2018年8月24日
金曜日、まずは、PEクラス。Yちゃん。
宿題シート、少し抜けてた。それから、ピリオド、コンマなどなかった。
でもね、
この二日、水曜木曜と、宿題シートを忘れて来た子が3人・・・
そのことを思うと、ちゃんと夏休み明けでも綺麗な字で宿題をやってきたYちゃん、
えらいっ!なんてね、思ってしまいました。(ハードル、下げ過ぎたかかな)
ボキャブラリー、予習してくるといいんだけど。ボキャスロンがたまってきました。
あせる必要はないのですが、クリアできるものを増やしていきましょう。
今日は、I want to・・・(・・・したい)という表現を学びました。
最後の Think and Talk. 楽器やそれが演奏されている国や、その国旗などを あてるクイズが難しかったです。私にとっても。
「楽器はなんで、作られたか?」という考える問題。
このテーマに対して、日本語だったけど、
「楽しいから」と答えた Yちゃん。正解です!
* * * *
夜は L1高校クラス。Cちゃんはお休みだったので、
Yくんが一人でがんばりました。今日は高校の体育大会で疲れたそうです。
それでも、ウィークリーテスト、満点☆
1分プレゼンも全部できた。良く勉強してきましたね!
今回は5回目レッスンで、英検やTOEICに役立つリスニング問題をうけました。
難しかったので、3回も聞きました。慣れて行くことに期待しています。
そして、ボランティア団体に応募してみよう!と言うことで、その団体への申込書を作ってみました。
こういう応用力も大事です。
リーディングテキストは、夏の4回では省いたので、それについての説明をしました。
解答や解説もついているので、自習してみてください。きっと、役に立ちますよ。
Yくん、ウィークリーテスト。満点☆☆
先週もひとつのミスだけ。このまま、行ってください♪
2018年8月25日
土曜日、JAクラスのYちゃんはお休み。
高校見学だそうで、きっとわくわく体験☆をしていたことでしょう。
それで、妹のWちゃんがいつもの時間より早く来ました。
中学強化1年クラスですが、翌日の中学生暗誦大会に出場するので、その最後の仕上げをしました。
とっても、よく練習していて、あまりアドバイスすることはなかったです。
Wちゃんらしく、真面目で明るい態度で、日頃の練習の成果を出してくれればいい。
常に努力しているので、そのためか揺るぎない自信のようなものがにじみ出ていて、 落ち着いていて頼もしいです。
その後はいつものように、学校教科書の予習、Kワークなどをしました。
時間的に余裕があったので、Kワークの後ろの方。文法別の所、『複数形』を学習しました。
今、3人称単数sを勉強しだしたところで、これと複数形のsを、最初 混同する人もいますので、時期的にちょうどよかったかもしれません。
「明日、また会おうね!しっかりね!」と声かけして、授業は終わりました。
* * * *
午後は、L1クラスの振り替え、Cちゃん。
このクラスは今後2名になるので、これからは2人の都合があえば一緒に振り替えしますが、それ以外はできないのでご了承ください。
(本来、ECCは生徒の都合による振り替えは行わないことになっています)
それで、Cちゃん。前日は体育大会だったので筋肉痛だそうで。
でも、単語テストや、プレゼン、がんばりました。
1分プレゼンは今までで一番よかった☆
新しく入った仲間(ライバル?)の、Yくん効果でしょうか?^^
スピーキングでは、ボランティアの申し込み書を作りました。
やっぱり、ボランティア先は、動物保護センターが好みでした。(動物好きですもんね)
ライティングマスターはほとんど できていました。
こういうSVOC・・使役動詞や、知覚動詞は結構得意だと思います。力ついて来ましたね!
2018年8月26日
第21回中学生暗誦大会が、今日、札幌のかでる2・7で開催されました。
うちの教室からは、中学強化1年の WちゃんがJEの部に出場しました。
日頃真面目に練習していたWちゃん。
発音も綺麗で、落ち着いて よどみなく発表することができました。
Wちゃんはおとなしい生徒で、声もあまり響くとは思っていなかった私は、
最初、Wちゃんが出場したいと言った時に、大丈夫かな?と思ったんですよ。
でも、ごめんなさい。心配することなかったわ。
練習するうちに、声はどんどん響くようになり、 自信も見えて堂々としてきました。うれしい驚きでした。
お姉ちゃんのYちゃんの様子を2年連続で見て来たこともあるでしょうね。
残念ながら入賞は逃しましたが、立派な発表でした。
よくがんばりました。写真は終わった時の笑顔。
やったね!おつかれさん。I’m proud of you!
* * * *
今日、もうひとつの生徒のチャレンジがありました。
計算検定コース。当教室にて行われました。
この結果は結構遅いので、しばらく(ひと月とちょっとくらい)待ってくださいね。
おつかれさん!
2018年8月27日
月曜日は、中学強化1年クラス。Aちゃん。
部活(バレーボール)のあと来るので、いつも半分ぐったりの様子。
昨日は遠い場所で大会だったそうで。
もうレギュラー(センター)でがんばっているんだ。
この前までは応援とボール拾いをしている、と言っていたAちゃん。
1年生なのに、すごいね!
PAでは一緒だった、仲良しのWちゃん。今は別の曜日になってしまいましたが、
「昨日の札幌の暗誦大会で活躍していたよ♪」と、Aちゃんに報告しました。
二人とも努力の人だから、クラスは分かれても同じ強化コースだし、
何となく互いの存在を意識してがんばる・・というのもいいかも、と。
私があえて、その情報役をやってるかな。二人とも学校は違うから。
さて、今日の授業は、簡単な宿題リスニングで、Aちゃんは笑ってしまう様なミスをしていました。
でも、お互い笑えてよかったです。笑顔のAちゃんはいいです。
教科書の読みも最初は自信なさそうでしたが、読んで行くうちに、
いつもの英語得意の Aちゃんが蘇って来ました。
とろとろしてたけど、最後のKワークまでAちゃんはとにかく寝なかった。がんばりました☆
2018年8月28日
火曜日は、まずはPIクラス。
Yくん、宿題完ぺき。いつも、えらいね!
ピクチャーディクショナリー、スポーツの言葉もクリア☆
この日のメインブックは、けっこう考える内容でした。
Japan has lots of (…)in (季節)
どの季節にはなにがとれるか、を説明する文。
う~ん、北海道の特殊性もあり厳密には区別できない。正直に書くと。
たとえば、一応、cosmos(コスモス)は秋に分類しましたが、うちの庭で今、咲いてますもん。
「一応、こういう分け方にしたけど、ほんとは違うこともあるんだ」という私の説明、
Yくん、理解してくれたかな。
「そういえば、白鳥はウトナイ湖に冬、やってくるよね・・」というような話も しました。
私にとっても、なかなかに興味深い授業でした。
* * * *
計算検定コース。
Yくん、6枚進みました。小数点、10倍にしたり、10分の1にしたり、100倍にしたり、100分の1にしたり、いろいろ変えて行きます。
分数と小数、この感覚は身につきつつあります。
* * * *
L2(高校生クラス) Rちゃん。
2週続けてお休みになってしまいましたが。来週は待ってますね。
高校のテスト、がんばれ!!
PIクラスの、ワークブックについて。
その日、フォニックスをもとに学習したいくつかの単語(今日は4個)を、
授業の一番最後に、ワークブックの後ろのページに見ないで書くことにしています。
Yくん、これが得意になりました。
単語が随分、書けるようになり、読めるようにもなった。昨年よりはずっと実力アップ!