2018年8月18日
夏休み明けの土曜日は、まず、JA中3クラスの授業。
塾の夏期講習で忙しそうなYちゃん。
いつもほど、ウィークリーテストの勉強は できなかったようで、Yちゃんとしては残念な結果となった。
あと、単語についてはおぼえ直すとして、基本文の方が問題です。
関係代名詞の入った文、先行詞の冠詞が抜けるのです。theがないミスで、3失点。
関係代名詞が後につくくらいだから、特定の名詞なのです、だから、theが必要。
勉強の優先順位をはっきりつける Yちゃんは、
おそらく、前置詞、冠詞についてはあまり注目してないのだな、と あらためて発見。(ひとつ、前置詞がないミスもあった)
冠詞って・・・・難しいのですよ。私もずっと勉強中なの。一緒にがんばりましょう。
室蘭のスピーチコンテスト、いい結果がでますように!
* * * *
中学強化1年、Wちゃん。
宿題チェック。全部問題なし。
札幌の暗誦大会の練習。これに一番、時間を使いました。
随分、よくなりました。Wちゃんの声って、こんなに響く声だったんだ・・と気づく。
いつもはおとなしいから、本気の声を聴いたことがなかった。
見ないでいえるようになったけど、まだ、ときどき止まるので、まだまだ、練習しておいてね。
他の勉強、余裕があります。Kワークのオプション問題を学力テスト対策として取り組みました。
満点、とってくださいね!
2018年8月22日
2学期初めての月曜日。
市内の小中学校も今日が始業式。PEの、Yちゃん。
今日は振り替え授業でした。宿題なんだけども。
文章を書くときにクエスチョンマークと、ピリオドが抜けやすい。そろそろ慣れて来てもいい頃だと思います。
今日はウィークリーテストでした。休み明けだから大丈夫かな・・と思っていましたが、
今までで一番よかった!☆☆ (上の写真です)
リスニングの方は満点。そして、単語読みの方も少し間違っただけで、 随分、読めるようになってきました。私はうれしかったです。本人はもっと、うれしかったことでしょう。フォニックスが定着してきました。これからどんどん英語が楽しくなる時期かな。今学期もがんばりましょう!
* * * *
中学強化1年クラス。Aちゃん。
夏休み前の月曜日もお休みだったので、3週間ぶり。ひさしぶりだね!
昨日の夜遅くに、バレーボール部の合宿から帰って来たそうで。
そのまま、今日は学校だったから、すごく疲れているそうだったけど。寝ませんでした。
最後まで集中力きれることなく、教科書の和訳予習や、Kワークをこなしました。がんばったね!
2018年8月22日
火曜日のPIクラス。
Yくん、いつも始まりは眠そうだから、これは夏休み明けに限ったことではない。
宿題で、思わぬミス発見。中学生などにたまに見かけるのですが、bとdを見事に混同している。Yくんとしてはめずらしかったので、これは夏休みのせい、ということにしておきます。
前回の、ピクチャーディクショナリーの教科の単語は、全部言えて、クリア☆そして、新しい単語は、スポーツ用語でした。結構知ってるのもあり、Yくんにとってはやさしいかな。
この日のスピーキングの方は、復習だったので、Useful expressionsや、3ヒントクイズなどを行いました。
そして、次の計算コースに行く前に、気分を変えるために、Yくんの好きな本を用意しました。
前に、フランス語の絵本で、Cachet Cashetというのがあり、ごちゃごちゃのイラスト場面の中から、指定されたキャラを探すというもの。それで、8名のキャラを全部終えたので、新しい英語版を買ったのです。
Where’s Wally?ウォーリーを探せ。
やっぱり、速い、すごいわ!
ウォーリーを全ページ、見つけました。
* * * *
Yくん。リラックスタイムを終えて、計算コースへ気分よく移ることができました。8枚進みました。鼻歌でも歌っているように。わり算です。問題なし。ミスがひとつもないなんて・・・素晴らしかったです。夏休み明け、1回めの計算コース。気持ちのいいスタートです。
* * * *
夜の高校生クラス。Rちゃん。お休みでした。
部活動に充実している様子。応援しています。
来週、会いましょう。
Where’s Wally?
私は見つけるのが苦手。Yくんの素早さに感心してしまいました。
2018年8月22日
水曜日はまず、計算検定コース。
Yちゃん。8枚です。
夏休み明け。元気そうでした。「帰ったら、ぶどうジュースのむんだ!」って言ってました。
いっぱいがんばったから、きっとその味もおいしかったことでしょう。
分解して引き算をする、ちょっと苦手感がある問題が続き、それでも、大分慣れて 暗算ができるようになりました。
そして、今度は足し算の筆算。仕上がりが速くなりました。
Hくん。4枚です。結構鼻歌が聞えてくるような、ノリのいい雰囲気。
算数、好きなんだろうな。分数の足し算、引き算、帯分数があるのですが、問題なかったです。
Oくん。計算検定対策テストをしています。模擬問題を残しました。
あとは自分でやる・・と言ってましたので、解答集を渡しました。ほんとに直前です。
もう6年生だから、自分で最後まで模擬問題やってみてね。
どうせ、試験の日は自分ひとりで取り組まなくちゃいけないのだから。
* * * *
PAクラス。
Aくんがお休みだったので、Hくんが一人。
How many・・を使った疑問文。3人称なので、haveが hasになります。
Hくん、1人でがんばりました。来週はこの復習をするので、Aくんをひっぱっていってあげてね。
* * * *
JA中3クラス、Kちゃん。
夏の4回が終わり、この日からレギュラー開始。
関係代名詞が続きますが、前回よりも理解している。よかった。
最後は文法プラス。受験のために文法問題集に取り組みました。
昨年よりはずっと集中力があり、すばらしいです。
このまま、行きましょう!
2018年8月23日
木曜日は、PA/SAクラス。
前回(1学期最後の授業、参観日)にお休みだった Sちゃんが早めに来たので、前回のワードブックの内容を急いで教えました。
ボキャスロンも前回残しましたが、全部クリア☆になりました。
そうこうしているうちに、10分遅刻で Oくんがやって来た。
昨日のPA、Hくん。そして、こちらの、Oくんと、Sちゃん。
PAクラスは3人そろって、ホームワークシートを持って来ない!
今回だけということにしてもらいたい。夏休み気分は忘れよう。
Sちゃん、このホームワークをしていれば、ウィークリーチャレンジテストの結果は もっとよかったことでしょう。
ライティングブックをしていて、Sちゃんは、一般動詞とbe動詞の違いを理解していないのが見えました。
Oくんは大分わかってきた段階。
二人ともライティングブックに気合いを入れてほしくて、 英検®5級の話をしました。来年の1月に受けてもいいと思っています。
簡単なものではないし、そろそろ自覚して準備を始めないと。
2人とも、乗り気になってはりきり出したのは頼もしかったです。
* * * *
プラチナクラブ。1回めの授業。
まず、最初にお盆のことなど話しました。ウォーミングアップから、いかにも大人のクラスなんだな、と感じました。
まずはテキスト、レッスン1.「英語で話してみましょう」
会話を始めるきっかけから。いろいろな表現を学びました。
まじめに取り組んでいる Tさん。素敵です☆
Quickトレーニングの復習をお願いします。これを習慣にするだけで、これからの成果が違ってきます。
私、できるだけのことはします。一緒にがんばりましょう!