頸城区百間町の子ども英会話教室ならECCジュニアくびき百間町教室

くびき百間町教室

クビキヒャッケンマチキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5269-5651

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌

2019年6月1日
カテゴリー: レッスン報告
元気な4・5歳児クラス

だいぶ教室日誌がご無沙汰になってしまいました(^^;)4月から新年度がスタートし、現在までに2つの教室合わせて7名の新入生ともレッスンをスタートする事が出来ました!

 

その中でもとびきり元気なのが、年中、年長さんの4・5歳児クラス!実を言えば、例年1人クラスな事が多かったこのクラスは、今年度久々の3人!で、とってもパワフルで、たくさん単語を発話してくれるので、私自身も楽しくてあっという間に40分が終わってしまいます(*^^*)早2ヶ月が過ぎ、だいぶやりとりがスムーズになってきたなと感じています!

 

写真は、子供達のホームワークシートです。色使いがいいですね!録音ペンが、家庭学習用にあるので、それに覚えた単語を自分の声で録音してくるのですが、それを毎週聞くのも楽しみです。元気な声に、毎週元気をもらっています(*^^*)

2019年6月18日
子どもの心を育てる心理学

先週新潟市へ、
心が元気になるセミナー
子どもの心を育てる心理学
~子どもを自立に導くために大人ができること~

 

に出席してきました!私自身、心理学には興味があり、毎年いろんなお話が聞けるので楽しみにしています。

 

自立の土台になるものを育むには?
自立できる子に育てるには?

 

それらは全て大人の関わり方によって決まってきます。お話を聞いていて、自分の生徒さんたちへの関わりはどうか?とても考えさせられる内容でした。1人1人の生徒さんとは週に一度の関わりですが、子供たちの生活環境の一部として、学んだ事を生かしてみんなと関わっていきたいなと思います!

 

これは子育てにもとても役立つ内容です。もし保護者様の中で、もっとどういう内容か知りたい!という方がいましたら、1学期末の懇談会でお話させて頂きたいと思います。気になる方はお声がけくださいね(*^^*)

2019年7月17日
生徒からのお手紙

いつもより教室に早く来たSちゃん。なんなら先生よりも早い(笑)

 

突然…

「先生ー、今日プレゼントあるよー!」

「なになに?」

「はい、これあげる!さっき書いたー!」

 

と言って、手渡されたお手紙。いつもレッスンさせていただいている貸し会場内には図書室があり、たぶんそこで書いた模様。

 

先生の言うことわかりやすいんだー、この調子で頑張ればいいんだー、と、とても元気が湧いてきました。Sちゃんありがとう!先生いつも自分の部屋の飾り棚に飾っときます(*^^*)

 

梅雨ダルで、先生も体力的にきつかったこの頃、とてもありがたかった。

 

梅雨と暑さでだるいのは子供達もだろうな、と思うので、先生がみんなに元気あげなきゃなのにね!
頑張ります!

 

やっぱり子供達からのお手紙って嬉しいですね、みんなありがとう(*^^*)

2019年9月2日
カテゴリー: その他
再会

夏休みも終わり、2学期が始まりました!また子ども達の元気な顔が見れて嬉しいです(*^^*)

暇だったから、と言って自学をたくさんしてきてくれた子もいてとても嬉しかったです!

しかし、宿題でうっかりやり忘れている箇所がある子もいたり、休みボケを引き締めていかなきゃな!と

気持ちを新たにしています。

 

そんな中先日、卒業生のNちゃんと久々に会いました!大学の夏休みを利用しての帰省です。

大学生活や初めての一人暮らしのことなどについて話してくれました。
大学の英語のスピーキングの外国人の先生は、自分の国の話などをしてくれて、その国の文化を感じられて面白いようです。

また、長文読解だけする授業もあるらしく、難しいようです。課題も出て大変なようですが、充実した大学生活を送っているんだなと感じ、私も大学に通いたくなりました(笑)

 

他にも今やりたい事のためにバイトをしたい!と言っていて、今しかできない事にどんどんチャレンジしてほしいなと思いました。

 

教室に通っている子ども達も、この教室を通じて、英語を通して、たくさんのことを経験出来るよう先生もがんばります!そして一緒に挑戦してくれると嬉しいです!!

お土産貰ってしまいました!お気遣いありがとう(*^^*)

2019年9月21日
ECC主催 中学生英語暗誦大会 新潟県大会を終えて

1.大会を終えての感想は?

 

★暗誦文をかまずに言えたのでよかったです。でも、真顔で言っていたので次は、笑顔で言いたいです。(中1)

 

★初めての大会で、練習したとおりにしゃべれるか、ドキドキした。自分の順番が近付いてくるだけでもきんちょうした。(中1)

 

★入賞したかったので悔しいですが、いろんな人の発表を聞けて、楽しかったです。(中2)

 

★少しきんちょうしていたけど、自分なりに、しっかりと発表することができたのでよかった。(中3)

 

 

2. 練習の段階で、大変だったこと、嬉しかったこと、注意したことなどを教えてください。

 

★ずっとまちがえたことを覚えていて、それを合っているのに変えるのがむずかしかったです。(中1)

 

★イントネーション、文章の間のとり方などはしっかりと注意して練習した。発音を先生に直され、そこを中心に直しながら練習することが難しかった。自分の中で直されたところができてくると、文章が自分のものになるようでうれしかった。(中1)

 

★「R」と「L」の発音のちがいには注意しました。あと、大きな声を出すことです。(中2)

 

★最初はおぼえられなくて大変だったけど、おぼえられたときはうれしかった。(中3)

 

 

3. 英語を始めたきっかけは?

 

★お姉ちゃんたちがやっていて自分もやりたかったから。(中1)

 

★前習っていた教室よりも、本格的に英語をやりたかったから。(中1)

 

★小学校2年生のときに、友達にすすめられました。(中2)

 

★姉がやっていたから。(中3)

 

 

4. 今後の目標を教えてください。

 

★中学2年生の暗誦大会で賞をとれるようにしたいです。(中1)

 

★暗誦大会で良い賞をとれるようにする。英検も進んで取り組みたい。簡単な英語をしゃべれるようになりたい。(中1)

 

★海外の映画を字幕「なし」で英語版で観たいです。(中2)

 

★英検®準2級に受かること。(中3)

 

 

5. 最後に、指導いただいた先生、もしくはご家族にひとことお願いします。

 

★次は、賞をとりたいです。がんばりたいです。(中1)

 

★レッスンの時間をのばしてまで一生懸命指導してくださった先生には、とても感謝しています。私が何度同じ場所を間違ってしまっても、しからずに優しく教えてくださいました。本番ではきんちょうしてしまい、あまり納得のいかないスピーチとなってしまいましたが、来年もまたがんばって練習にはげんでいきたいと思います。そして、家でも練習につきそってくれたお母さん、本当にありがとうございました。私は先生、家族の支えがあったからこそのスピーチだと思っています。日々のレッスンからしっかりと取り組んでいきたいです。(中1)

 

★来年もがんばります!(中2)

 

★ありがとうございました!(中3)

 

※文章を読みやすくするため、原文より漢字を多くしたり、文の構成を変えたりしています。ご了承下さい。