- すべて(56)
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度

例年、北斗市内や函館市内在住の小学生を中心に、
中学生、高校生、また社会人の方に受験頂いている検定の、
検定日程案(年間カレンダー)が完成しましたので、お知らせ致します。
2019年度は、このような日程になります。
[2019年度 検定実施日程(案)]
◆6月実施◆
<会場:北斗市久根別住民センターく~みん>
・第1回 英検®(実用英語技能検定)
出願〆切:4月30日(火)
実施日:6月1日(土)
実施時間帯:5級 10:00~11:17
4級 12:00~13:37
3級 14:00~15:47
準2級 16:00~18:02
*2級は申込者があった場合のみ実施。申込がない場合は実施されません。(18:30開始予定)
・第1回 漢検®(日本漢字能力検定)
出願〆切:4月30日(火)
実施日:6月14日(金)
実施時間帯:10級~2級17:30~18:30(全級一斉開始)
◆夏実施◆
<会場:北斗市久根別住民センターく~みん>
・第2回 漢検®(日本漢字能力検定)
出願〆切:7月下旬
実施日:8月21日(水)
実施時間帯:10級~2級18:00~19:00(全級一斉開始)
・第1回 計算検定(国際標準計算能力検定)
出願〆切:7月下旬
実施日:8月25日(日)
実施時間帯:レベル1~レベル6 10:30~11:30(全レベル一斉開始)
◆秋実施◆
<会場:函館コミュニティプラザ Gスクエア(予定)>
・第2回 漢検®(日本漢字能力検定)
出願〆切:9月中旬
実施日:10月26日(土)
実施時間帯:10&9級 11:30~12:10
7&8級 13:30~14:30(8級は14:10終了)
5&6級 15:30~16:30
3&4級 17:30~18:30
準2&2級 19:30~20:30
・第2回 計算検定(国際標準計算能力検定)
出願〆切:9月中旬
実施日:11月10日(日)
実施時間帯:レベル1ー2 11:30~12:00
レベル3-4 13:30~14:25
レベル5&6 15:30~16:30
レベル7&8&9&10-11 17:30~18:40
◆冬実施◆
<会場:北斗市久根別住民センターく~みん>
・第3回 漢検®(日本漢字能力検定)
出願〆切:12月下旬
実施日:2020年1月31日(金)
実施時間帯:10級~2級18:00~19:00(全級一斉開始)
・第3回 計算検定(国際標準計算能力検定)
出願〆切:12月下旬
実施日:2020年2月7日(金)
実施時間帯:レベル1~レベル6 18:00~19:00(全レベル一斉開始)
*こちらに掲載の検定日程は、2019年2月現在の案です。今後、学校行事の関係等で変更になる場合がございます。
また、未定事項は決定次第、更新致します。最新情報詳細はお問い合わせください。
これまで、総勢550名以上の合格者を輩出しています。
2018年度実施前に、胆振東部地震が発生した為、受験者が若干減りましたので、
もし震災がなければ、もっと多くの合格者があったことでしょう。
準会場の中で、北海道の中で一番多くの受験者と合格者があるのは当局です。
ECCジュニアの中では、全国でも1位2位を争うくらいの合格者数なのです。
検定を受けてみたかったけど、近くに会場があるのか分からなかった方。
ぜひ、この機会に受験されてみませんか?
会場は全て公共交通機関が利用可能ですし、駐車場も用意されています。
小学1年生から合格を目指しましょう!
ただしなのですが、
英検®受験は最短でも小3以上をオススメしています。
何故なら、やはり難易度が高いからです。
筆記問題とリスニング問題をきちんと回答できるようになるには、
勉強期間として最短でも約2年が必要と考えています。
あ、
漢検®と計算検定は、幼児さんの頃から学習していると、
就学前から合格も目指せますよ!!
ご相談くださいね!!
2020年度の教育改革後は、検定を始めとする民間試験は、大学入試にも利用される見込みが高まっています。
その時に初めて検定受験をすると、余計な緊張をしてしまって、実力が発揮できない…
ということになりかねません。
受検というのは、“場慣れ”しておくことも、必要なのです。
高学年になればなるほど、“ここで失敗したら恥ずかしい”という思いを持ちやすく、
緊張しやすいという傾向があります。
ですので、なるべく早い時期にまず1回は受験されることをオススメしています。
“腕試し”くらいの軽い気持ちで、リラックスして受けると、
実力が発揮できますよ★
各検定〆切の1~2か月前には、イベントコーナー内に、申込ページがUPされます。
検定申込が出来るまで、今しばらくお待ちください。
検定合格めざすなら、この冬の時期、
まずはスケジュールを立ててみましょう!
受験日を決める=ゴールを定める
今から準備できることは?を考える=ゴールへの目標を決める
コレが、合格への近道!!
次に合格するのは、キミの番です!!