頸城区百間町の子ども英会話教室ならECCジュニアくびき百間町教室

くびき百間町教室

クビキヒャッケンマチキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5269-5651

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2019年10月の教室日誌一覧

2019年10月24日
カテゴリー: レッスン報告
お年頃の上級クラス

近頃小学生達から、もうインフルエンザが流行っている、学級閉鎖になっているクラスがある、と聞きます。もうそんな時期か!とビックリしております。生徒、保護者の皆様、くれぐれもお身体にお気をつけくださいね。

そして先生も、元気に休まずレッスンできるよう気をつけます!

 

今日は、最近やたら年頃、ちょっと反抗期?な小5・小6の上級クラス(継続クラス)のレッスンのご紹介です。

 

少し前になりますが、CLIL学習で、水不足・水の汚染をテーマに英語でレッスンをしていました。

私の感覚からすると、こんな難しそうな話題、子供達は面白いんだろうか?と思いました。しかし、理科が得意なのか…

 

「水は、海の水が水蒸気になって雲になって山に雨が降って川になって流れて…」

 

とずっと言っている子がいたり、水を節約するために何が出来る?と質問すると、

 

「ジュースを買わない、飲まない!」

「水鉄砲で一生遊ばない!」

 

などなど、子供達らしい答えが返ってきました。

 

この他にも、英語でのやり取りを通して、子供達が元気に手を挙げ、自分の意見を言ってくれることが先生はとても嬉しかったです!

 

画像は、テーマのまとめとして、水不足・水の汚染について子供達が描いたポスターです。水を節約するために何をするか?水を汚さないために何をしないか、原稿を英語で書き、発表をしました。

 

まだ5年生は原稿を全て自分で読むのは難しいですが、徐々に読める量が増えていくと、もっと自信をつけて発表できるのではないかな?と思います。

 

骨のある内容で、時には難しく感じるかもしれませんが、いろんな意見を戦わせて、楽しく活気あるレッスンができればと思います。

また、それが出来たとき、子供達ってすごいな…と改めて思わされます(*^^*)

ハロウィンパーティーの準備も大詰め!いつも頑張っている分、目一杯楽しんで、いっぱいお菓子持って帰ってね(*^^*)