2020年4月17日
新型コロナウィルス感染防止のため、ほとんどの生徒さんには休会して頂いていますが、1人または2人クラスで、ご希望の方には、補講をさせて頂く事にしました。ただ、再開時期が不確実なため、オンラインでできないか、試してみました。
使用したシステムはLINEビデオ電話。生徒さんもわたしもスマホを使用。わたしからの見え方はこんな感じ。
こちらのおうちでは、wifi環境の良い場所に生徒さんが移動してくれたので、音声も画質もばっちり。教室のCDの音声も拾ってもらえたようです。
この日は授業というより英語で雑談。
こちらの生徒さんは日本史の宿題で江戸時代の勉強をしたそうです。それを受けて、Edoには汲取屋さんがいて、同時代のヨーロッパの都市よりずっと清潔だったんだよ、それに日本人は魚を食べていたから海から陸へのエネルギーの逆行があったんだよ、だから究極のエコシティだったんだよ、と言う話。
あと、コロナウィルスについて知識を整理しようという話。
ご家族と過ごす時間が長い今、歴史や社会問題に目を向ける良い機会ではないでしょうか。そういうお話を沢山なさってくださいね!
すみません、本題から逸れました。この形で補講致しましょう!
2020年4月17日
休講中ですが、お電話(通信環境が許す方はやビデオ通話)で、ご様子伺いをしています。
この日は英検®対策4級の生徒さんと。
通常は音声ペンで自習形式ですが、一緒にテキストを読んだりして、なんだか楽しかったです。
カードを見てもらったら、生徒さんには鏡に映ったような見え方だったんですね。
なので、LINEで画像を送りました!
2020年4月17日
休講中ですが、お電話(通信環境が許す方はやビデオ通話)で、ご様子伺いをしています。
先生は、いつもの教室から。
この日は、PASAクラスの新5年生4人と個々に繋がりました。
全員、前年度は教室の都合で英検®対策コースを受講してもらっていて、会話は久しぶりだったけど、さすが4級合格者たち、先生が思っていた以上にお話しできましたよ。
自分は、ほかの子は、どんな話をしたのかな?
おうちの方と一緒に読んでね。
【フリートークで】
I want to talk with friends.
Mちゃん、お友達たくさんいるようだね!
I’m looking forward to having school lunch.
なるほど!特にフライドチキンが楽しみなのね。
Did you help your mother?
の問いに、自信満々、
Yes, I did.
と、答えてくれたのはA君。
I washed the dishes.
へえ、えらいなあ。washedって、過去形で言えたことにも、先生は感心したよ。ちなみに、I did the dishes.も同じ意味だよ。
今日はしていないけれど、ときどきお洗濯する、というのはKちゃん。お洗濯はね、laundryって言うの。コインランドリーのランドリーだよ。
I sometimes help my mother with the laundry.
って、言えるようになるといいね。
【新年度の教材をもとに】
先生が質問するだけではなくて、みんなからも、英語で質問してもらったよね。
What kind of bus is this?
What’s this girl’s name?
簡単な疑問文だけど、すらっと言うのは難しかったみたい。
繰り返して練習すれば、すぐに慣れるよ。
キャラクターは何語を話しているかな?
What language are Aki and Chris speaking?
という話題から、
Can you name English-speaking countries?
英語を話す国の話題に発展。T君の反応が早かった。
Australia is famous for unique animals.
とか、EnglandとUKってどう違うの?なんてお話もしたね。
さて、開いていたページの舞台は、ニューヨークっていう市だよ。
みんな、知っていたみたいだね。
New York is the biggest city in the USA.
What’s the biggest city in the UK?
「一番…の」という表現、言えました。さすがです。
【英作文】
自分の得意なこと (学校の教科、スポーツ、楽器、…ing)を作文しました。
mathが得意な子が多いのが意外だったけど、すばらしいね。
簡単な表現だから、プリントに書いてね。
スペリングがわからなかったら、自分で調べましょう。
【あいさつ】
最後は、「気を付けて過ごしてね」という意味の
Take care.
