2020年2月9日
今年度もあっという間にこの日がやって来ました!ずっと暖冬でしたが、今日は会場に向かう途中辺り一面銀世界…!
足元が悪い中、保護者様におかれましては、子供達の送迎誠にありがとうございました。残念ながら「今年度も欠席者ゼロ!」とはいきませんでしたが、22名の小学生と中学生が集まってくれました!
面接試験終了後、子供達にどうだった?と聞いてみると…
「全部答えられた!」
「何問かミスした…」
「ヤバい…」
「a rabbitど忘れした…」
などなど、反応もそれぞれ。
しかし、外国人講師と一対一で話すなんて大人でも緊張する事ですし、毎年恒例になっている子も緊張しますよね。
先生はみんなのチャレンジに今年も拍手を送りたいです。
結果はどうあれ、みんな先生の自慢の生徒です。
詳しい結果に関しましては、このホームページの実績紹介や、3月に予定しております発表会、個々の成績表にてお知らせさせていただきます。
面接試験の前にギターとトークでみんなを和ませてくれた面接官達。
何やら黄色い物体を持った面接官が前にいる面接官にクイズ!
「It’s yellow.It’s long.It’s a vegetable.What is it?」
目の悪い水澤はバナナに見えていて、バナナってvegetableだっけ?と1人考えていたらcornでした(笑)
今年は面接室C!先生は面接室に入れないので面接官は誰だった?と聞いたら「ニールだった!」と子供達情報。女子はイケメン先生で嬉しかったらしい(笑)
2020年3月29日
今年度は、開催自体に、最後の最後まで悩みました。開催までに、上越市で1人でも新型コロナウィルスの感染者が出たら、クラス毎の発表会に切り替える予定でした。ですので全クラス合同での開催を最終決定したのが、開催日の前日となり、生徒・保護者の皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
当日は、開場から終了まで常に換気をし、生徒・保護者の皆様には、来た時帰る時に手の消毒をして頂き、マスクの着用にもご協力頂きました。
子供達は発表の時もマスク、マイクの共有を避けるため、マイクなし。そんな中でも、堂々と発表する姿は、本当に素晴らしかったです。
保護者様からは、
「たくさん練習したことがよく分かりました」
「皆それぞれ一生懸命な様子が伝わってきました。緊張も伝わってきました。発表できる場所があると成長できていいですね」
「上のクラスの発表を見れて良かったです。中学生の発表が素晴らしく我が子もそんな姿がいつか見られると期待したいです」
「今年はコロナのため、発表会は短くなってしまいましたが、発表会をしていただいた、それだけでもありがたかったです」
「年齢が上がるごとに、発表や表現が上がっていることがよく分かりました。先生がこの発表会にかける想いが伝わりました」
等々、様々なご感想を賜り、大変嬉しく思います。また、もっとこうしたらいいのでは?というアドバイスも賜り、さらにより良い発表会を開催できるよう、精進していく所存です。
最後に、このような社会情勢の中で、発表会に向けて家庭で一生懸命に練習をして、参加してくれた子供達、子供達を参加させてくださった、ご参観頂いた保護者様、本当に本当にありがとうございました。保護者様にはご参観人数制限にもご協力頂き、感謝しかございません。
せっかく3密を避けて行なっていたにも関わらず、最後に集合写真で密集してしまい申し訳ございませんでした。
2020年度のレッスンは、より感染症対策を徹底し、自己の健康管理にも努めますので、どうぞよろしくお願い致します。
◎小1~小3基礎クラス(自己紹介スピーチ、自分の好きな果物や野菜のケバブ、自分の鳥の聖地の学習成果発表)
◎小4~小6初級クラス(健康的な食生活、自分の完璧な朝食の学習成果発表)
◎小3・小4中級クラス(自分のペット・行きたい国、4年生は生物・楽器の分類の学習成果発表)
間の取り方、強く言う所、発音などの指導にも一生懸命に応えてくれました!
小5・小6上級クラス
今年度教材が改訂し難易度が上がった中よく頑張りました!日本文化を外国人に紹介するパッセージの暗誦をやり遂げました。テーマは日本食・四字熟語・運動会・銭湯です。また、多読絵本の音読発表もおこないました。
中1・中2・中3クラス。今年度もECC主催中学生英語暗誦大会新潟県大会並びに全国大会の課題文です。中1は「マンガとアニメ」中2は「塞翁が馬」中3は「姫路城」を発表しました!
感染症対策で、時間短縮のため、テスト・皆勤賞・宿題達成賞・リスニングライティングマイレージ賞の表彰式、1年間のレッスンの修了式はかなり簡略化させて頂きました。申し訳ございません。でもみんな頑張ったな、としみじみ感じました(*^^*)
皆さんがお帰りになられた後、今年度で発表会参加が最後のRちゃんと。ECCジュニアでの8年間を糧に、高校生クラスも一緒に頑張りましょうね!
2020年10月25日
今年度のハロウィンパーティーは感染症対策に取り組みながらの開催となりました。換気をしながら、始終みなマスク!昨年度の記事を見ていたら、誰もマスクをしていない頃がもうすでに懐かしかったです…!
