2018年7月24日
月曜日は中学強化1年クラス。Aちゃん。
当地もやっと夏らしくなって、「暑いね~」と声をかけると、こっくりうなづいた。
そんな中でも、毎日バレーボールの部活。夏休みは遠征もあるそうです。
宿題は問題なく、Breakthroughもあっという間に仕上がり。その後は教科書予習。学校で選ばれてスピーチに出ることになったという事を聞き、うれしかった。私もできることがあれば助けるからね!と言いました。
Kワークの時は、眠たかったのが、へぼミスをいくつか。苦笑いで直していました。dとbを書き間違えたときには、「Aちゃんでもこんなこと、やるの!?」と、私が驚いたら、にやっとしていました。
来週で1学期が終わり。しっかりと終えて夏休みに入りたいですね。
2018年7月24日
この日は暑かったですが、
いつものようにさわやかに現れた Rちゃん。
可愛らしいワンピース姿でした。夏休みが始まりましたね。
アサイントメントブック(先週からどのくらい自宅で学習したかを報告するレポートがある)を読んだら、3時間も勉強している。
だから、毎回最初にするテストも、いつも満点なのね。
(上の写真です)
もともと優秀なお嬢さんですが、努力もしているのです。
ピアノの発表会も近くて、1日1時間は練習するそうで、部活もやってるし、 時間の管理、どうしてるんだろ?と思いました。
とにかく、素晴らしい☆☆
この日は、「したいこと、願っていること、希望している未来・・」などを いろいろなニュアンスで表現する方法を学習しました。
先週のネガティブな表現よりはずっと、気持ちのいい授業でした。
やはり、言霊というのでしょうか。
希望のある、前向きな文章ばかりに囲まれていると元気になりますし、逆も言える。
でも、現実生活はいいことも悪いこともありますから、どっちの側も言える人に ならなくてはね。
来週は参観日です。ほめることしかない授業になりそうです。
ぜひ、いらしてください。
2018年7月24日
火曜日、まずは PIクラス。Yくん。
来週が1学期最後の授業で参観日。発表することは
スピーチ。自分のお気に入りの本について。
持って来てくれました。「動物の森」
ほんと、楽しそうなキャラクターがいっぱい!
他、この日は can/can’t (できる/できない)という言葉を使った表現を学習しました。
Yくん自身は・・?ということで、55ページにある質問を投げかけたら、
「ぜんぶ、できない・・」と、ぽつり。
ああ、そうかぁ、と思ってわたし自身も考えたら・・・おなじだ。 I can’t・・ばかり。
泳げないし、ヴァイオリン弾けないし、空手もできない。
スキーだって、札幌育ちだけどうまくすべれないんです。
苫小牧の子はスケート学習を受けるから、スキーはできなくても不思議は ないんですけどね。
ワークブックの単語は、随分たくさん書けるようになりました。
参観日にはそこらへんも披露したいと思っています。
ぜひ、いらしてください。
* * * *
計算検定コース。引き続き、Yくん。
5枚進みました。わり算、割られる数が3けたになりました 学校よりも進んだようで、考えていましたが、5枚はまずまずの数です。
間違いはひとつもなかった。よくがんばりました☆
2018年7月25日
水曜日の、PA/SA・年生クラス。
最初、宿題で Aくん、Hくんとも前回の授業がわかってなかったことを発見。
一般動詞と be動詞の違い。疑問文、否定文。
そう言えば、昨年のしっかりした6年生組でさえ、ここら辺は自信が ないようだった。小学生には比較しておぼえるようなことはかなり難しいのでしょう。
そこで、あらためてポイントをしぼって教え直した。
その後のウィークリーテストは二人とも満点☆
すぐには記憶が残っている。あとは持続することを期待しています。
ボキャスロンは、二人とも完全にクリア☆
Aくん、ダイアリー、早くも5万越え☆
スーパーのダイアリー、Aくんが書いた内容がおかしかった。(上の写真)
「やっぱり、女子はこわいと思いました」
これは、皿屋敷のおきくさんが他の女の人に濡れ衣を着せられて、自殺することを言ってますが・・
Aくん、クラスの女子のことを思い出したようですね(^^)
来週は1学期最後のレッスン。参観日となっています。
二人とも発表の準備をしています。お待ちしています。
2018年7月25日
急に、苫小牧も本格的な夏になりました。
そして、学校もこの日が終業式。生徒たちも解放感が見られます。
暑いのにもかかわらず、みんな、計算がんばっていました。
Yちゃん・・・3枚です。最近は進む枚数が多かったのですが、
今回は計算を工夫してする。数字を分解します。
いつもよりも頭を使う問題でした。結構苦労していたようで。
だから、満点をとれたときはちょっと得意そう。(上の写真)
来週は参観日です。がんばっている様子を見にいらしてください。
Hくん・・・なんと、14枚!!
分数の足し算、引き算。分母が同じなので一度おぼえると簡単です。
そして、分数はかなり自信を持っています。
Sくんが、「おれ、最近12枚やった」という自慢をしたので、それにライバル心が 芽生えたらしい。枚数にこだわっていました。
英語を100分勉強した後で、この14枚ですから、立派なもんです☆
Sくん・・・11枚です。約分に入りました。全然問題ありません。 最近、絶好調です。
この次からは、計算検定対策問題集が届いたのでそちらの方に重点を おきます。
がんばって、合格しましょう!
刺激しあって、伸びて行く。
素敵なライバルのSくんと、Hくん。