2018年5月16日
JIでは、各unitの4回目の授業で、My Opinionに取り組みます。与えられたテーマごとに、自分の主張とその理由を説明するトレーニングです。
JE(中1クラス)にはない課題ですが、高校生科では、毎週このような意見発表があるんですよ。
今回のお題は、動物園と遊園地のどちらが好き?です。実力者の2人なので、テキストにあるパターンに、自分が選ばなかった施設の短所も付け加えてもらいました。
そしてChallengeレッスンでの発表~♪
<遊園地派の主張>
I like amusement parks better.
I like roller coasters.
I think they’re thrilling.
Gorillas are ugly.
Monkeys are noisy.
Zoos smell bad.
So, I like amusement parks better.
<動物園派の主張>
I like zoos better.
I really like giraffes.
I think they’re elegant.
Amusement parks are crowded.
So, I like zoos better.
2人とも、サクッと作文し、綺麗に発表できました。
でもね、英検®準2級で、ライティング問題に挑むことを考えたら、個人的な好みを超えた、俯瞰的な価値判断が必要なのね(難しい言い方でごめんなさい)。
人が物事が良いか悪いかを判断するとき、何を基準とするでしょう?たとえば、便利か、役に立つか、経済的か、などを検討するんじゃない?
次の授業の課外時間で、わかりやすくお話ししたいと思いますが、みんなもこのテーマを考えてきてください。
先生は、動物のことを学べて、動物に癒されるから動物園派!
写真は、Anthology Passage2のplatypusesが載っている本 (講師私物) です。
2018年5月16日
中学生科では、各unitの5回目の授業で、50点満点のテストを行います。
2人とも、間違いは1~2箇所だけの良い結果でしたが、全く同じ間違いをしてしまったのがこちらの整序問題。
助動詞を用いた疑問文では、助動詞は主語の前に置かれます(例:Can you dance?)。
さらに、疑問詞は先頭に置かれます。
よって、正しい文は、
When will summer vacation begin?
あと、「接続詞when, before, after, ifに続く文の中では、未来のことを言う場合も現在形を使う」ので要注意。
今回のテスト問題を例にとると、
I’ll practice the piano after I ( ) video games.
の( )にはplayが入ります。
Writing Drills p12をしっかり復習しましょう。
2018年5月17日
ECCジュニアの英語・英会話の授業は、幼児科に限らず、日常会話表現から始まります。
中学生科のテキストでは、このパート、Pocket Dialogというタイトルが付いています。
さて、JEのunit1では、生徒が先生に、
「英語で~はどう言いますか」
「~はどう綴りますか」
「この単語はどう発音しますか」
と問いかける設定で学びました。
このクラスの2人、難なく覚えてしまいました。
でも、大事な事は、このような会話表現を自分のものとして使いこなすことです。
今日は単元別テストを予定より早く終わらせてしまったので、このようなカード(言わずもがなですが当教室オリジナルです!)を題材に、生徒さん同士で、次のようなやりとりしてもらいました。
How do you say “yamori” in English?
How do you spell “animal”?
How do you pronounce this word?
もうひとつおまけに、
「この単語はどういう意味ですか」
What does this word mean?
も覚えました。
これに対しては、
A lizard is a reptile with short legs and a long tail.
などと答えられれば◎。
ポケットにしまいっぱなしではなく、取り出してじゃんじゃん使いましょう。
そういうアウトプットの場面を作る工夫をしていきたいと思います。
2018年5月18日
中学生科では、小学生科スーパーのPage Turners、通称ミニ本が一冊のAnthologyに該当します。
これらのリーディング教材の中には、日本語にない素敵な表現がたくさん散りばめられています。
例えば、passage4にある表題の表現。
初見の授業でシャドウイングをソツなくこなした2人に聞いてみました。
あれ?なんだっけ?
正解は、
The sign said T-U-C-S-O-N.
sayを使うんだね。
えーっ、そうだったの!?
一見何でもない表現だけど、スルーしないで、ノートに書き留めておきましょう。
sence of Englishを身につけるいい方法です。
2018年5月21日
Book2のテーマは.早口言葉です。もちろん英語!
実は昨年度PIの授業でthickとthinを学んだとき、これらを使った早口言葉を紹介したんです。最初はえー無理無理、言えなーい、って言っていたのに、タイムトライルしたら、俄然張り切って、あっという間にタイムを縮めていきました。
だから、Book2掲載のものはちょっと短くて物足りなかったかも。
という訳で、beagleとbagelの早口言葉をやってみました。”bake bagels”が言いづらくて、”bake beagles”と言っちゃいがちでした。