2018年6月6日
水曜日、まずは計算検定コース。
Yちゃん・・・4枚です。すべて、時間を計りました。
そうするとやる気になるのです。
タイマーをスタートするタイミングは、Yちゃんが決めます。
先週までは、私が「Ready!」といって、Yちゃんが「Go!」と叫んでタイマーをスタートしていたのですが、今日のYちゃんは「Go!」が「Begin!」に変わりました。こっちの方がずっとやる気が増すそうです。
今週末は運動会、綱引きがんばる!と言ってました。
Hくん・・・3枚です。わり算は大変そうですが、間違いは少なかった。英語の後でしたが、まだ、力は残ってました。
おしゃべりが多かった。ま、英語でがんばっていたし、楽しそうに計算していたから、いいことにしよう。
Sくん・・・なんと、10枚!!
すごい、今、公倍数を学習しています。結構、得意です。
この倍数経験があってこそ、分数の通分ができるようになる。
ECCのこのコースで、二けたの枚数進めたのは、Sくんにとって、初めての快挙。
私がほめたら、Sくんはていねいにそれを並べて行きました。(上の写真です)
努力の形だ。達成感に輝く笑顔を見るのはうれしいことです。
* * * *
PA/SAクラス。Aくんと、Hくんの5年生クラス。
宿題直しに時間がかかりました。
be動詞、そして、Whenから始まる疑問文。その答え方。
これができてないと、この日のウィークリーテストはいい点数とれないので。
それで、宿題を直してからのテストは二人とも、よかったです。
本テキストでは、二人ともリーディング、リスニングでミス。早とちりが多い。
もっと深く読んだり、聞いたりできるように、いずれはなることでしょう。
それから、少しslam(かるた)をしたのです。
すごく盛り上がりました。この二人の単語力を伸ばすのにはこの方法がいい!と私、発見しました。
毎回、少しずつやって行きます。
スーパーの本読み、今回の話題は、フレンチトースト。
二人ともすごく気に入って、すぐに作る!と張り切っていました。
家族と一緒においしいフレンチトースト、楽しんでね♪
そして、この英文を読んで、ダイアリーに美味しい感想を書いてくださいね。
2018年6月7日
木曜日は、PA/SA6年生クラス。
Sちゃん、後でお母様に聞きましたが、今日は疲れて 調子悪かったそうで・・・でも、ECCのこのレッスンでは普通でした。
結構元気だったのですよ。英語を勉強することは元気になること、なのかな?
(ということにしよう。それと、友達にも会えるものね!)
Oくん、10分遅刻でした。時計を見て、あ、こんなに遅れた・・と言ってました。 先週は、Oくんが風邪でお休みでした。 それで、今日のレッスンではOくんにとっては2回分の内容となりましたが、ちゃんと、こなしました☆
Sちゃんにとっては、復習の勉強と なりましたが、 結構忘れていることもあったから、よかったのではと思います。
最後のライティングブックについて。
授業2回分を一回でやって、おそらく疲れたのでしょう。 Oくんはライティングブックが時間切れでできなかったので、 「うちでやってくる」と言ってました。
信じてるわ。
Sちゃんは、最後までじっくり取り組んでいました。 リーディングがもう少しできるようになればいいと思っています。
マイレージレースは2位なので、このままいっぱい読んで、 実力をつけましょう!
写真は、うちの庭より。元気が出るオレンジ色の花。 デモールです。
2018年6月15日
土曜日は寒かったです。
無事、豊川小の運動会、できたでしょうか。
土曜日は、どちらも中学生のクラス。
まず、JAクラス。Yちゃん。
ウィークリーテストはまずまずのでき。
この日の文法は、関係代名詞who。
これは初めて出てきました。先行詞が人限定です。
そんなに Yちゃんにとっては難しいとは思いませんが、 文の前の方にあり、主部の関係代名詞は、
少し とまどっていました。
これは大体の生徒はそうなのですが。
Yちゃんは慣れるまでにそんなに時間はかからないことでしょう。
* * * *
中学強化1年クラス。Wちゃん。
宿題、よくやってます。全部できています。
中学のテスト範囲が出たので、その対策を始めました。
もちろん、ずばり、満点を狙います。
対策テスト半分を仕上げました。意外な所でミスがでたので、 本番に活きればいいなと思いました。
油断禁物。応援しています。
今日の写真は私の庭より。黄れんげツツジ。
黄色もビタミンカラーですね。帰りの疲れたときに、ちらっと見てくれるとうれしいです。
2018年6月15日
月曜日は、中学強化1年クラス。
Aちゃんはマスクをして現れました。咳もしている。
この日、体育の授業で校庭を4周したせいだとか。
大変でしたね。ここ数日、急に寒くなりました。
お互い、気をつけねば。
中間テストの試験範囲が出ました。
Aちゃんは先月は、英検対策でこちらの授業に合せた勉強はお休みしていました。
その分、Kワークなどたまっていますが、来週とあわせると何とかなります。
まだまだ、Aちゃんにとっては難しくはない内容なので、
テスト総合点を上げるために、得意な英語でとりこぼしのないようにしましょう。
来週、対策テストに集中すること。
まずは、身体を治してくれるといいな。
2018年6月15日
火曜日は、PIクラス。Yくん。
この日はチャレンジレッスン。
ボキャスロン、おしかった・・ 来週でクリアできるでしょう。
メインテキストでは、先週の食物連鎖の続きで、reading.
いろいろな動物の名前が出てくるので興味深い内容でした。
○○ eat △△. ・・と繰り返して行きました。
ここまでは眠そうでしたが、なんとか、持ちました。
次の計算コースでもがんばらなくてはならない Yくん。
その間に、上の写真の本をはさみました。
私の友達が、フランスから送ってくれたものです。
これは、フランス版の「●●をさがせ」です。
ペンギンさんを探すのです。これが Yくんは強い!
とにかく速いのです。そして、ペンギンさんのキャラ名も
すぐにおぼえます。フランス式の名前です。
そうやって目がぱっちり開いたところで、計算コースへ。
* * * *
計算コース。
Yくん。しっかりと7枚進みました。
かけ算、間違いもほとんどなくて、すばらしかったです。
Cache Cache(ペンギン本のタイトル)効果でしょうか☆
* * * *
夜は、L2高校生クラス。Rさん。
学校のテストの結果を聞くと、「まあまあ」だったそうです。
そういうのを英語で答えてくれるといいんですけど。
教科で得意なのが、物理!!!!だそうで。
(私が、!をよっつもつけたのは、なんてったって私、
物理が大の苦手だったからです。すごいなぁ。物理好きにあこがれます)
さて、この日のレッスン。ウィークリーテストは、ミスはひとつのみ。
1分プレゼンはほぼ完ぺき☆
新しい学習では、未来形が多く出ていました。
それも、いろいろニュアンスが違った未来形で、そこがこのテキストのレベルの高い所です。
登場人物の Ritaがいかにも仕事ができる女性という感じで、インタビューに応えています。
いつか、Rちゃんもこのように、英語で鮮やかに仕事を語る女性になってくれたら、素敵だな・・と、
私は授業をしながら、思っていましたよ。