- すべて(59)
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度

Merry Christmas & Happy New Year!!
ん?
遅い!!
はい、
報告が遅くなり、申し訳ありません。。
もうとっくに、クリスマスも、お正月も過ぎましたね。。
ワケは後述するとして、まずは報告です!!
11月に募集していました
「クリスマスランチIN新函館北斗駅へ行こう♪」
に、先日行って来ました★
12月にしては、少し寒い時期でしたが、
当日は最高気温はプラスでした。
まず、
北斗市役所で集合です。
あまりに、寒いので、隣の道南いさりび鉄道「上磯駅」の待合室で、
暖を取りながら、全員の集合をまっていました。
集合した後は、
函館バス28A=北斗市南北バスに乗り込み、
いざ、新函館北斗駅へ!!
30分ほどバスに乗り、
新函館北斗駅へ到着♪
まず、新函館北斗駅エントランス1階のケンシロウ像前へ!

ここで、北斗市観光協会のSさんと待ち合わせをしていました。
Sさんに、ガイドをして頂き、駅の中探検に出発!!
駅エントランスで迎えてくれたのは、
ストリートピアノです!!

調律もキチンとしてあって、
弾きたい人は、自由に弾いていいというピアノだそうです
今回の参加者さんにも、ピアノが弾ける子がいましたが、
「たくさんの人がいて恥ずかしい…」
と、腕前を披露してもらえませんでしたーーー
今度、コッソリ弾いてね!
つづいて、
新函館北斗駅併設 北斗市観光交流センター別館ほっくるへ!!
ショッピングエリア、フードエリア、コンビニエンスストアが充実しています
そして、
北斗市のゆるキャラ「ずーしーほっきー」がお出迎え!!
大きなポスターの前で、カシャ★
集合写真を撮りました!
(冒頭の写真です♪)
その後、
新函館北斗駅へ移動。
駅2階の、観光交流センターを見学。
ここで、Sさんとはお別れしました。
Sさん、ご案内ありがとうございました!!
次に、
入場券切符を券売機で購入★
子ども達、自分でお金を投入し、ボタンを押して、切符を買います。
大きな券売機を見た事ない子もいて…恐る恐る(笑)
さらに、つづいて、自動改札へ!
自動改札なんて、上磯、久根別地区にはないので、、
毎回、ドキドキで通ります…
自動改札を無事に通過して、
いよいよ階下の、新幹線発着ホームへ★
長いエスカレーターで降りると、
すでに新幹線はやぶさが停留中!!
最後尾へ移動
カッコイイ姿に、みんな大喜び!

とりあえず、まずカシャ★
写真を撮ったり、眺めたり、大いに楽しみました~
この時間は、発車と到着の2便があり、
2台のはやぶさを見ることが出来ました♪
このあとは、
「ホテル・ラ・ジェント・プラザ新函館北斗」へGO!
ステキなランチバイキングがお出迎え★
写真がちょっとないのですが…
チョコファウンテンとか、
ライブキッチンの海鮮焼きそばとか、
サーモンごろごろちらし寿司とか、
ドリンクバーも充実していて、
etc…エトセトラ…
とっても楽しみました!!
レストランを出る時は、
各自でお会計を支払います。
この充実ランチで、子ども600円!
オドロキでしたね~~
あ、
ちなみに、幼児さんは0円なんです!
幼児連れのママさんへ、ゼヒ、言ってほしいです★
子どもイスもありますよ~~
ランチのあとは、2グループに分かれます
お風呂チームは、同じフロアにある温泉「北湯路」へ行きました♪
ホテル利用者が中心なので、混んでいなく、洗い場もキレイ★
洗い場へシャンプー類が常設してありますし、
湯上りの洗面台には、化粧水、綿棒、ヘアブラシなどが常設
もう、至れり尽くせりです!
ホテル宿泊でもなく、レストランも利用していない場合でも、
1人500円で利用できるんですよ~~
タオルだけ持って来れば、あとは使う物は全てそろっているので、
女性に嬉しい温泉です♪
また、
湯上り処(男女共用コーナー)には、
ハーブドリンク(デトックスドリンク)もあるんです!
行って良かった~~~♪
お風呂のあとは、
お買い物チームへ合流。
新函館北斗駅併設 北斗市観光交流センター別館ほっくるの、休憩スペースへ。
みんな、お土産屋さんでお買い物をしたり、
おしゃべりしたり、
カードゲームなどをして遊んだり、
楽しんでいました♪
そうそう!
駅構内には、ガラス面に「赤とんぼのシール」が貼ってあるんです。
コレ
↓

その中に、たま~に、「ずーしーほっきー」のシールが隠れているんです!!
我が一団は、見つけました!!
ジャジャン★
これです!!
↓

「おお~~~!」
「ずーしーいた~~!」
子ども達は、大喜びでした★
最後は、函館バス28B=南北バスで上磯方面へ戻ります。
バスを降りると、保護者さまが迎えに来て下さっていて、
これでお出かけイベントも終わりました。
今回は、小1~小5まで9名のお子さんが参加しました。
当教室の企画するお出かけイベントは、基本的に、どんなに小さい子でも、“自分でする”です。
バスで、回数券を取る&両替する&支払いする
JRで、切符を買ったり、自動改札を通る
エスカレーターの乗り降りから、会計から、全部自分でします。
もちろん、大人は見守って、難しそうな時はお手伝いします。
でも基本は自分なのです。
こういう公共の機関を利用することで、
子ども達の社会性があがります。
北海道はマイカー利用が多いので、
高校生になっても、バスに乗れない人も多いです。
それで社会人になれるのかというと、疑問形です。
なので、こうした社会へ出るイベントを企画しています。
最後に、
今回は、イベント中たくさん写真を撮ったのですが、
せっかくの写真を収めたデジカメを不覚にもなくしてしまい…
長男のカメラに残っていた写真を、使いました。
毎回、写真を盛りだくさんで掲載していたのですが、
今回は、そんな理由で、写真はわずかになっていますし、
終わった後、デジカメをずっと探していたために、報告記事のUPも遅くなってしまいました。。
最後に、ご参加いただいたみなさん、
送迎くださった保護者のみなさま、ありがとうございました!!