北斗市久根別の基礎学力を育む教室ならECCジュニア久根別教室

久根別教室

クネベツキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5885

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > イベント情報 > 2019年6月のイベント情報一覧

2019年6月3日
2019年度 夏の漢検®&計算検定 出願スタート!!

夏の漢検®(日本漢字能力検定)&計算検定(国際標準計算能力検定)を、
北斗市久根別住民センターく~みんで実施します!!

 

計算検定は、令和初実施ですね!!

 

当局が実施する計算検定は、全国的に見ても多くの合格者を輩出しております。
これまで開講以来、合格者は300名以上!!
また、漢検®は開講以来、450名以上が合格されています!!

 

他の地域よりも多くのキッズ&小学生たちが受験され、続々合格しています!!
特に、久根別小学校、上磯小学校からは、多くの合格者を輩出し、高い合格率を誇ります。

 

ECCジュニア教室単体実施の中で、
漢検®も、計算検定も、北海道内No1の合格者数を輩出しています!

 

我こそ続きたい!という方、ぜひ合格を目指してみませんか?

 

北斗市内で公共施設「住民センター」での実施は当局だけ!
駐車場完備、公共交通も充実した会場で、受験しましょう!

 

夏は直前対策講習もご用意いたしております。
合格できるか不安だけど、チャレンジしてみたい…!
確実に合格を目指したい…!
そんな方は、7月~8月にかけて、全8回の直前対策をご利用いただけます★

 

 

漢検®をそのうち受けようと、気長に考えている方も多いことでしょう。

しかし、来年よりも、漢検®は今年がオススメなんです!

 

何故か?
2020年度(来年度)より、小学校学習指導要領が変わります。
来春以降は小学校の学習漢字が増えます。

これにより、

2020年度 第1回漢検®から、配当漢字(検定範囲)の漢字が増えます!

 

つまり、

範囲が広くなる=少し難しくなる

ということです!

 

これまでは、進級後に前学年の級を受験される方が多かったのですが、

来春以降は、その方法は少し不安…ということになるのです。

ですから、今年度中に現学年の級を受験することをオススメしています。

 

**2018年度(令和元年度) 第2回漢検®(日本漢字能力検定)実施のお知らせ**

 

○日時:2019年8月21日(水)18:00開始
○会場:北斗市久根別住民センターく~みん
(北斗市久根別1丁目29)
○受験級:10級(小1)~2級(高校修了相当)
○出願〆切:7月17日(水)

 

 

**2019年度(令和元年度) 第1回計算検定(国際標準計算能力検定)実施のお知らせ**

 

○日時:2019年8月25日(日) 10:30開始
○会場:北斗市久根別住民センターく~みん
(北斗市久根別1丁目29)
○受験級:レベル1-2(小1)~レベル6(小6相当)
○出願〆切:7月17日(水)

 

 

[直前対策講習について]
・講習実施日程:7月2日(火)~8月24日(土)期間中の全8回
・受講料金  :各級&レベル共通 8,640円
・受講会場  :久根別住民センターく~みん3階小会議室
・講習内容  :各級&レベルに対応した出題範囲を講習します。
講習後半には模擬試験も実施致します。(日程選択可能)
*受講希望の方は、メッセージ欄へ「講習希望」とご記入頂き、送信ください。

 

 

 

==出願方法==
①インターネット申込:下の申込フォームへご記入下さい。

 

②FAX申込:記入済みの申込書を送信ください。
(コンビニのマルチコピー機でも可能です)
FAX番号→0138-84-6994

 

③直接持参:北斗市住民センターく~みん3階小会議室までご持参ください。
受付時間 毎週火&木16時~20時、土9時~20時
*く~みん管理人室では受付を行っておりません。ご注意ください。

 

上記のいずれかにて、お申込ください。
尚、①と②は、申込後、郵貯口座へ検定料を送金下さい。

 

 

◆送金口座◆
↓↓↓↓
ゆうちょ銀行
記号 10260
番号 82377611
名義人 川村陽子(カワムラ ヨウコ)

 

 

 

*申込の際は、以下のフォームへ必要事項を記入し、
メッセージ欄へ、
「申込検定名(漢検®又は計算検定)、受験級、直前講習の受講有無、学年、学校名、ご住所」
を、ご記入頂き、送信ください。

 

 

 

この申込フォームは、漢検®、計算検定、共通のフォームです。
記載不備がある場合、確認の電話をさせて頂きます。
確認が取れない場合は、お受けできない場合がございます。
予め、ご了承ください。

お申し込みフォーム
参加者のお名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
参加者の性別
参加者の生年月日

参加時の年齢・学年
メッセージ
2019年6月3日
夏の4回集中プログラムがはじまるよ!!