お部屋の人数制限があったり、密集を避ける意味もあって、今回は低学年・高学年の部に分かれて実施しました。
本当は教室10周年でもっと盛大に!と思っていた2020年度。悔しい想いもありましたが、少しでも子供達の楽しい思い出になってくれていたら嬉しいです(*^^*)
いた!たんじろう!低学年でも高学年でも鬼滅は人気です。ねずこがいなくて残念でした。お母様手作りの衣装の子も!ご協力ありがとうございます!
ハロウィンバスケット!
ご存知フルーツバスケットのハロウィンバージョンです。制限時間5分で、最後に真ん中に立っていた人のチームの負け。
「ジャコランタン!」
「ゴースト!」
「ウィッチ!」
で動く子供達。座れなくて何度もオニになっちゃう子も。
「ハッピーハロウィン!」
で全員!これは高学年が上手いこと使ってました。
他にも
ジェスチャーゲーム
クイズ大会
ピニャータ
などしました。単語が言えたり、質問に答えられると、英語が身についているな!と感じて嬉しいですね!
ビンゴチャンス!
ゲームに勝ったチームはビンゴするとボーナスポイントがもらえる!
「ぼく野球やってる!やりたい!」
と言って挑戦してくれた野球少年のTくん!惜しくもビンゴにならなかったけど、なんとキレイな斜めライン!
ジャコランタン作り!
こういうクラフトはほぼ初めてです!他教室の先生のクラフトアイデア頂きました。それに自分で鬼滅柄、というオプションつけました。やはりどこかに鬼滅要素を入れたかった!
みんなに事前にどのキャラの着物柄がいいか聞いて、1週間、ほぼほぼこれにかかりきりでした。先生の手書きです!
「たんじろうだ!やったー!」
という声が聞けて先生、ホッとしました。
「俺、こういう紙コップ工作苦手…」
「みんな図工好きじゃないの?」
「ものによる…」
最近なにかと文句の多い高学年さんも、ハサミで切る目が真剣!
同じ材料使っているのに、みんな一つ一つ味がありますね!
「あ、俺、こういう灯りすきー」
おう!それはよかったよかった(*^^*)
2020年12月5日
12月1日~5日、百間町教室と日根津教室の小学生と中学生は、今年度も無事に教室での一次試験を受験することができました。全員出席で終えられたことに心から安堵しております。
インフルにもコロナにも負けず、よく頑張った!感動した!
(元小泉首相ふうに。今の子は分からないネタですね 笑)
毎年、中級クラスと上級クラスに進級した3年生と5年生を心配しているのですが、とても頑張ってくれたと思います。
全体としては、丸つけをしていて思ったことがありました。
「普段のレッスンで先生の話をよく聞いているかどうか」
が、試験の結果にすごく反映しているな、と感じたんです。
「人の話を聞く姿勢があるかどうか」
が、改めて大事であると実感しました。
みんなの
「先生聞いて!」
というお話を、先生もしっかり聞くので、みんなも先生のお話をしっかり聞いてくださいね!
今年度は一次試験満点者(70点満点)、2教室合わせて「3名」でした!やったね!
上級クラスは自分で読んで解く問題がありますが、6年生で読解力がぐーーんと上がった子がおりました!継続は力なり、ですね!
毎年この筆記試験の時だけ登場するCDラジカセ。
木曜上級クラスのリスニング中、突然の激しい雨!でもほぼみんなちゃんと聞き取れてました。集中力と耳がすごい!
2020年12月19日
12月15日~19日のレッスンは、クラス単位でクリスマスパーティーをしました。パーティーと言っても飲食はありません。ひたすらゲームです(笑)
何かと我慢の多い1年でしたが、今年最後のレッスンは子供達に楽しんでもらいたい!という気持ちで、私も一緒に楽しみました!
トップ画は、小学校高学年初級クラスと中1クラス!
小5のKちゃんは先生と2人だけのパーティーでしたが楽しめたかな…?
中1クラスとは最近、NiziUの誰推しか話し合っているところです(笑)
中3クラスのKちゃんも、クリパなので、弟のクラスのパーティーに誘いました。イントロクイズー!と言ったら、
「いえーーい!」
と言ってくれる優しいクラスでした(*^^*)
小3・小4継続クラス!
「英語が読めるようになりたい」
その気持ち、いつか絶対叶えてあげたい!
中2クラス!
あら、もう中1の時のテンションと違うのね…盛り上げ方が1番難しかった(^^;)
いつか、クリスマスにみんなでタコパしたいね(*^^*)
小学校低学年クラス!
お楽しみ抽選会がお初の子も!
小1君達の目線が、鬼滅シャンメリーに注がれていてウケた(笑)
小5・小6継続クラス!
何をやっても盛り上がった記憶しかない…!
お一人、写真撮影中、ポーズがコロコロ変わってじっとしていないので、撮るの難しい!
と言ったら、学校でもこうですよ、とSちゃんがポツリ(笑)
小5・小6継続クラス!
イントロクイズー!と言っても世代的に通じず、ジェネレーションギャップを実感(^^;)
しかし!イントロをかけると飛んでくる!出来るだけ英語タイトルの曲を選曲しましたが、やっぱり鬼滅は外せないね。
答えられないと悔しいね。