北斗市久根別の基礎学力を育む教室ならECCジュニア久根別教室

久根別教室

クネベツキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5885

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌

2019年9月11日
2020年度からの新学習指導要領になると!?

来年は2020年。
東京オリンピックの年ですね~♪
と、
浮かれているのは首都圏の一部の方だけだと思います。

 

2020年度。
大きく変わるのは、学校教育です。

 

これまで、何度も、このホームページでは、
新学習指導要領では、こんな風に変わりますよー
と、
書き続けてきました。

 

今回は、その続編、
最新情報、算数編です。

 

2020年度から、学習指導要領が改訂されます。
次の4月から、小学校の教科書がまず変わります。
翌年(2021年度)中学校の教科書が変わり、
翌々年(2022年度)高校の教科書が変わります。

 

そもそも、
学校の教科書は、4年に一度変わります。
その時に、一斉に全部の学校が変わるのではなく、
一年おきに、小~中~高と変わります。

 

それが、4年ごとに起きていました。
今回も、その流れですが、来年度は大きく内容が変わります。

 

英語が変わる事は、だいぶ有名になってきましたね。
小学3&4年生から、外国語活動がスタートし、
小学5&6年生から、外国語(=英語)がスタートし、英語は成績がつけられます。

 

今の道徳が、成績がつくようになったのと、同じです。
(道徳は、今の教科書になる前は、成績がつけられていませんでしたよね)

 

さて、
さて、
算数に入る前に、新学習指導要領では、
何がどう変わるのか?
を、
お話します。

 

英語の変化が有名ですが。
まず、
今回の改定では、そもそも、どうなるか?

 

ズバリ!
アクティブ・ラーニングの時代へ突入します。

 

学校では、先生が一方的に話す授業ではなく、
『主体的で、対話的で、深い学び』
を、養うことを推し進めようと、学習指導要領が改訂されます。

 

今の学校は、
主体的ではなく、(子どもは受け身)
対話的ではない、(先生が一方的に教える)
ために、
深い学びになっていない、
ということでしょうか。

 

世界と比較すると、日本の学力はそれ程でもなく、
世界ランキングに入っている大学の数も、少ないです。
そこへ危機感を持った日本(の文科省)が、アクティブ・ラーニングへと舵を切るのが、2020年度です。

 

そこで、
いよいよ算数ですが、
算数では、大きな変化として、統計分野が大きく変化します。
これまで高校で学習していた内容、
前の改定で、大学から高校へ降りてきた内容が、
小&中へ降りてきます。

 


学習順序のシャッフルが起こります。

 

でも、
それだけではないんです。

 

思考力を伸ばしたいと文科省が考えている為、
センター試験に代わる新テストでも、
思考力を問う問題が増えたり、記述式の問題が増える事が、盛んに報道されていますが、
じつは、
小学1年生の教科書ですら、思考力や表現力を問う問題が、増えるのです。

 

新しい教科書では、
小学1年生のたし算は、計算問題が減る一方、
文章題や、言葉で説明を求める問題が増えます。

 

特に、説明問題が増えることは、確実に難しくなると、言えます。

 

また、
小学2年生のたし算の筆算でも、
計算問題が減る一方、思考力を問う問題が大幅に増えます。

 

言葉で説明することは、低学年の小学1~2年生には、とても難しいです。
そもそも、語彙も少ないのですから。
言葉を知らなければ、説明は出来ません。

 

言葉を獲得中の小学1~2年生にとって、
『自分の言葉で説明する』
という事は、とても難しいことなのです。

 

本来、
対話をしながら、深い学びをするのであれば、
学習時間数を増やすとか、
指導する先生を複数配置するとか、
深い理解を促すための工夫が必要です。

 

しかし、
来年度から、極端に時間が増えることはありません。
1クラスに担任1人だけに、任されている構図も変わりません。
しかも、
今の教員は、業務が多く、学ぶべき研修の場や、参加者が少ないのが現状です。

 

