2019年11月19日
火曜日夜は、高校生L2クラス。Rちゃん。
学校のテストが近いですが、勉強時間は確保しているRちゃん。
ウィークリーテスト満点。満点は何度目かな・・と数えてみました。
確か、7度目・・・すばらしいです☆
この日は、議論する場での表現を多く学びました。
日本人にとっては、冷静に相手の意見を聞きながら、自分の意見を言うのは、難しいことも多いです。
あまり、そういうのに慣れてないし、そういう教育も受けてないから。
せめて、ここのECCの授業では、できるだけ自分の意見を言う時間は作りたいと思います。
リーディングテキストの問題がなかなかおもしろかったです。
時間切れになりました。自宅で解決してください。
こういう印象的な話題は、けっこう記憶に残るものです。
2019年11月20日
水曜日は、PAクラス。
Aくん、Yちゃん、Mくん。みんな、寒い中でも元気に来てくれました。
宿題チェックしたあと、ウィークリーテスト。
全員満点☆☆☆
全員満点はたまにしかないことで、おめでたいです。
(一人がちょっとだけミス、というのがよくあるので)
左にかなり目立っているのは、ECCタイムズです。今週配っています。
この日はテスト対策として、復習の日にしました。
これまでを振り返り、ポイントゲットのクイズ形式にしました。
どことなく、リラックスした感じの授業となりました。
たまにはこういうのも、いいでしょう。
宿題シートはないので、
テキストを見直したり、CDを聞いて、自信のなかった場所をチェックしましょう。
* * * *
スーパーでは、今までの3冊の中からお気に入りの本を読みました。
Aくん、Mくんとも、「ほらふき男爵」を読みました。
楽しいお話ですよね。さらに磨いて来月の参観授業でももう一度、読んでもらいたいです。
* * * *
計算検定コース。
Mくん、わり算、6枚進みました。
問題ないです。来週、3枚仕上げたら、いよいよレベル4最後の確認テスト。
がんばって、合格してください。
* * * *
中学強化1年クラス。Oくん。
学校の期末テスト直前なので、その対策授業でした。
先週の対策テストで間違えた場所をもう一度チェック。
どうしてもミスしやすいポイントがあり、その場所は目立つようにしました。
大体はよくできていたので、油断をしないようにね。
応援しています。満点だってとれます。
* * * *
計算検定コース。Oくん。
1枚です。難しくはないけど、今回は英語のほうに時間をとられたことと、おしゃべりが多くなってしまったので。
レベル6の一番面倒な箇所にいますが、今のOくんにとってはできる式ばかり。
時間をかければ通過できます。
ただ、来週からはこの時間は、英検®4級対策に使うので、しばらく計算はお休み。
無事、英検®が済んだら、再開してできるだけ早めに、このコース卒業しましょう。
2019年11月25日
月曜日は、中学強化2年クラス。Aちゃん。
最近、インフルエンザ流行の兆しがあるので・・・Aちゃんは、大丈夫?と聞いたら、
だいじょうぶです、とうなづいていました。
お互い、気をつけましょう。
いつものように、宿題のリスニング問題からチェックしましたが、
あれ、Aちゃん、これ違うよ、と。
That’s rightの、rightが lightになっていました。
1字違うだけでも、全然意味が違うんだなぁ・・あわてて、Aちゃん、直していましたが、
結構、この RとLは生徒たち、間違えやすい。
日頃から発音を気にかけて、身体でおぼえておけばいいですよ。
教科書は予習をしました。期末テストも終わり、その結果も良かったので、ゆったりとした授業でした。
来週は私の都合でお休みです。振り替えは冬休みにします。
そのことなど書いた、ECCタイムズを渡しましたので、ご覧ください。
2019年11月26日
火曜日は、PFクラス。
Mちゃんがお休みでした。来週は元気で来てくれますように。
