2019年12月23日
2020年度より新大学入学共通テストが実施されることはだいぶ前から耳にしている方も多いかと思います。 私も興味深くテレビや新聞、ネットでの情報に耳を傾けてきました。
そもそも、「どうして 大学入試をかえるの??」という疑問が出てきますね。 日本では10年ごとに学習指導要領が改訂せれており、これに合わせて小・中・高校で使われる教科書も改訂されています。 今回の学習指導要領では、小学校での英語の教科化は大きな改革の1つではないでしょうか。 この学習指導要領の改革により、大学入試が変わるのですね。
先月、今月と、この大学入学共通テストについてのニュースがありましたね・・・
私にはこの大学入学共通テストの一期目を受験することとなる高2の息子がいるので、この話題は頻繁に親子の会話に登場しています。 その会話の中で、大学入学共通テストの目玉である「記述式問題」はどうなんだろうね~と、話していました。
そこで、11月の英語民間試験の延期発表、12月に入り国・数の記述式問題も見送り・・・
一期目受験の保護者としても、ECCのホームティーチャーとしてもハラハラして動向を見守っています。
ECCの教材も学習指導要領を受け、変わってきております! ハラハラはなかなか治まりませんが、今できることをすることですね。 文部科学省の示している「知識を活用し、自ら判断する力を測る目的」の新しい大学入試はこれからの日本の教育に必要だと感じます。 それに対応する勉強が求められているわけですね。 学習の根本は変わりません。 基礎学力を鍛えることが、多くに繋がると信じています。 基礎がしっかりしていれば、その上に築く物をしっかり支えることが出来ます!
私も新しい学習指導要領に合わせてのレッスンを充実させられるように頑張ります!
2020年1月9日
中貫教室は今年4月で3年目を迎えます。
多くの人に支えられ今があることに感謝しております。
今年は2月に初の試みで、私の主宰するピアノ教室とECCジュニア中貫教室合同でのミニコンサートを開催します。 どちらも日頃の学習の成果を発表する楽しい会にしたいと思っています。
新しい年を迎え、私も目標をいくつか立てました。 その一つが「本を100冊読む」です。 元々、読書が大好きなのですが、今までは小説を中心に読んでいたので、今年は自己啓発などの本を積極的に読みたいと思っています。 そして、出来れば古典の世界にも足を踏み入れたいたいと思います。
私は読書によって心救われることや、多くの発見、たくさんのワクワクを感じてきました。 生徒さんたちにもよく本の話をしてみるのですが、読書はあまりしないとうお返事が・・・
「本の楽しさを広める」のも今年の私の目標ですね。
今年も皆さんと一緒に学びを楽しめるよう努力したいと思います。
2020年3月3日
コロナウイルスの流行により、小・中・高校が休校になるニュースには驚きましたね。
今のところ、茨城県では感染者が出ていませんが、日々のニュースを耳する度に日本全国の感染者数が増えていくことに不安を感じています。
休校前にレッスンに来た生徒さんたちが、学校が休みになることはちょっとうれしいものの、長期間、そして突然のお休みに、みなさん不安を感じているようでした。
そして私が感じたことは…
「こんな時こそ、ECCジュニアに、私に出来る事があるのでは??」という強い思いです。
水戸センターのスタッフさんと話した結果、レッスンを続行出来ることに!
もちろん、私や周囲の体調に変化があれば、即中止となります。
ですが、日本全国の子供たちを家の中に閉じ込めたおくことも、個人的にとても心配しています。
今、コロナウイルスの恐怖にさらされている地域の方々も、早く通常の日々が戻ってくることを願っております。
拙い言葉で読みにくい文章となってしまいましたが、私の感じていることをお伝えしたいと思いました。
レッスン出来る事へ大変感謝しております。
2020年3月19日
新コロナウイルスの影響で、学校が休校になりだいぶ日が過ぎましたね。
中貫教室は健康状態に配慮しながら、通常のレッスンを行っていますので、生徒さんたちが元気にレッスンに来てくれることで、私が元気をもらっております。
生徒さんたちのいつも通りの元気な様子の裏に、やはり影を落としているものがあるのではと心配もしております。
しかし、日々のニュースでまだまだ終息の様子は感じられず、しばらくはこの休校は続くのでしょうか…
私個人の考えでは、休校に入ってみたものの案外予定より早く学校へ登校できるかもと思っておりました。
ECC教室としてお力になれることもあるとは思いますが、やはり学校生活があってこそだと感じています。
どうか、世界中の子供たちが楽しい毎日を送れる日が1日でも早くきますように。
このような毎日ですが、家の中でも楽しめる「読書のススメ」の出番ではないでしょうか!
私はよく土浦図書館を利用しているのですが、こちらもコロナウイルスの影響で休館状態のようです。
私は基本的に紙の本が好きなので、いつもページをめくりながら読書する派ですが、図書館へも行けず、本を買うにしても蔵書が増え続けるのも気がかり…
そんな時、「ECCジュニア 電子図書館」が活躍です!
本は色々の場所へ連れて行ってくれます。
自分の中に現実とは一味違った、自分だけの世界が広がっていきます。
ぜひ、電子図書館を活用してみて下さい。
再度、みなさんにレッスン時にもお知らせ致しますので、不明な点はお尋ね下さい。
2020年4月3日
コロナウイルスの脅威を日に日に感じる3月でした。
学校が休校となり、運動不足の息子、別の日には娘と市内の山を登ってきました。
片道2㎞ぐらいなので、わりと気軽に登れます。
緑が増え初めているので、他の登山の方たちにも多く出会い、「もう登って来たの?」や「この後もどこかへ?」など、ちょっとした会話も新鮮に感じます。
子供たちもだんだんと自分から挨拶をする様子に、やはり外の世界は貴重だなと感じました。
コロナウイルスの影響で、予想外の年度末になり私も不安を感じましたが、日本中、世界中の子供たちは行動を制限されストレスを溜め込んでいるでしょうね。
4月からは学校へ戻れると思っていましたが、この数日のニュースを見聞きする限りでは、それもどうなるかな…と感じています。
私の教室は通常通りのレッスンをしてきましたが、今後はどうなるか不安は増すばかりです。
しかし、せっかくの4月で新年度です!
中貫教室も数日の春休みがありましたが、気持ちも新たに2020年度のレッスンを開始します!
コロナウイルス騒動で、きっと私に出来る事があるはずだとずっと思ってきました。
この騒動の中でもレッスンに来てくれる生徒さん全員が元気な様子で、欠席が0だったことはとてもうれしい事でした。
2020年度も中貫教室に出来る事を常に念頭におき、レッスンをしていきます。
コロナウイルスの終息が1日も早く訪れますように。
樹齢ほぼ私と同い年の、我が家の庭の桜です。今年もキレイに咲きました。