第1回英検®も終わり、
久根別小学校運動会も終わり、
6月に突入!!
いよいよ本格的な夏スタート★

 

ECCジュニアの夏、と言えば!
はい!
夏の4回集中プログラムですよ~~!!

 

春の新入学&進級シーズンには多忙すぎて、
気になっていたけど、見学に行っていなかった…
体験したかったけど、行っていなかった…
そんな方にこそオススメです♪

 

夏の4回集中プログラムは、
ふだん、学校のある日だと、部活&宿題&係活動に追われて、
特別に勉強する時間が取れない方や、
やっと生活と学校のリズムに慣れてきた新一年生などが、多く受講されています。

 

特に、幼稚園から小学校に入学されると、
「学校がカンタンすぎて、つまらない」
「早く漢字を習いたい」
「早く足し算&引き算を習いたい」
「もっと好きな勉強をしたい」
という、お子さんが受講される事が多いです。

 

特に、函館市内の「ききょう幼稚園」「国の華幼稚園」出身の、小1のお子さんが目立ちます。

 

ECCジュニアの「さんすう・計算検定コース」「かんじ・漢検®コース」では、
入学前にレベル判定テストを実施し、その生徒さんに合ったところから、
学習スタート出来ます。

 

極端に言えば、
小2でも、ひらがなを書けない場合は、ひらがなスタート。
幼児でも、ひらがな、カタカナがOKなら、漢字スタートになります。

 

また英語では、小1から「英検®対策コース」を受講する事ができます。

 

少しでも学習貯金をしたい。
好きな学習をしたい。
そんなお子さんにオススメしています。

 

4回でも、ぎゅぎゅっと内容が詰まったレッスンですよ!

 

また、
幼児さんの場合は、「4回も送迎するのは大変…」という声を受けて、
「夏の2回トライアル」をご用意しています♪

 

全2回のトライアルは、
「もじ」(かんじ・漢検®コース)、
「かず」(さんすう・計算検定コース)、
「えいご」(デジタル・スタディコース)
の3コースをご用意しています。
ご希望のコースをお選びくださいね!

 

それでは、楽しく&学ぶ、思い出いっぱいの夏にしましょう!

 

 

*コース料金や授業時間などは、こちらをご覧ください。

2019年6月4日
夏の自由研究コースに参加しよう★

いよいよ夏休み!!

 

やった~
毎日ゲーム三昧♪

 

「そんなわが子が心配…」
という方にオススメ★
夏の自由研究コース<全2回>

 

こちらのコースは、
「習い事が続かない」
「ゲーム以外に夢中になれる事をみつけてほしい」
「英語もやってみたい」

 

そんなお悩みを持つ方にオススメです!!

 

 

構成は3部構成
第1部:英語とふれあう
 日本語と英語の違いを楽しみます

 

第2部:ペーパークラフト
 地球儀をつくろう!

 

第3部:科学的な工作
 バスボム(入浴剤)をつくろう!

*第3部は当教室のみの限定企画となっております。
予め、ご了承ください。

 

 

バーチャルな世界のゲームや、SNSに慣れたお子さんたちは、実際に顔を合わせて会話をしながら考えを深めたり、手やハサミを使い、平面から立体を作ったり、粉(原材料)から形あるものを作り上げる体験が少ないです。

 

だからこそ!
こういった、活動が必要であると、私は考えています。

 

2日間かけて調べたり、作った作品は、最後にお持ち帰り♪
自由研究や工作として、学校で発表すれば、
きっとクラスメイトも、先生も、キミの成果にビックリすることでしょう!

 

参加希望の方は、
下の概要をご覧いただきまして、申込フォーム又は電話にで、ご予約ください。

 

 

*夏の自由研究コース概要*
・実施日:8月5&6日(月&火)
・時 間:12時半~ (約1時間半)
・会 場:久根別住民センターく~みん
・対 象:小中学生 (幼児さんは今回はゴメンナサイ)
・受講料:2,160円(税込)
・教材費:0円
・持ち物:ふでばこ(筆記用具)、クレヨン又は色鉛筆、セロテープ
・定 員:子どもの数で約10名
・〆切日:7月29日(月)

 

 

*申込の際は、以下のフォームへ必要事項を記入し、
メッセージ欄へ、
「夏の自由研究希望」と、ご記入頂き、送信ください。

お申し込みフォーム
参加者のお名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
参加者の性別
参加者の生年月日

参加時の年齢・学年
メッセージ