- すべて(65)
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度

キッズサマーフェスティバル
外国人講師と楽しくゲームやアクティビティを楽しみました。
低学年クラスは間違い探しやレストランでの注文を、高学年は世界の国の有名なものや観光地のクイズに答えたり、スリーヒントクイズや反対語探しを楽しみました。
外国人の先生の言っていることが分かった、楽しかった!と子どもたちは集中してアクティビティに参加していました。
HOME > 教室日誌
キッズサマーフェスティバル
外国人講師と楽しくゲームやアクティビティを楽しみました。
低学年クラスは間違い探しやレストランでの注文を、高学年は世界の国の有名なものや観光地のクイズに答えたり、スリーヒントクイズや反対語探しを楽しみました。
外国人の先生の言っていることが分かった、楽しかった!と子どもたちは集中してアクティビティに参加していました。
ECCジュニアの小学生クラスでは低学年のうちから自分の意見を相手に伝える練習をしています。
高学年の経験者クラスでは、先日ディベート(討論)練習をしました。
今回のテーマは「田舎と都会どちらがいいか」。
子どもたちは討論会の1週間前から自分がどちら派になってどんな意見を言うのか考えます。ノートにびっしり書いてくる子もいます。
今回はI prefer rural life to urban life. Because…..の文型を使って自分の意見を言いました。相手の意見にI agree./I don’t agree.というのも上手になってきましたね。
どの子も興味を持っていろんな意見を出してくれました。「日本語でもいい?」という子も。
日本語でもいいんですよ。私が英語に直しています。自分の意見を持ち相手に伝えること、大切ですね。
ちなみに、ほとんど全員が、田舎がいいとのこと。(笑)地元愛が感じられてホッコリしました。
本当は田舎派でもディベートでは都会派になって意見をたくさん出してくれた子もいました。
海外では授業中に挙手して自分の意見を言ったり、授業中に相手の意見に賛成/反対したりする機会も多いです。この子たちが授業中に自分の意見をどんどん言える姿をイメージしてこれからもディベート練習、力を入れていきます。
子どもたちは賛成/反対カードを持って、発表者の意見について自分の意見を伝えます。
小矢部の子は、都会生活を知らない子が多いです。電車とかもほとんど乗らないです。
ほとんどの子は田舎が好き!だそうです。うれしいな。
意見がどんどん出てきます。単語だけでも、ちゃんとした文でなくても相手に伝えようと思う気持ちが大切!
生徒募集優秀教室のメダルを今年も受賞しました。
今年もたくさんの方にご入会いただき感謝です。今年は、8、9、10月に途中入学される方も多く、多くの方が口コミ、お友達紹介でご入会いただいております。
これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。
今年はウチの畑で飾りかぼちゃがたくさん収穫できました。
「食べれるの?」
「これ、本物?」
「おもしろい形してる!」
「カワイイ!」
「柔らかくなってるよ、ふにゃふにゃしてる」(腐りはじめてます)
子どもたちは興味津々です!
今年は子どもたちに自分の選んだかぼちゃに絵を描いてもらい教室に飾りました。
気に入ってレッスン中ずっと机に飾っている子も。
いつしか、かぼちゃをいくつ積めるか競争になってたり…(勉強中ですよ!)
去年もお持ち帰りいただいたのですが、種をとって植えて、今年かぼちゃを収穫した子もいたようです。
来年もみんなのおうちでかぼちゃできるかな?
7、8月には収穫できるので、我が家の冷蔵庫の野菜室は数ヶ月、飾りかぼちゃに占領されていました。
とっても可愛いハロウィンパンプキンたち。それぞれのおうちに持って帰ってもらい、飾ってもらいました。
ヒョウタン型のかぼちゃをマラカスに見立てて模様をつけたり、ドラえもんやカレーパンマンも…
今年のハロウィンは、クラスごとの発表会の後にちょっとだけ、のミニハロウィンになりました。
例年は大きな会場で行っていますが、いつもの仲間といつもの教室で、というのも安心して楽しめるのでいいですよね。
今年はとんがりコーンとポップコーンで「魔女の手」作り。
手袋やヒモのデザイン、魔女の爪の色など、個性が出て楽しい魔女の手がたくさんできました。
ポップコーンを詰め込みすぎるとヒモがしばれません(笑)。
クラスによっては、カボチャの的当て、おばけのスクラッチアート、オバケ探しゲームなど楽しみました♪
前の週に作ったハロウィンかぼちゃもあり、賑やかなパーティとなりました。
アメリカのハロウィンのお話をして、最後はトリックオアトリート!
「毎回ハロウィンならいいのに」との声。笑。
普段ちゃんとがんばってるので今日は特別ですヨ!
魔女の爪を描いて…指にはとんがりコーンを入れます。(なかなか入らない)
幼児クラスの2人。たくさんポップコーン入れてね!
次のクラスのお姉さんが、ドアの前で待ってます…トリックオアトリート!