土浦市中貫の子ども英会話教室ならECCジュニア中貫教室

中貫教室

ナカヌキキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5268-6314

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌

2020年1月9日
明けましておめでとうございます!

中貫教室は今年4月で3年目を迎えます。
多くの人に支えられ今があることに感謝しております。
今年は2月に初の試みで、私の主宰するピアノ教室とECCジュニア中貫教室合同でのミニコンサートを開催します。 どちらも日頃の学習の成果を発表する楽しい会にしたいと思っています。 

 

新しい年を迎え、私も目標をいくつか立てました。 その一つが「本を100冊読む」です。 元々、読書が大好きなのですが、今までは小説を中心に読んでいたので、今年は自己啓発などの本を積極的に読みたいと思っています。 そして、出来れば古典の世界にも足を踏み入れたいたいと思います。
私は読書によって心救われることや、多くの発見、たくさんのワクワクを感じてきました。 生徒さんたちにもよく本の話をしてみるのですが、読書はあまりしないとうお返事が・・・
「本の楽しさを広める」のも今年の私の目標ですね。

 

今年も皆さんと一緒に学びを楽しめるよう努力したいと思います。

お問い合わせフォーム
お名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
受講者のお名前

受講者の性別
受講者の生年月日

現在の年齢・学年
メッセージ
2020年1月27日
カテゴリー: 教室だより
図形

中学生の数学のレッスンでは図形も勉強します。
中1では空間図形や、色々な立体図形の面積や体積を求めたりと、公式もいくつも覚えないといけないですね。
中2ではもうワンステップ上がり、図形について文章で説明します。 いわゆる、「証明」です。
空間図形は、立体をバラバラに広げたり組み立てたり… これを実物でやってみるのは楽しいですが、頭の中でやってみると??? どの辺とどの辺がくっ付くのかな…となります。
証明も、理論だけを解っていても上手く仕上がらないのです。
レッスンをするの中で、「これはどうにかせねば」という思いがわき上がり、図書館で本を探してみました。 ちょうどよい本が見つかり読んでみると、中学校の数学で図形を得意にするいい方法が書かれていました!
その1つが折り紙です。目から鱗といった感じです。 日本では子供の頃からなじみのある遊びのひとつですよね。

 

折り紙をすることで、平面図形の状態から立体図形になる過程を自分の手で作りあげるので、頭の中で図形をイメージするトレーニングが出来るのです。 これはとてもいいですよね。数学を楽しめます。小さいうちから取り組めるよい方法だと思いました。

 

2月の発表会では、小学生の生徒さんと中学生の生徒さんで、平面図形から立体図形へ発展させる発表をしてもらうことに!

 

私は折り紙がそれほど得意ではないのですが、頑張って折ってみます。
みなさんもぜひ、折り紙で数学を楽しんでみて下さい。

お問い合わせフォーム
お名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
受講者のお名前

受講者の性別
受講者の生年月日

現在の年齢・学年
メッセージ
2020年3月3日
コロナウイルス

コロナウイルスの流行により、小・中・高校が休校になるニュースには驚きましたね。
今のところ、茨城県では感染者が出ていませんが、日々のニュースを耳する度に日本全国の感染者数が増えていくことに不安を感じています。

 

休校前にレッスンに来た生徒さんたちが、学校が休みになることはちょっとうれしいものの、長期間、そして突然のお休みに、みなさん不安を感じているようでした。

 

そして私が感じたことは…
「こんな時こそ、ECCジュニアに、私に出来る事があるのでは??」という強い思いです。

 

水戸センターのスタッフさんと話した結果、レッスンを続行出来ることに!
もちろん、私や周囲の体調に変化があれば、即中止となります。
ですが、日本全国の子供たちを家の中に閉じ込めたおくことも、個人的にとても心配しています。
今、コロナウイルスの恐怖にさらされている地域の方々も、早く通常の日々が戻ってくることを願っております。

 

