2018年9月3日
Unit3のUseful Expressionsは、お買い物シーン。店員さんに、Tシャツを試着させてもらいますが、ちょっと小さくて、大きいのはありますか?っていう流れです。
この日は、一通り学んだあとの回でしたので、Tシャツを他のものに置き換えて会話してもらいました。
こちらの男子が選んだのはベルト。テキストのsmallをlongに、biggerをshorterに、自分で判断して見事に言い換えました。
女子は手袋。彼女もテキストの単数を複数に言い換えました。
こんなに素適な生徒さんに恵まれて、幸せです
2018年9月3日
PFSFクラスは、1-3年生の初学者向けです。
成長著しい学齢ですし、学習経験の差も大きく影響するため、能力差が大きいです。
なので、同じ事を学ぶ中でも、能力に応じた指導を心がけています。
この日は、1から20までの数を強化したくて、ビンゴをしました。サイコロの出た目をシートに書き込んでゆくのですが、数字だけでも良し、six、tenなど、簡単な単語だけ書いても良し、全部単語を書いても良しとしました。実際、書いちゃう子、いるんです。
あ、使ったサイコロは20面体です。面白いでしょう?
2018年9月3日
位置を表す前置詞を楽しく覚えてほしくて、「ぐーちょきぱー」の手遊びうたに乗るような、英語の歌詞を考えました。
日本語バージョンは、
恐竜どこ?恐竜どこ?
上、中、下。上、中、下。
指のあいだ、げんこつのとなり。
離れて上、下。
前、うしろ。
たまたま私物CDにカラオケがあるので、生徒さんだけで歌ってもらいました。
この日は3回目。ずいぶん覚えてきたので楽しそうです。もうちょっと頑張って完璧にしたいね。
こちら、PIクラス向けのレベル2です。
PFクラス向けのレベル1は、近日中にアップしたいと思います。
フィギュアを指の間に挟んで、between my two fingersと歌うべきところです。
2018年9月4日
Book7は、フレンチトーストの作り方です。
ダイアリーには、ほぼ全員が「作りたい」とコメントしたのに、自分で実際に作った子は1人だけ。
「教室で作りたい!」という声が上がり、リクエストにお応えする事に。
卵は、市内の養鶏場でゲット。青いのは、アローカナという鶏が産んだんだって。はちみつはロシアのもの。その他は至って普通の食材。教室にカセットコンロを持ち込んで調理しました。
テーブルセッティングして、好みのフルーツやミントを飾り付けるのが楽しかったみたい。
クラスによって、ハーブとチーズを使ったアレンジメニューまたはグリルドソーセージをご用意。
2018年9月10日
PFのボキャブラリー学習の単語はほとんどが名詞ですが、文を構成する上で動詞は欠かせません。
Book14には、いろいろな動物の特徴的な動作がでてきますので、これらを表現する動詞を覚えるチャンスです。
そこで、動詞カードを円形に並べ、生徒さんはスピナーを回し、止まったところで、動物にったつもりでジェスチャーをするというゲームをしました。
何が当たるかドキドキ…でも、恥ずかしいからやらない、その動物はイヤ、なんて言う子は一人もいなかったね。
最後、本文をアレンジした歌詞で、歌を歌って締めくくりました。
I’m an elephant.
Stomp, stomp.
I’m a squid.
Stretch, stretch.