弘前市館野・山崎の子ども英会話教室ならECCジュニア館野教室

館野教室

タテノキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5468

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > イベント情報

2018年6月18日
2018年度サマーフェスティバルが行われました

弘前市民会館会議室において 外国人講師のキャンディ先生とサマーフェスティバルが行われました。地区合同で毎年行われるイベントで 今年は工作を行うクラフト形式です。参加は任意で 当教室からは今年は3名が参加しました。
全体的に緊張気味だった生徒たちも 英語を使ったゲームを行うにつれてリラックス 点数を競うものでは 力が入りました!
最後はwatermelonやrainbowのシールを英語で言いながら貼り ペン立てを作成。お土産もできて満足でしたよ~。

色を使ったゲームでは自分の来ている服の色をよく英語で聞き取ってはりきって参加しました。

先生の英語をよく聞いて ペン立てをスイスイと作っていました。「楽しかった~!」とパチリ。

午後は漢検®(!)でしたが 毎年このサマーフェスティバルには必ず参加。行事や資格取得に積極的に参加していて 感心感心。

シールをペタリ。こんな風に作ります。

チーム対抗“Concentration”(神経衰弱)の真っ最中。初めに 速く英語で色を言わないと挑戦権がありません!どこにcarrotがあったのか…ウーム。

2018年11月2日
Halloween Activity

レッスンの一環として、小学校クラスでハロウィンのアクティビティを行いました。

小学校初級クラス(PF)では、Halloween参観を行い、お家の方と一緒にクラフト作りをしたり、ゲームをしました。もちろん、
Trick or Treatもはずせません。

同じくPFクラス Pumpkin Shoot!カボチャのお化け「ジャック・オー・ランタン」の的にボールを当てて、点数を競います。家族対抗で白熱しました。

小学校中級クラス(PI)では、暗唱大会を兼ねたHalloween。
前半は、ずっと練習してきたSkit
“In the Desert”をペアで発表しました。それぞれの発表者に対し、生徒が①流暢さ②暗記③態度の3項目5段階で評価をしてもらいました。3人とも時間をかけた成果が見られる良い発表でしたよ。今回の最高得点はSさん、全員に表彰状を渡しました。

4・5歳児デジタルクラス。発表の設定はありませんが お菓子をおすそ分け♪中学英会話、中学強化、高校英会話、英検®対策コースの生徒たちにも、Trick(いたずら)ではなくTreat Only、お菓子を渡しました。中学生以上は、楽しいばかりの英語ではなくなってきますが、入試や英検®突破に向けてコツコツ頑張ってほしいです。

2019年4月8日
修了式とイースター、セント・パトリックディのアクティビティ

年度末は、修了式です。1年間の締めとして、修了証書を渡します。

 

幼児、小学生では、発表参観を兼ねた修了式。
○英語・英会話コースの小学校クラス(低学年)
自己紹介20文と発表イースターアクティビティ
○中学年
スキット発表とイースターアクティビティ
○高学年
スキット発表とセント・パトリックのアクティビティ

 

お家の方も一緒に、ゲームやクラフト(工作)を行い、楽しく過ごしました。

小学校低学年(PF)参観レッスンにて。
お家の方と一緒に、イースターエッグに色付けをしました。

 

普段のレッスンと違い、保護者の方も参加しながら
何かを一緒に作ったり、ゲームをするのは楽しいものです。

小学校低学年(PF)参観レッスンにて。
エッグハントでは、お家の方に卵をかくしてもらいました。

 

エッグハントで使う卵の中には、イースターのキャラクターカードが入っています。
bunny, chick, egghunt… .
英語で言えたらお菓子をゲット!

PF生徒のイースターエッグは、ペンで色付け。個性が光ります。

小学校中学年(PI)参観レッスン。
イースターエッグは、デコレーションペーパーを少しずつ張り付けながら、
ていねいに。もちろん、エッグハントも盛り上がりました♪

小学校高学年(PA)参観レッスン。
セント・パトリックディのアクティビティを行いました。

 

小学校高学年のアクティビティは、聖パトリックに関する英語クイズを
お家の方にも参加していただきました。

 

アイルランドで3月に行われている行事「聖パトリックの日」。
緑のものを身につけていないと、つねってもよい(!)という習慣があります。
クイズの中で、このドキドキ感を味わうしかけが…。

 

幼児・小学低学年・中学年のみなさんも、どうぞお楽しみに。

2019年7月16日
2019年度 サマーフェスティバル

7月15日(月・祝)アピオ青森にて、サマーフェスティバルが行われました。地区合同で毎年行われるイベントで、今年はお祭り形式です。参加は自由。当教室からは、今年は2名が参加しました。写真は、最後に全体で行ったジェスチャーじゃんけん。勝ち抜きで盛り上がりましたよ。

輪投げに挑戦!

