北斗市久根別の基礎学力を育む教室ならECCジュニア久根別教室

久根別教室

クネベツキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5885

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 実績紹介 > 2018年10月の実績紹介一覧

2018年10月1日
ht011000_*速報*2018年度 第2回漢検合格発表

2018年度 第2回日本漢字能力検定(漢検®)
夏実施分の合格発表が行われました。

 

届いた賞状&通知書は、こんなにたくさん!!

 

今回も、漢検®3級を受験された方をはじめ、
レッスン生の皆さんは、めでたく全員合格しています★

 

レッスン生以外で受験された方には、
一部、不合格の方も出ました。
次回の挑戦を応援したいですね!

 

さて、
合格発表がされるなか、
教育ニュースが飛び込んできました。

 

そう、
東大の民間英語試験に関するニュースです。

 

東京大学は9月20日に、入試監理委員会を開き、
2020年度から始まる大学共通テストで導入される英語の民間試験について、
成績提出を必須としない基本方針を決めました。

 

このホームページを、いつもご覧頂いている方には、
もうお馴染みの2020年問題ですが、
「何のこと??」
と、思われる方の為に、今一度、この点を簡単に整理しましょう。

 

2020年問題とは?
↓↓↓
現在、大学入試にほとんどの大学が利用しているセンター入試が、2020年春には廃止されます。
代わって登場するのが、
先に出ました、大学入学共通テストです。

 

共通テストの内容は、現在も検討中ですが、
英語が大きく内容が変わると発表されています。

 

変わる内容の目玉として扱われるのが、
“民間試験の利用”です。

 

日本の英語教育は、
“中学~大学卒業まで10年間も学ぶのに、日本人はろくに英語をしゃべれない”
と言われ続け、
グローバル化を前に危機感を感じています。

 

その為、
聞く、話す、読む、書く=4技能を身につけられるよう教育改革を進めたい、
と、日本(の文科省)は考えて、大学入試制度そのものを変えることにしました。

 

そこでセンター試験が廃止される事になったのですが、
新テストで、いきなり4技能を計る試験を自前で開発するのには、膨大な時間と労力がかかることから、
“既存の民間試験で4技能を計れる試験を利用しよう”
と、打開策を考えた訳です。

 

それが2020年問題の始まりです。

 

ところが、
この民間試験を利用しようという流れに警笛を鳴らしたのが東京大学です。

 

そもそも、
民間試験というのは、成り立ちも違えば、目的も違う。
更に言うと、試験会場の数や検定料金も違う。
「○○検定△級 合格」
と一口にいっても、各検定のモノサシがみんな違う訳ですから、
それを大学入試に使っていいのか?
と、
東京大学から、“待った”がかかったのです。

 

もちろん、
東京大学とはいえ、イチ大学に過ぎないワケですから、
たった1校がNOと言っても、
新テストの方針は変わらないのです。

 

ですが、
ですが、
さすがの東大は、影響力が違います。

 

田舎の私学がNOと言ったところで、誰も耳をかさないかもしれませんが、
東大がNOと言えば、それに賛同する学校も出てくる訳です。

 

そんなことで、
今後、新テストの民間試験の扱いが、どうなるのか?
が、注目されることになります。

ここで、
面白い特集がありましたので、お見せしましょう。

(2018年9月発行 総合教育・生涯学習機関ECC【ハーモニー】より出典)

 

スマホで見て頂いている方には、読みにくくて申し訳ありません。

 

この記事は、ゆっくりご覧頂きたいのですが、
そのなかで、4枚目の画像にある
「識者のご意見 2」
平井 正朗先生(初芝富田林中学校・高等学校校長)のご意見です。
最後の結論に、
「保護者としては、英語の音やリズムに慣れ、抵抗感をなくさせるだけでなく、
早い段階から民間試験を活用して到達度を確認するなど、励ますことも大切です。
英語の民間試験には、国内でよく知られる英検ⓇやGTECの他にも様々あり、目的や評価方法も異なります。
しかし受験して無駄なものは一つもありません。」

 

と、お話されています。

 

そうなんです。
結局、まわりの状況がどんなに変わっても、
資格を持つということは、それだけで“強み”になる
んです。
更に言うと、早くから受験することは、
試験に対して“場慣れ”します。
試験の場で、よけいな緊張をせずに、挑戦できるようになります。

