2020年5月13日
ビデオ電話で繋がった生徒さんに、どのように過ごしているか、英語で話してもらいました。
当教室のボリュームゾーンである中1男子は、誰もがI went to K Koen.(goの過去形wentは完全に定着しています)、そこで鬼ごっこをしたと言います。もう、最後の生徒さんには、I know what you did. You played tag, right? と、こちらから聞いちゃいました。tagは、みんな知っている通り、プライスタグのような「札」です。捕まえた人に、「あんたが鬼」の札を貼るイメージから、鬼ごっこをtagと言うらしいです。
A君(5年生)は、You Tubeをよく見るんだって。favorite Youtuberは、ふうはやさんだと、教えてくれました。
Mちゃん(中1)は、かなりのお料理好き。その日のランチは自分で作ったfried noodle。具材に使った「もやし」はbean sprout、つまり、「豆の芽」です。
5年生のMちゃんも、ママとよくお料理をするのね。クッキーのレシピを説明してくれましたよ。先に材料を言うと、手順を説明しやすくなるね。材料を「入れる」はput、「混ぜる」は mix、 生地を「延ばす」はroll out、型で「抜く」は cut out、オーブンで「焼く」はbakeなど、知っている単語がたくさん使えるでしょう?
通常授業では、このようなフリートークの時間をたっぷり取る事ができません。コロナ休講のおかげで、と言っては変ですが、有意義な時間であったと思いたい。みんな、自分の伝えたい事を、たとえ単語だけであっても、何とか表現しようと頑張ってくれたものね。
写真は、妖怪アマビエの図柄の金太郎飴です。アマビエを扱った英字新聞の記事を添えて、生徒さんにおすそ分けしました。
2020年5月14日
地域の小中学校が5月31日まで休校のため、対面授業は休止中ですがZoomによるオンライングループレッスンを開始しました。会話クラスではほぼ7割の生徒さんが受講してくれています。
ブレークアウトセッションでペアワークをしたり、チャットで詳しい解説やディスカッションのトピックに関するアイデアを出し合ったり、と、便利な機能を使っています。
生徒さんの方でも、すぐに慣れてくれました。
塾や習い事のオンライン化が進んでいるようで、あっちでもこっちでも、きょうだい間でデバイス争奪戦だとか。。。
2020年5月14日
難しくなったPAを経た生徒さんにとって、JEの教材はやや簡単に感じられるかもしれません。でも、人に説明できるくらい、理解できているか、しっかり確認しましょう。
さて、Unit1の文法テーマはbe動詞。be動詞って何?と聞くと、たいていの生徒さんは、am、are、isって答えます。でも、それらは、beが主語に応じて変化した形を挙げているだけで、説明にはなっていません。
こんな風に整理しましょう。
Q:どんな働きをするの?
「だれ(なに)は、だれ/なに/どんなだ」の文をつくる。
★このパターンでは、be動詞の前(主語)と、後を結ぶ=の働きをする。
「だれ(なに)は、いる(ある)」の文をつくる。
★このパターンでは、主語がどこに存在するかを表す。
Q:一般動詞とはどう違うの?何が特別なの?
★原形はbe、現在はam, are, isの3通り、過去はwas, wereの2通り、過去分詞はbeenで、7通りにも変身する。
★疑問文、否定文を作るとき、一般動詞の場合は助っ人doが必要だが、be動詞は単独でOK(疑問文は主語と順番を入れ替えるだけ、否定文はnotを置くだけ)。
Q:be動詞の後には何がくるの?
★固有名詞:Tokyo, Bonitaなど
★名詞:家族関係、身分、職業などを表す名詞(mother, king, nurseなど)
★代名詞:mineなど
★形容詞:状態、特性、人の性格、気分などを表す形容詞(right, tired, happy, shyなど)
★現在分詞:~している→現在進行形の文(thinking, readingなど)
★過去分詞:~される→受動態の文(invented, made, builtなど)
★前置詞+名詞:from Japan, on the deskなど
(注)もっと複雑なものもあるけれど、中1ではこれだけ知っていれば十分です。
2020年5月26日
このクラスでも、be動詞について学びました。
Unit1の中では地味なコーナーですが、実践的で有意義でした。
日本の名所紹介にチャレンジしたんです。
お手本は、姫路城です。
Himeji-jo is a castle.
It is in Hyogo.
It is old/big/beautiful.
ここで、みんなは、
★あるものを説明するときにはbe動詞を使う。
★①何だ(定義)、②どこ(所在)、③どうだ(性質、状態)の順に説明するとわかりやすい。
ということを学びましたね。
A君が選んだのは、北海道!
「日本の北にある、ってどう言うんですか?」
いい質問です。in the north of Japanだよ。沖縄だったらsouthとか、応用できるよね。
先生「じゃあさ、北海道って何?」
A君「何…」
このように、「何?」って聞かれると困っちゃうことは多々あると思いますが、しっかり考える習慣を身につけてほしいです。
「大きな島」a big island
「日本で一番面積の大きな都道府県」the largest prefecture in Japan
アイデアが出たら、英語で何と言うかは、先生と一緒に考えればいいんだよ。
この日の授業の別のコーナーは、和菓子について、スピーチを練習しました。
これは、自分のオリジナルではなくて、モデルスピーチですが、それぞれの和菓子について、まず、
「何だ」が書いてありますね。
Dango are sweet dumplings (made from rice flour).
Sakuramochi are sweet pink rice cakes.
Taiyaki are fish-shaped cakes.
さて、日本の名所紹介コーナーに戻りますが、Mちゃんは四万十川、Kちゃんは富士山について説明してくれました。
それぞれ、
The water is clear.
It is the highest in Japan.
など、お手本よりワンランク上の表現ができました。
(注)画像は、北海道のこども向けサイト「ふむむふ北海道for kids」からお借りしました。
2020年5月26日
What‘s this blossom going to be?
写真は、先生が育てているものだよ。
わかるかな?
5月、このクラスは、休講ですが、生徒さんに個別にテレビ電話して、ポイントを確認していきました。
Think and Talkのテーマはplants植物です。
昨年度は英検®対策コースに在籍していた3年生の2人、いきなりthread糸、coal石炭、oxygen酸素なんていう単語に遭遇して戸惑ったようです。
でも、
Plants give us homes/food.は言えるようになったね!
そのほか、植物がもたらしてくれる恵みには、juice果汁、colors色(染料)、shade日陰などもあるね。
それから、テキストには出ていなかったけど、medicine薬も、植物由来の成分から製造されるものが多いんだよ。
「人類にとって、地球にとって、なぜ植物が大切か」は、英検®の上の級のライティングのトピックスとして頻出です。上級生の生徒さんとも、このクラスでの学習内容をシェアしたいと思います。
この日は、植物の花の写真を見て、果実や果物を類推しました。
These are going to be cherries/strawberries/eggplants.は、ばっちり言えました。
これは、テキストに載っているよ。
来月からは対面授業ができるのではないかと思います。
育つのを楽しみに、教室に通ってきてね。