2019年2月27日
この日の、PA/SAクラス。Aくんと、Hくんの5年生クラス。
ほんとに盛りだくさんで忙しかったです。
宿題直しに時間がかかりました。二人とも過去形、わかっていません。それで説明して、今度は大丈夫かな。
そのため、新しい授業に進めずホームワークシートも渡していません。
だいじょうぶ、これは必要な停滞なのです。
そして、Aくん。日曜日の面接試験が満点だったので☆
その成果をほめて、成績証明書を渡しました。
そして、残念ながら面接試験が欠席だった Hくん。
Aくんが見守る中、この教室で私が試験管になって厳重に採点しました。
惜しい一つのミスのみ。これは sがないだけなのだけど、大事なことなのでね、
それで、ランクもまったくAくんと同じになりました。
仲良しライバルなので、この結果でよかったのかな。
そして、ボキャスロンは、左ページはほんの少し残りつつ、右ページは二人ともクリア☆☆
来週から、どんどんボキャスロンを進めて行きます。
春休み前にゴールインしたいので、練習しておいてください。
今回ホームワークシートのない分、こちらの練習をがんばってほしいと二人に言いました。
* * * *
スーパーでは、女の人が、動物を呑みこんで死んじゃった!という変わったお話を読み聞かせ。
あと1冊となりました。そろそろまとめに入ります。
ダイアリー持って来てください。
2019年2月27日
計算検定の結果、みんな待っているようだけど、
ごめんなさい。これはいつも時間がかかるので、気長に待ってください。
さて、1番に来たのは、Yちゃん。
まずは、英語のお遊戯の練習。(計算クラスなんだけども。イースターパーティは独別ね♪)
まだ2回めなので、振りもあまり入ってないし。CDも持ってないわけだから、歌えないのも当然なんだけど。
「わたし、きげんがわるいと歌がうまくできないの」と言い訳を何度もつぶやく。
歌えなくて当然。だいじょうぶよと言ってるのだけど、
プライドがあり、できないのを恥ずかしく思っている様子がけなげだ。
小2さんなので記憶力は抜群だから、きっとパーティまでにはできるようになってることでしょう。
そして、本題の計算。お遊戯で気持ちよく脳が活性化されたか。
なんと、11枚!
すばらしかったのですが、写真うまく撮れていませんでした。ごめんなさい。
九九は問題なし。ひとつもミスなし。がんばりました☆
そして、Hくん。
小数点わり算。7枚進みました。ミスはふたつのみ。
こちらは写真が撮れてました。
「さっき来た小2さんが11枚やっていたよ!」と、その言葉を聞くと発奮する彼。
この負けず嫌いに救われています、私も。
そして、Oくん。2枚だった。
レベル6は難しい。あたりまえだけど。
Hくんと同様、小数点のわり算なのですが、答えを条件付き(上の二けたのみで、四捨五入する)とか、あまりに気をつけて、とか。
面倒なのですが、そのためか間違いが多い。
本人は「今日は調子悪い」と言ってました。
ストレスに左右されやすい。学校でのことなど尾を引いていることもあり、でも、それが原因かはわからない。いろいろなときがある。
英語のほかに算数も続けているのは大変でしょう。がんばってるよね。
最後は仲良く、Oくんと帰って行きました。
2019年2月28日
木曜日は、PS/SA木曜日クラス。
Sちゃんがお休みで、Oくんのみのクラスとなりました。
面接試験の話をして、成績証明書を渡しました。
Oくんは試験管から、「パーフェクト!」と言われたので、そのことがとても誇らしかったようです。よくがんばりました☆
このクラスは進度が遅れているので、今回はワードブックは2回分しました。
この次、ボキャスロン、その次がハイパーボキャスロン。
なんとか、綺麗に春休み前にゴールインしたいのです。
来週、Sちゃんは大変だけど、うまく導いて行きますので。大丈夫!
修了式発表会で何をするかを、Oくんと打ち合わせ。
勝手に決めないで、Sちゃんにも相談しようね・・と話す。
Sちゃん、こういうことにすごく敏感なのを経験上、Oくん、よく知っているからです。
1人でストーリーを読むのは、Oくんについてはもう決まりました。
Oくんは最近、自信にあふれている。頼りにしています。
それから、宿題で、CDをDVDの所をやってこなかったので、「こういう手抜きしないでちゃんと小学生コース終えなさい」とアドバイスをしました。
Oくんも納得。「帰ったらすぐに宿題やります」と宣言。
さて、どうなったでしょうか・・・来週、期待して待っています。
* * * *
夜のプラチナクラス。Aさん。
お仕事着のまま現れました。忙しくてもちゃんと通ってくれることがありがたいです。私もがんばらなくちゃ!と思います。
今回は、新幹線、温泉施設などで、迷っている外国人、
マナーを間違えている外国人を助ける表現。
柔らかい表現方法が、大切です。そして、はっきり言うこと。
実用的でとてもいい、と、Aさん。使える時があればいいですね!
日曜日は本州にお仕事で行かれるそうで。梅の花、観られたらそのみやげ話を来週お願いします。もちろん、英語で!