拙い言葉で読みにくい文章となってしまいましたが、私の感じていることをお伝えしたいと思いました。
レッスン出来る事へ大変感謝しております。

2020年3月5日
カテゴリー: お知らせ
春の4回プログラム

土浦市はコロナウイルスの対策により、今日(3月4日)より学校が休校となります。
我が家の高校生と中学生の子供たちも、なが~いお休みに入ります。
すでに休校に入っている地域の様子などをテレビでも報道していますね。
書店では問題集を購入する親子の様子なども伝えていました。
急に長期の休みに入り、この休みの過ごし方は様々のようですね。
昨日、私の教室にレッスンに来た中学生たちにも尋ねてみたところ、彼女たちは学校の授業で終わらなかった単元の不安、自分たちがこの休みをきちんと過ごせるかを話していました。
私は、この休みの過ごし方で新学期に大きな差が出るだろうなと感じています。
もちろん、元気な子供たちはこの休みを楽しみたいと思うのは当然だと思います。
しかし、今回の休校は楽しむための休みではありませんね。
私の子育て、ピアノ講師、ECCジュニアのホームティチャーの経験から、日々の努力に勝るものはないと感じています。
ピアノの発表会の前に、大慌てでどうにか練習し、本番も止まらずに演奏出来ることもあります。
これも、ある意味では成功ではあるでしょう。
一方で、日々の努力し、発表会へ向けて着々と準備を進めてきても、本番でミスしてしまうことも多くあります。
どちらも失敗ではありません。
しかし、多くを学ぶのは、日々の努力をした人の方です。
まず、練習したことをいちばん知っているのは努力した本人です。
もちろん、演奏を聴いた人たちにもそれはわかりますよね!

 

どうか、この休みを「ただの休み」にすることなく、「充実した休み」にして欲しいと思います。

 

幸い当教室は通常通りのレッスンが出来るので、生徒さんみなさんへレッスンを通して協力することが、この休みの私の課題です。

 

通常通りのレッスンに加え、「春の4回プログラム」も、ぜひぜひみなさんに活用していただきたいです。

お問い合わせフォーム
お名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
受講者のお名前

受講者の性別
受講者の生年月日

現在の年齢・学年
メッセージ
2020年3月10日
カテゴリー: レッスン報告
日々の積み重ね

コロナウイルスの影響で学校が休校になってからの、最初の中貫教室のレッスンでの事です。
中学生の女子二人の数学のレッスン。
二人がいつも通りにレッスン室へ入ってきてくれて、私はとてもうれしく思いました。
二人とも、学校へ行きたいと話していました。
今回の休校は、普通の生活がどれだけありがたいがを知る出来事でもありますね。

 

この日二人は、普段通りに朝起きて、午前中は宿題や自主学習をしたそうです。
どちらの生徒さんのお宅も共働きです。
1人の生徒さんは、妹さんと弟さんがいて、この二人の勉強の様子を監視しながら自分の勉強をし、お昼にはご飯も作ったそうです!
立派ですね。

 

もう1人の生徒さんのお話も、なるほど~と思いました
お母さんがお仕事へ出掛ける前に子供たちが起きないと、お母さんがテレビのリモコンやタブレットを持ってお仕事へ出掛けてしまうルールだそうです!
これも、なかなかの名案ですね~
だから早起きしているとのことでした(笑)
そしてこの生徒さんがポツリと、「今の過ごし方で、これからの勉強に差がつくよね」と。
この気持ちがあるお子さんは、きっと大丈夫。
今までの積み重ねの日々があってからこその言葉です。

 

お友達が遊んでいる時間に、レッスンへ来る生徒さんたちがいます。
遊びたい気持ちがあるけど、きちんとレッスンへやってきて、問題を解きます。
最初からすらすら解ける時ばかりではないので、そんな時は私も力を貸します。
そうしてがんばったプリントの枚数や、テキストの今まで勉強してきたページが、生徒さんそれぞれの自信になっています。
この一年、本当にみんなよくがんばりました。
また来月からの新年度が楽しみです。