んだけど、どうにか予定の内容は全部できました。
最後の、環境にやさしいアイディアについてのスピーチはほぼ、私が教えたことを書いていましたが。
それでも、スーパーになったら急に目が覚めて、
タイムドリルは結果がすごく良かったです。先週と同じ疑問詞でしたが、また、タイムが上がりました。
(上の写真です)
その後は持ち直して、リーディングもライティングもするすると進みました。
ライティングは、3人称単数sの所です。
これは、中1生が最初にあたる壁、Mくんはまだ、単数の意味がわかってないかな、と思うときがあります。今、慣れておくと来年が楽です。
計算は見違えるように、すっきりとした顔になって、小数点のわり算、8枚進みました。
ノーミスです☆
帰りはにやっという笑顔で帰って行きました。
がんばったな、おれ・・って感じでしょうか。
* * * *
中学強化2年クラス。Oくん。
まず、Breakthroughと教科書を忘れて、お母様に届けてもらいました。
この日はどこか落ち着きがなくて、ぼうっともしていて、自分、なんか集中できないんです、と言ってました。
Breakthroughはそれでも、前に忘れた分も一緒に、宿題をやっていたので、よかったです。
教科書和訳と、Kワークを少し。
それから、学校のことなど少し話しました。話したいことがいっぱいある感じ。
というより、勉強をするよりも話していたい、そういう風にも見えました。
「先生、唐突ですが、聞いていいですか?」と、Oくんはよく言います。
そして、「先生、音についてどう思います?」と昨日は聞いて来ました。
こういう質問ね、私もとても興味がある。音楽やってるし。
でも、それにのっかると授業が中断します。
ごめんね、今それを話している時間ないわ、と。
そういうことが多いです。とても、いろいろ考え、いろいろ頭が働く人ですが、
今は来年の受験に向かって、少しずつ気持ちを集中できるように向けていけたらいいなと思います。