 

東大も、
「資格はいらない」と言っているのではありません。
「資格がなくても、同等の力があると在学校が証明するなら受験できるよ」
と言っているのです。

 


資格がなく&
在学校が証明してくれない場合=受験が出来ない

 

という事なんです。

 

結論、
やっぱり、民間資格は持っておいた方がいい。
という事です。

 

大学で利用されると認定された資格の種類については、
上の画像をご確認ください。

今回は、漢検Ⓡ合格発表なのに、英語のことばかり書いていますが、
民間資格が優遇されるのは、英語だけではありません。

 

漢字も算数も、資格は多くの学校で優遇措置が取られています。

 

詳しくは
「2018年8月16日UP 民間試験の入試利用について」
を、ご覧ください。

最後に私の個人的感想です。

 

どんなに世の中の決まり事やルールが変わっても、
お子さん自身は何ひとつ変わらないのです。

 

お子さん自身が将来、行きたい道をためらうことなく進める為に、資格&検定を挑戦させた方がいい。
と、私は考えています。

 

私事ですが、
私の長男(小1)は英検Ⓡと計算検定を既に受験しています。
いつか試験に物怖じしない性格に、既になっています。

2018年10月14日
*速報*2018年度 第1回国際標準計算能力検定(計算検定)合格発表_ht011000

夏休み明けの力だめしに受験した人が多かった
夏実施=第1回 国際標準計算能力検定(通称 計算検定)の、
賞状が届きました!!

 

今回、トップを飾ってくれたのは、
北斗市立上磯小学校3年 Rさん
計算検定レベル3合格!!

北斗市立島川小学校1年 Mくん
計算検定レベル1合格
の、お二人です!!

手に持つ、賞状が輝いてみえますね~~
特に、一年生の夏の時点で受験し、合格したMくんはサスガです!!

 

それでは、今回の2018年度 第1回 計算検定
ならびに、同じく夏実施の、
2018年度 第2回 日本漢字能力検定(漢検®)
の、合格者を一挙ご紹介します!!

北斗市立久根別小学校4年 Sくん 
計算検定レベル3合格
「レベル4を次は狙う」とクールなコメントでした(笑)

 

続きまして、
漢検®合格者のご紹介♪

北斗市立久根別小学校2年 Kさん
漢検®10級合格

計算検定&漢検®のW合格の快挙です♪
おめでとうございます!!

北斗市立上磯小学校4年 Rさん
漢検®9級合格

こちらも計算検定&漢検®のW合格の快挙!!
学年が上がっても、この結果!素晴らしいです★

北斗市立久根別小学校6年 Yさん
漢検®6級合格

漢検®初挑戦にして合格!!
小学6年生の貫禄を感じます♪

北斗市立浜分中学校3年 Rさん
漢検®3級合格
「次は志望校へ合格したいです!」
そうですね、共に突き進みましょう!!

 

以上が、当教室の合格者でした。
他にも、レッスン生以外の方も多く受験されました。

秋実施 第2回漢検®&計算検定は、
すでに〆切ました。

 

これからの、お申込は冬実施検定になります。
冬実施分の受付スタートは、間もなくですが、
現在調整中の為、今しばらくお待ち下さい。

 

日程などはこちらをご確認ください。

【2018年度(H30年度)検定実施日程(仮)】←2018年1月31日UP「イベントコーナー」

 

先日、公益財団法人 日本漢字能力検定協会の方と直接お話をする時間があり、
「今後、ますます教育環境が変化するなかで、漢検®を含め、
様々な検定をもつということは、将来の選択の幅が確かに広がる」
というお話がありました。

 

もっともだと私も感じています。
どのような検定であっても、持っていて無駄な検定はありません。

 

また、どんなに知識があると語っても、検定の一つも持っていない場合は、
説得力が乏しくなります。

 

保護者さまからは、
「低学年の級や、小学生のレベルは、持っている価値があるのですか?」
という質問を受ける事があります。

 

当然のことながら、価値があります。
それが例え、漢検®10級、計算検定レベル1であってもです。

 

大きな理由の1つは、
”努力をしていた証”
に、なるからです。

 

