- すべて(65)
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度

さあ、中学生は学校の期末試験も終わり、今年も、本日からECCの児童中学生英語検定試験はじまりました。
小学一年生から中学生までみんな受験します。
一次試験は教室でレッスンの時間に筆記とリスニングのテスト。二次試験は外国人の先生と面接です。
小さいうちからテストや面接に慣れておくこと、大切ですよね。
さあ、中学生は学校の期末試験も終わり、今年も、本日からECCの児童中学生英語検定試験はじまりました。
小学一年生から中学生までみんな受験します。
一次試験は教室でレッスンの時間に筆記とリスニングのテスト。二次試験は外国人の先生と面接です。
小さいうちからテストや面接に慣れておくこと、大切ですよね。
今年も当教室は、1月25日の第3回英検®の準会場になりました。
今年は4年生から高校生まで、5級から2級まで合格目指して準備が始まりました。
講師の尾崎も1月26日本会場で英検®受験します。
みんな一緒に合格できるよう一緒にがんばろうね!
小学1年生から3年生のクラスでは、2学期からフォニックス学習が始まり、簡単な単語が読めるようになる子も出てきました。
「fの時はこうするんだよ。見て」と手本を見せていた時です。1年生の子、前歯がない子がいる!!!
カワイイ(^^)
今日の小学高学年クラスの様子を一部ご紹介します。
経験者クラス:討論練習
「school lunch(給食) or box lunch(弁当)」
世界の小学生の昼食について学んだあと、給食派、弁当派に分かれ、自分の意見をまとめ、討論しました。まずは日本語でいいから意見を持つこと。英語でうまく言えなくても、単語だけでも自分の意見を相手に伝えることが大切ですね。
給食派……
・I don’t want to eat cold rice.
・Well balanced.
・I like ‘Agepan’.
・うーん、友達と同じものが食べたい!
弁当派……
・I can eat my favorite food.
・I like my mother’s ‘Karaage’.
・おいしいから
・嫌いなもの食べなくていいから
などなど。相手の意見をしっかり聞いて、その意見に反対か賛成かを伝えることも少しずつ身についてきました。
初心者クラス:発表
「My perfect breakfast 」
野菜、果物、乳製品、たんぱく質、穀類の中から自分の好きな食材を選びバランスの良い朝食についてスピーチを完成させて発表しました。テレビモニターにそれぞれの選んだ朝食を表示してそれを指差しながらクラスメイトの前で発表できました。
教室で英語を始めてまだ8ヶ月ですがよく単語が読めるようになってきました。堂々たる発表でした。これからの成長が楽しみです!