土浦市中貫の子ども英会話教室ならECCジュニア中貫教室

中貫教室

ナカヌキキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5268-6314

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2019年12月の教室日誌一覧

2019年12月9日
カテゴリー: クラス通信
漢字パズル

漢字パズルを作ってみました。
2つのピースを合わせると1つの漢字が出来上がります。
部首も覚えられますよ~

 

中貫教室では日本漢字能力検定協会の漢字検定を、年間に数回実施しています。
漢字を学ぶことで、言葉の意味を理解し、語彙が増えます。

 

漢字パズルも数を増やして、楽しみながら漢字の勉強を進めていきます。

2019年12月12日
カテゴリー: レッスン報告
ECC 数学思考力コース 統一テスト

数学思考力コースの受講生の中1(二人)、中2(二人)が統一テストを受けました。
私も実際に問題を解いてみました。
発展問題もあり、なかなかの問題が出題されていました!

 

採点後、それぞれの生徒さんが間違えた問題を見返してみると、それぞれの弱点が見えてきます。
間違えたことが悪いのではなく、間違えた問題をそのままにしてしまう事はよくないですよね。
苦手な問題も繰り返し解くうちに、スムーズに解けるようになります。
失敗から学ぶ事が大切だと、私自身が日々感じでいることです。

 

それぞれに私からのアドバイス付せんを付けて、弱点克服にチャレンジ!

お問い合わせフォーム
お名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
受講者のお名前

受講者の性別
受講者の生年月日

現在の年齢・学年
メッセージ
2019年12月13日
カテゴリー: お知らせ
数学検定

等教室で2020年2月15日(土)に算数・数学検定を受検できます!
算数検定 11級~6級 小学生レベル
数学検定 5級~1級 中学生~大学生レベル

 

等教室の生徒さんだけでなく、受検希望の方ならどなたでも受検出来ます。

 

1月5日まで申し込み受け付けております。

ぜひ、挑戦してみて下さい!

お問い合わせフォーム
お名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
受講者のお名前

受講者の性別
受講者の生年月日

現在の年齢・学年
メッセージ
2019年12月14日
カテゴリー: レッスン報告
英検®対策&すらすらマイプリント

MちゃんとKくんのレッスン風景。

 

Mちゃんは音声ペンを使って「英検®対策」の勉強中。

4月から英検®対策を始めて、発音もExcellent!、リスニング力もポイントを押さえて聴けるようになり、テキストの物語も楽しみながらレッスンしています。

Kくんは「すらすらマイプリント」でお勉強中。
この日は、億や兆の大きな数の計算です。
私が桁を必死に数える中、Kくんのほうがチャチャチャ~と計算出来上がり!
素晴らしい!

2019年12月23日
大学入学共通テスト

2020年度より新大学入学共通テストが実施されることはだいぶ前から耳にしている方も多いかと思います。 私も興味深くテレビや新聞、ネットでの情報に耳を傾けてきました。

 

そもそも、「どうして 大学入試をかえるの??」という疑問が出てきますね。 日本では10年ごとに学習指導要領が改訂せれており、これに合わせて小・中・高校で使われる教科書も改訂されています。 今回の学習指導要領では、小学校での英語の教科化は大きな改革の1つではないでしょうか。 この学習指導要領の改革により、大学入試が変わるのですね。

 

先月、今月と、この大学入学共通テストについてのニュースがありましたね・・・
私にはこの大学入学共通テストの一期目を受験することとなる高2の息子がいるので、この話題は頻繁に親子の会話に登場しています。 その会話の中で、大学入学共通テストの目玉である「記述式問題」はどうなんだろうね~と、話していました。

 

そこで、11月の英語民間試験の延期発表、12月に入り国・数の記述式問題も見送り・・・
一期目受験の保護者としても、ECCのホームティーチャーとしてもハラハラして動向を見守っています。

 

ECCの教材も学習指導要領を受け、変わってきております! ハラハラはなかなか治まりませんが、今できることをすることですね。 文部科学省の示している「知識を活用し、自ら判断する力を測る目的」の新しい大学入試はこれからの日本の教育に必要だと感じます。 それに対応する勉強が求められているわけですね。 学習の根本は変わりません。 基礎学力を鍛えることが、多くに繋がると信じています。 基礎がしっかりしていれば、その上に築く物をしっかり支えることが出来ます!

 

私も新しい学習指導要領に合わせてのレッスンを充実させられるように頑張ります!