Yちゃんだけになってしまいましたが、まずは、これから歌う『Jingle Bells/ジングルベル』のコピーをはったカードを作ってみました。
私が、宿題をチェックしている間にYちゃん、イラストなど描いていました。Mちゃんにも用意してありますよ。
クリスマスの参観日めがけて、歌の練習もしましょう。
そして、今回、やっとキャラクターたちの会話が始まりました。
Yちゃんは、会話が得意なのでいきいきと発音していました。
そして、フォニックス学習が始まり、単語を6個おぼえました。
びっくりしたのは、Yちゃん、すぐにそのスペルをおぼえて、見ないで、ノートに書けたことです。
(上の写真)
すてき。きっと、フォニックスの感覚が身につきやすい人なのでしょう。
時々、思い出して行けば、書ける単語が増えて行きます。
これから、楽しくなりますよ。文もどんどん読めるようになります。
* * * *
計算検定コース。Yちゃん。
こちらも素晴らしかったのです。14枚進みました。
小数を初めて学習しましたが、ほとんど理解できていた。
うれしそうに計算していました。この日は、体調が少し悪くて、ちょっと遅刻でしたが、
持ち直しました、今日、来られてよかったですね。
いい一日でしたね☆
* * * *
夜は、高校生L2クラス。Rちゃん。
ウィークリーテスト満点。
アサインメントブックにも 、先週も満点だったのですね。すごいな。
特に、今回は文章が長くて難しかったので、よくできたな、と思います。
テキストの内容は、agree と、disagree.
同意するのと、その反対の表現。どちらも論理的に言えるのが英語です。
日本語ならあいまいですが、英語ならすっきりと言えるという面もあり、やはり、文化が違うのだと発見します。
最後のタイムリーディングも、今年度、Rちゃんにとっては最高のスコア☆でした。
今日は、生徒がとってもできた日で、ま、いろいろな日があるわけですが、今日は私の顔が緩んでしまいました。
2019年11月27日
水曜日は、PA/SAクラス。
来週がECC検定筆記試験なので、復習を重点的に行いました。
テキストの例文を言えるか、意味がわかるか・・とチェックしていきました。
文章の構成も不安だったので、重要と思われる文章をカードに書いて単語ごとにばらばらに切り、それを並べて完ぺきな文章を作る、ということをゲーム式にやってみました。
みんな、これが気に入ってついに自分たちでテキストを見て、問題を作り、
他の生徒に並べさせる、という自主的勉強を始めました。楽しそうに。
こうやって自分の書いた文章、単語が頭に入っているといいな、と願う気持ちです。みんな、がんばってね!!
* * * *
スーパーでは、いつものタイムドリル。
ライティングのほかに、今回のストーリーは、「Pied Piper of Hamelin」
日本語タイトルでは、「ハメルンの笛吹き」で有名です。
Aくんが、ひとこと。「これ、気味悪いよね」
確かに。でも、どこか魅力的なお話だし、こういう印象的なストーリーは、きっと、生徒たちの心にも残るでしょう。
お家でも読んで、家族のひとと感想を話し合ってもらえたら嬉しいです。
* * * *
中学強化1年、Oくん。
強化コースの方はいつもと変わらない流れでしたが、
これから2か月、計算コースを休んで、かわりにその時間を英検(R)直前コースにまわすことにしました。
その1回目。
まず初めは過去形。4級は、中2修了程度ですから、中1のOくんにとっては、かなり難しいことをおぼえて行かなくてはいけません。
でも、英語には自信をもっているOくん。今までスーパーラーニングで、多くの文章、単語に触れているし、記憶力もいいので、抵抗なく、
さらにレベル高い特訓に励んでくれると思います。
宿題があります。強化コースの宿題と一緒にやっておいてください。
毎回、その内容のテストが授業初めにあります。
英語だけぶっ通し2時間20分は初めてのことでしたが、Oくんは頑張りました。疲れも見せつつ、さわやかな笑顔でした。
応援してますよ☆