という表現を覚えました。
次から、使えるね。
みんな、おうちにいるから、マスクを外した笑顔が見られました。
先生は、楽しかったです。
2020年4月17日
休講中ですが、お電話(通信環境が許す方はやビデオ通話)でご様子伺いをしています。
JEクラスの5人と個々に繋がりました。
【フリートーク】
I did my homework.
という生徒さんがいました。縄文時代のことを勉強したそうなので、縄文人を英語で語ってもらいました。最初は、「日本語でいい?」って言っていたけれど、簡単な文を作ることから始めましょう。
People gathered nuts and fruits in the forest.
They caught fish and shellfish at the beach.
They hunted.
いろいろ話せたじゃない。
【新年度の教材をもとに】
Access Handbook巻頭の8-11ページでは、発音について詳しく説明してあります。授業に組み込まれていない内容なので、時間がとりやすい今、きちんと学習しておくといいですよ。特に母音の発音を、対応するCDのトラックを流してしっかり練習しましょう。
それから、JE新出単語。新出といっても、全員、ほぼ知っていましたね。次のステップとして、ウィークリーテストのB面(再テスト用)を使って、スペリングの練習をしておくといいですよ。
【プリント】
昨年度学習したPAの復習プリントを事前に配布しておきました。全部済ませた子もいます。
PI終了後いったん教室を離れ、復帰してくれたR君とT君、ブランクが心配とのことでしたが、このプリントを学習すれば、みんなと同じスタートラインに立てるね。
テキストやDVDを貸してくれた2人、先生からもありがとう!
【ふたたびフリートーク】
コロナウイルスのことを英語で話してみよう。
★ウイルスvirus
★飛沫droplets
★(ウイルスの)とげ状のものはspike
★ワクチンvaccine
★ふつうのかぜ類似の症状symptoms like a common cold
★せきcoughing
★倦怠感tiredness
★鼻水runny nose
★くしゃみをするときは肘で口を覆うsneeze into one’s elbow
★マスクを着用するmask / wear a mask
★(石けんで洗った手を)ゆすぐrinse
★(その手を)清潔なタオルで拭くdry with a clean towel
スパイク、ウェア、リンスなど、日頃耳にするカタカナ英語が、けっこう使えるね。
2020年4月22日
PEクラス、PIクラスのうち、5人のお友達とお話しできました。
PAクラス同様、このクラスの生徒さんにも、教室の事情で、昨年度は英検®対策コースを受講してもらいました。しかもその半数は、この教室で会話とスーパーラーニングを受講するのが初めてです。恥じらい、はにかみが見られる手前の学齢でもあり、先生は、たくさんお話して盛り上がるのを楽しみにしていたのです。
口慣らしに、コースブックのUseful Expressionsのチャンツを。ビデオに映る笑顔を見て、みんなも英語を話したくて、楽しみにしていてくれたんだなあ、と思いました。
できる子には、先生にいろいろな質問をしてもらいました。PFのときに先生から質問されたことの逆です。通常授業に組み込まれていない内容ですが、質問力は会話を長続きさせるのに欠かせない力なので、いいトレーニングになったのではないかと思います。
それから、何人かの子とは、多読の絵本を一緒に読みました。1冊の本を自分で読み切った、という達成感を味わってもらえたら嬉しいです。先生は、リーディングが大好き。アクティビティを用意して、再開に備えますね。
さて、トップ画像は、前回に続いて、不思議な図。もちろん、みんなが入ってくる、県道側の門です。早々と気が付いてくれたYちゃんに、「何ですか」って聞かれました。べつに、意味はないの。ジョギングやお散歩がてら、見に来て、「先生は変わった人だなあ」と、笑ってくれれば、それでいいのよ。