
PF(会話)クラスでも、英語で理科や社会の内容を学ぶ授業があります。
この日は、身近な生きものはどこで見られるか、という理科のコンテンツを考え、英語で表現する事が目標です。
シール貼りの作業をしながら、
I see a bee on a flower.
I see an ant under a rock.
などと、1文ずつ声に出していきました。

I see an … .
PF(会話)クラスでも、英語で理科や社会の内容を学ぶ授業があります。
この日は、身近な生きものはどこで見られるか、という理科のコンテンツを考え、英語で表現する事が目標です。
シール貼りの作業をしながら、
I see a bee on a flower.
I see an ant under a rock.
などと、1文ずつ声に出していきました。
I see an … .
この日は”to”を使って「~すること」が好き、という表現を学びました。
I like rugby.
と
I like to play rugby.
の違い、わかったね。
私物CDに、このテーマにぴったりの歌があったので、これで練習することに。歌いながら、”to”のところで”to”カードを掲げたら楽しいのでは、と考えたのです。
。。。このカードを「作ること」の方が好きだったみたい。
可愛くデコりました。
このクラスのはスプーキー。
年度始め、全ての生徒さんに「時間があったら、ストーリーブックをノートに写し書きしてごらん」ってお勧めしています。
こうすることで、フォニックスルールやや語順感覚が自然と身についてゆくことが期待できるからです。
もちろん任意ですが、学齢が下のうちから、取り組むと良いですよ。
気をつけて頂きたい事は、書き写すだけの「作業」にしないことです。書きながら音読して、読めない箇所をチェックしたり、単語のスペリングを覚えようとしたり、目的意識を持てるよう、おうちの方に導いて頂けたらと思います。
写真左は1年生、右は2年生のノートです。字もどんどん綺麗になっています!