2018年5月24日
木曜日は、PA/SA 6年生クラス。
Oくんが来るのが遅いので、Sちゃんと待っていました。
Sちゃんは、単語テストの勉強をしていました。
Oくんの自宅へ電話をかけようと思ったら到着。
15分遅刻でしたが、そのあとがんばったので、追い付きました。
先週、ボキャスロンでひとつ落とした Oくん。
クリアできました☆(Sちゃんはすでに、先週一発合格しています☆)
ウィークリーテストは Oくんが満点。
Sちゃんは惜しかったです。主語とbe動詞の間違い、くやしかったと思います。
この次は、 大丈夫でしょう。
スーパーの本読みについて、
リーディングのマイレージレースをしています。
ダイアリーの感想も私、楽しみにしているのでしっかり書いてくださいね。
ライティングブックは、仲良く教え合いながら、
答を埋め込んで行きました。
ときおりのじゃれあうような小競り合いも、おしゃべりも、微笑ましい二人です。
教室新聞のイラストを最後に二人が描いてくれました。
翌日、新聞は完成したので(上の写真)
このクラスは来週、渡します。
二人とも、協力ありがとう!!
2018年5月25日
金曜日はまず、PEクラス。
Yちゃん、5回目のレッスンで初めての復習テストです。
ちょっとあせっていました。
これはワードブックの書き取りのマメさにかかっています。
それでも、Yちゃん、左側のリスニングテストは満点でした☆
右側の単語チェックはこれから少しずつできていけばいいです。
ボキャブラリーを増やして行くことは、とても大切です。
(上の写真、右側に見えるバナナのペンケースが可愛い♪)
今日はそして、be動詞が出てきました。
いろんなことがきっと、頭にあふれていると思いますが、だいじょうぶ。
何度もやっていけば、しっかり身につくものです。
がんばれ、応援しています。
* * * *
高校生L1クラス。Cちゃん。
いつものように、「ねむいっ」と言って現れて、
それでも、最後までがんばっていました。
今日は、Consolidation、復習の日。
TOEICに出て来るようなリスニング問題はレベルが高かったです。
それでも、ほとんど聞き取りできていました☆
(必死に聞いていたので、眠くなる余裕はありませんでした)
ライティングの復習問題も、かなりできていて、文法力も着実についてきているなと感じました。
お姉ちゃんのKちゃん(うちの卒業生)も、オーストラリアで元気に暮らし始めてそうです。
身近にいい刺激があって、素敵です。
2018年5月28日
月曜日は、中学強化1年クラスだけど、今月のみ、Aちゃん、英検直前コースに変更しています。
そして、今日が最後の模擬試験。英作文はていねいに考え方から、コーチしてます。そうじゃないと、進まない・・・
まずは何を聞かれているかを理解し、それにどう答えればいいか。それを自分の知っている英語で文を作るには・・そこらへんを導いて行きました。
今週末が本番。どんな質問が来るのでしょう。
リスニングはとれると思うけど。3級は高校受験レベルなので、 当然、中1生にとっては難しい。
でも、がんばってきた。成功を祈ります。
GOOD LUCK!
2018年5月29日
火曜日、まずは、計算検定コース。
Yちゃん・・・5枚進みました。最初から、「時間はかってね!」とリクエスト。
この日からは、引き算の繰り下がりが出てきます。やり方説明をして、だいじょうぶかな、と思っていたら、最初は考えるのに時間がかかりましたが、そのあと、速くなりました。もう、引き算そんなに苦手感はないです。
Mくん・・・確認テスト、合格☆☆☆
レベル3の最後の確認テストでした。
とうことは、レベル3修了!! お疲れさま。
85点。間違った3題はいずれも、足し算をひき算にした(あるいはその反対)でした。うっかりミスでしたが、あまり悔しそうでなかった。
全然疲れた風でなかったので、そのままレベル4へ。
早くも4枚進みました。これはレベル3の復習の内容だったので、軽かったですね。よかった、よかった。
この次、修了証を渡します
* * * *
PIクラス。Mくん。
この日は、Unit2-3、主に復習のレッスンでした。
これまで問題なく来ています。単語は、先週学習した「花の言葉」が全部、きちんと言えました☆ お家でも復習しているのですね。
この日は、野菜の単語。6個ある野菜のうち、何が一番すき?と聞いたら、
corn(とうもろこし)という答えでした。
I like corn,too.(私も好き!)
2018年5月30日
水曜日、まずは、PA・SAクラス。
先週お休みだった Yくんのために先週の復習をていねいに行いました。
Yくんは2回分をしっかり学習しました。
先週は、Is this ○○’s・・?と Are these ○○’s・・?
この聞き方と答え方。単数と複数で違うのが難しいです。
そして、今日は、When’s ○○?( ○○はいつですか?)と、学校の行事を聞いて、それに日付を答える表現。
日付は序数を使います。その序数について、二人ともあまり知らなかったので説明しました。これも、大事なんです。
月の名前もおぼえましょうね。
スーパーでは3冊目が終わったので、それぞれのお気に入りのストーリーを読むことになり、二人とも、The last ohagiを選びました。
もっと、もっと上手になりますよ。
Aruくん、今日は宿題を忘れて来たので、この次ね!
* * * *
計算検定コース。
Sくん・・・4枚進みました。
先週は、Yくんがお休みで寂しい、と言ってた。今週はだから、ほっとしていましたが、風邪で鼻の具合が悪そうだった。
本人は、「だいじょうぶ」と言っていました。
小数点のわり算が終わり、偶数奇数に入って、少しリラックスしていたような気がします。
Yくん・・6枚進みました。わり算でしたが、ミスはなくて速かったです。英語のあと、集中力が続いてすばらしいね!とほめたら、
「サッカーの試合できたえられているので・・」というかっこいい答があり。
スポーツでがんばることが、勉強のがんばりにつながるということ、なかなかに素敵です☆☆