府中市片町の子ども英会話教室ならECCジュニア片町2丁目教室

片町2丁目教室

カタマチニチョウメキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5269-5628

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2018年10月の教室日誌一覧

2018年10月2日
天才児を創る・天才児の秘密

当教室の生徒さんたちはみなさん、レッスンが終わるとテーブルの上を片付け、わずかな消しゴムの消しカス迄きれいに集めて持参の袋に入れて持ち帰り、テーブルや椅子の位置を戻して退室します。あとから教室を使う生徒さんたちが気持ちよく学習できるようにとの心遣いです。
教室内では当たり前の日常風景ですが、一歩外に出た時このような行動を見かけると、その姿はとても美しく映ります。私は生徒さんたちのこの行動を見る度、誇らしく嬉しく思います。皆さん「美しく生きましょう」。

 

あるTV番組での「IQの高い学生の全員に共通する分析結果」に興味を惹かれました。
*物心つき始めた幼児に共通する「なに?」「なぜ?」「どうして?」の問いかけに、親御さんたちは無視をしないで一緒に考える時間を設けていた。
*親の学歴、職業、生活習慣には共通点はなかった。
*「疑問を持つこと。調べること」が重要な進化の促進剤。

 

両親がいないお子さんたちには、出会うすべての人が親代わりであり、その人生に影響することでしょう。良好な環境に恵まれて欲しいものです。スーパーボランティア尾畠春夫さんのように、環境に恵まれていなくても、学ぶことは多そうです。

 

「それはナゼ?」を大切にすること。「自分で調べること」が老化防止の意外な刺激になる。・・・これ以上の老化を防ぐため、心がけねばと痛感しました。

2018年10月9日
「しつづけること」=「しつけ」

「あづかれる宝にも似てあるときは吾子(わこ)な
がらかひな畏(おそ)れつつ抱(いだ)く」

 

いくら立派な教育論に基づいた教育を施しても、子どもの一挙手一投足に注意を払って育てても、子どもは教えられた通りには育ちません。だからと言って、子どものすべてに責任を感じることも不要です。子どもには、立派に育つ力が備わっているからです。
親が責任を持つべきは、「命にかかわること」及び「人の道を外しそうになった時」のみ。
それ以外の時は、思い切り愛して褒めて喜んであげること。子どもと共に生きる喜びを全身で感じ幸せを満喫すること。
冒頭の皇后陛下のお歌のように、預かっている宝を大切に、また一つの人格として敬意を持ってお世話させていただく。というつもりで、親は子どもにどう育って欲しいのか、「親が理想とする姿」を常にやって見せ続けることが大切です。
日々の些細な失敗にくよくよ悩み続ける姿を見せ続けるのか、明るく前向きに子どもの存在を心から喜び子育てを楽しんでいる姿を見せ続けるのか。
気持ちを軽く、子どもと触れ合うことの幸せを満喫して欲しいと思います。

 

何事も立派に完璧にこなせるすてきなお母さまから、子育てのお悩みを相談されました。お友だちと仲良くでき、みんなに好かれ能力も高いかわいいお子さまなのに、何がお悩みなのか?
わたしから見ても、このお母さまは他のお子様たちへの接し方もとても自然ですばらしいといつも感心している方なのです。
「うちの子はHSPではないか、わたしの接し方が悪かったのではないか、厳しくしすぎたのでは?」と悩み続けていらっしゃったようです。
お子さまへの愛情が深く、教育熱心な方ほど悩まれるのですが、悩んでいる姿を見せ続けて、いいことがあるでしょうか?「自分なりに精一杯のことをした。」と思えたらあとは子どもに授かっている能力にお任せして、気持ちを軽くして、今ある幸せを大いに満喫すること、多少間違ったことがあっても、消しゴムで消すようにきれいに心から消して、明るく楽しく毎日を過ごすことを心がけることが大切では?とお伝えしました。
それでは気持ちが治まらないと思うときは、きちんと「どういうところが間違っていた」「あの時のこういうところが悪かったわ、ごめんね。」と伝えればそれでOK!

 

失敗も間違いもいくらでもやり直すことができるのです。

2018年10月25日
カテゴリー: イベント報告
ハロウィンパーティ準備でウキウキ!

11/3のハロウィンパーティに向けて、各教室生さんたちの準備が進んでいます。

 

部屋の飾りつけ、発表のための準備、セリフ、暗誦、歌、劇の背景作りなどなど、みんな嬉々として取り組んでいます。上手な絵や作品にビックリです。
当日はどんなパーティになるのでしょう。今からワクワクしています。

 

I can’t wait !

お問い合わせフォーム
お名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
受講者のお名前

受講者の性別
受講者の生年月日

現在の年齢・学年
メッセージ
2018年10月25日
「お母さんがすき、自分がすき」

『「お母さんがすき、自分がすき」と言える子に』〈信頼されて子どもは育つ〉
この佐々木正美先生のご著書の第一章は
【最も大切なことは「基本的信頼感」を育てること】

人を信じる力と自分を信じる力とあります。
子どもは生まれてすぐには、周りの人間に全託し、信じ切って育ちます。特に「お母さん」が大好きです。しかし「自分が大好き」と思って成長している子はどれくらいいるでしょうか?
本書には、《子どもは自分を信じてもらうことによって、信じてくれた人を信じます。そして自分が信じられたことによって、自分を信じることができるのです。》と綴られています。
子どもが心配であれこれ注意したり、こまごまと指示したり、些細なことや親の意に沿わないことに叱ったりということは、子どもを愛しているのではなく、親の望んでいる子どもになって欲しいという気持ちからきていることがある。それは親の「自己愛」である。このような場合、子どもは本当に親に愛されているとは感じられない。云々と続きます。

 

なるほど、自分の子ども時代を思い出してみて、本当にその通りだなと感じました。
幼い頃はみんな天真爛漫、何をやっても周りから喜ばれ、褒められて育ちますが、だんだん、叱られたり注意されることが増えてくると、自信がなくなり劣等感さえ芽生えてきます。とても自分が大好きとは思えなくなります。
親の愛情がダイレクトに届かなくなるとさまざまな弊害が出てきます。
「自分がすき」と言える子どもに育てるには、どうすればいいのでしょう?
冒頭の「人を信じる力と自分を信じる力」を育てることが大切でしょう。
「子育ては親育て」子どもの成長と同時に親も育ちます。わたしも生徒さんと接する度に元気を貰い、教えを頂いています。