 

輪が入るのも、もちろん楽しいのですが、
輪の色を選ぶときや、当たった的の数字を英語で聞かれます。
習った英語が言えると、うれしいですよね。

すごろくもありました。大きなサイコロを投げます。

 

ゴール!外国人の先生と、High Ten!!
一つゲームを終了するたびに、シールがもらえ、
スタンプラリーの台紙にペタリ。

影絵のカードを見て、これは何の影?と聞かれます。

 

真剣な面持ち、ウーム…。知ってる英語は言いたい!

他の教室の生徒もたくさん参加していました。
初めて会った人とスゴロクをしても、堂々としていましたね。

 

教室では見られない姿が見られるのも、イベントの楽しいところです。

今年は、青森と八戸での開催だったサマーフェスティバル。
来年度は、弘前でも開かれるといいな~。
英語でゲームができるのは、とても楽しいですね。
今年参加できなかった生徒にも、ぜひ体験してもらいたいです。

 

青森県の色々な地域の生徒たちとも話す機会がありました。
ゲームの待ち時間に、What’s your name? What color do you like?
など話しかけると、積極的に答えてくれ、
イキイキしていたのが印象的でした。

2019年11月14日
参観とハロウィンアクティビティ

小学校クラスにおいて、参観を行いました。

小学校上級クラス PA

 

10月26日に参観を行いました。
発表:水に関するポスターについて
(Think & Talk Book My Project(私の計画)より)
レッスンでは、水質汚染について学び、
また、水の節約の仕方について、自分の考えた2つのポスターを描きました。
それを見せながら、
「歯磨きをする時や茶碗を洗う時に、水を出しっぱなしにしない。」
「顔を洗う時には、洗面器に水をためて行う。」
など、英語で発表してもらいました。

 

ポスターも色を使うなど、丁寧に仕上げました。
こちらでお見せ出来ないのが残念です(テキスト著作権保護のため)。
小学校の時から、環境問題について英語で考え発表するのは、
少しハードルが高いですが良い機会です。

 

お家の方にも、排水溝に何を流すと一番汚れるか?というクイズを行い、
一緒に水の大切さについて考えました。
油を流すのは厳禁ですね。

 

写真は、後半のハロウィンアクティビティの一つ、3Dハロウィンカード作り。
ジャックオーランタンが立体的になるように作ります。
魔女や月の形をパンチングしたものや、シールでデコレーションしました。
個性が光ります☆

 

最後は恒例のTrick Or Treat!
お家の方にも参加していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

小学校中級クラス PI
11月2日に参観を行いました。
発表:寸劇発表 Monta’s Trick
(Main Book, Skitより)

 

暗唱発表をしました。
PI生は、継続4年目と5年目です。
暗唱する事にも慣れ、発音も英語らしさを意識し、すばらしいです。

 

動画を撮ることに集中し、写真を撮っておりませんでした。
ごめんなさい。

 

今年は、通常レッスン(チャレンジの日)を利用し、参観していただきました。
お家の方には、
レッスン内でのビンゴや、最後のTrick Or Treatにも参加していただきました。

 

保護者の方々には、歌やゲームに快く参加していただき、嬉しく思っております。
英語は見るより参加する方が楽しいし、
レッスンを体感できると思うので、続けていきたいと思います。

 

 

 

小学校基礎クラス PF
11月7日に参観を行いました。
発表:寸劇発表 The Jack-in- the- Box
(Course Book, Dialogより)

 

今回は通常レッスン(チャレンジの日)
を参観していただきました。

 

昨年度と変わり、毎回寸劇の発表が始まりました。
そのうちの一つを発表、

短い対話ですが、暗唱することができました。
相手とアイコンタクトできたところが良かったです。

 

最後は、ちょっと変わったTrick Or Treat。
お母さん方にお菓子を部屋に隠してもらい、探します。

子供たちは、どこにあるのか探すのが大好きで、盛り上がります。

 

むずかしい時は、英語でヒントを伝えます。
見つけたときはまた、とてもうれしそう!
(写真を撮っておりませんでした。どうぞご容赦ください)