成績でオール5でも、努力をしなくて、
受け身で得る場合もまれにあります。

 

しかし、検定は自ら出願し、自ら受験したからこそ、
合格することが出来ます。

 

受検しなかった人は、合格出来ない。
当たり前の話です。

 

”検定合格”
は、”獲りに行ったという゛証”なのです。

大きな理由の2つ目は、
”場慣れすること”です。

 

低い級であっても、検定会場の雰囲気、緊張感などは感じる事ができます。
低学年のうちは、”ここで受からないと…”などのプレッシャーも少なく、
気軽に受験する人が多いです。

 

そういう経験を重ねることで、余計な緊張をしなくなる。
∴試験本番に強くなるのです。

 

低学年のうちから、受験し続けていると、
大学入試でさえも、゛いつも通り” 受験する気持ちで受けられるのではないでしょうか。

 

ほかにもたくさんメリットはあります。
とにかく、
受けて損な検定はありません。

 

以前、当局で小学生のうちに漢検®2級に合格され、
函館ラ・サール中学校
へ進学された生徒さんは、
「きのこ検定」など、多数の検定に合格されていました。
どんな検定も、持っていると個性を光らせることができます。

 

次回の出願をおまちしています。

2018年10月15日
*実施報告*ハロウィンパーティー2018 _ht011000

本日、Halloween Party For KIDS 2018
を開催いたしました★

 

昨年度は検定&く~みん文化祭と重なり、
実施できなかったハロウィン。
2年ぶりに復活開催となりました!!

 

イベントスタートは、
“Hello”の挨拶から♪

 

ハロウィンにまつわる単語の学習をしました。
学習した単語を使ったゲームは、デジタル・スタディ
のタブレット&TVを使ったゲーム
Concentration(カードゲーム)
Blow Away Cloud(雲のゲーム)
の2種類を楽しみました。

続いて、
English BINGO!!
9枚のカードを並べて、BINGOを狙います♪

What’s the word?
文字カードを回して、単語が何かを当てます♪

ゲームの休憩(!?)に歌!
Did You Ever See Lassie?
歌って踊ります♪

そして、
English “KARUTA”
(展開が早すぎて写真も撮れず…)
ワイワイ英語カルタを楽しみました~~^^

そしていよいよ工作!!
今年のHalloween Crsftは、
復活★カボチャのオバケ作り!
トイカボチャという、飾り用カボチャに顔を作ります。

今回参加では最年少3歳キッズも出来るよう、
シールや粘土も用意しました。

年中さんになると、個性が際立ちます★

小学生も真剣です。
ペンで書いたり、布をハサミで切ったり、
難しい材料でも挑戦♪

20分ほどで完成★
こちらは年中さんの作品

こちらは小学生の作品です
みなさん全員ステキです!!

さぁ、
工作を楽しんだあとは、
いよいよ久根別地区のまちへ繰り出します♪
「さ~出発~~!」

まず、
一軒目は、久根別教室のある久根別住民センターの、
道路向かいにある「小規模多機能ホームらしさ」さんを訪問

利用者さんも、スタッフさんも、仮装してお出迎えしてくださいました

はじめは恥ずかしそうに”Hello”

小学生は、結構、堂々ですね!

せっかくの出会いですので、
写真も撮ったり、ニコニコムード♪

後半は、もうゴチャゴチャですが、
あちこちから「かわいいわね~」「よく来たね~」「ありがとう~」
と、大にぎわい!!

せっかくなので、
集合写真も撮らせていただきました
カシャ★

つづいて、二軒目の訪問。
(一般のお宅でしたので、写真は控えました)
道中はこんな様子です♪

そして、久根別住民センターく~みんへ戻り、管理人室を訪問
子ども達も慣れてきて、
大きな声で”Trick or treat!!”と言えました!

最後は、会場へ戻り、ここでもお菓子をGet♪
あっという間の2時間でした~~

 

実施後のアンケートでは、保護者さまから
「また来年もやってほしい」
「クリスマスやバレンタインも…」
という声があり、これを励みに今後も幼児さんも
参加できて&楽しめるイベントを企画していこうと感じました。

 

次のイベントはクリスマスかな??
乞うご期待!!

 

See you!!

 

*注意
今回の訪問先は、講師より予め依頼した先へ訪問しています。