つまり、
来年から、とても大きな変化が来るのに、
アクティブ・ラーニングについての理解を深められていない教員がたくさんいるのです。

 

そんな学校が、来年から始まるのです。

 

そうなると、困るのは子ども達です。
算数で小学1年生から、苦手意識を持ち、
小学2年生から、ついていけなくなる子ども達が増えるのではないか?
と、警笛を鳴らす声も聞きます。

 

そんな今の学校に、進学する現在の年長さんは、
学習貯金をすることを、おすすめします。

 

当教室の、「さんすう・計算検定コース」
は、年中さんから通う事ができます。

 

お薦めは「さんすう・計算検定コース」週2回コース(週2回、各回30分程度)です。

 

週1回コースは、計算問題だけを学習しますが、
週2回コースでは、計算分野だけはなく、文章題はもちろん、自分で問題を考える問題や、
面積や時計、長さ、重さなど、計算以外の分野も学べます。

 

当教室の「さんすう・計算コース」の生徒さんは、
やはり、週2回コースへ通われている生徒さんが多いです。

 

算数も、場慣れが必要です。
数多くの練習をし、問題に慣れると、どうやって考えたらいいか?
が、分かる様になります。

 

初めて見る問題にぶつかると、解き方も分からないし、パニックになる人もいますよね。
それと同じです。

 

アタマも、いろんな動きに慣れておくと、
どんな動きも出来るようになるのですね。

 

参考にご覧ください
 ↓↓↓

 

・2019年8月2日UP
「2019年度全国学力テスト結果が公表されました」

 

・2018年1月4日UP
「2020年度の教育改革 続々★最新情報!!」

2019年10月7日
カテゴリー: お知らせ
注目情報★5%還元&講師紹介♪

みなさん、消費税が10%になって、1週間。
どんな実感をされていますか?

 

 

当教室では、5%還元中!
キャッシュレス決済される方が、これまでの2倍以上になりました!!

 

同じお支払いするなら、
少しでもポイント還元されるキャッシュレス決済がオススメです^^

 

北斗市はローカルなので、
そもそも、還元されるところが少ないです。
また、ガソリンスタンド、コンビニなどは2%還元が多いです。

 

ですので、
5%還元されるところは、とても貴重かもしれません!

 

そんなレア感がうれしくて踊るMくん(笑)

5%還元は2020年6月までです!
お忘れなく!!

 

 

さて、
本日は、タイトルコールの通り、
ECCジュニア久根別教室&かみいそ教室の講師を紹介します!!

 

トップページにも講師紹介は載っているのに、
何故、紹介するかというと、
ズバリ★副講師さんが増えたからです!!

 

おそらく(未確認事項ですが)
北海道のECCジュニアのなかで、一番多い講師数を抱える教室になりました。
(*ベストワン教室を除く)

 

そんな訳で、講師紹介はじまり はじまり~~~♪

 

まずトップバッターは、
ジャン★私です(笑)

ECCジュニア久根別教室&かみいそ教室
メイン講師 川村陽子です。
陽子先生と呼んでください♪

 

ECC講師歴5年目になりました。
神奈川県出身で、歴史好き。1999年に旅行で函館を訪れ、「住みたい!」と単身移住(乗り込んだ)。
この行動力が今の教室運営の原資です(笑)
ECC講師資格以外にも、保育士、教員免許、メンタル心理カウンセラーを持っています。
資格マニアで、販売士、秘書検定、お茶やお華の免状なども持っています。(使えない資格ともいふ…)
じつのところ、通信制の大学4年生でもあります。
特別支援の教員免許を取る為の、勉強をしています。

 

 

続きまして、2人目はこの方!

ECCジュニア久根別教室&かみいそ教室
副講師 狩野 咲(かりの さき) 先生です。
咲先生と呼ばれています。

 

当教室では副講師ですが、ECCジュニア浜分小学校前教室のメイン講師でもあります。
ご自身も学生のころ、ECCジュニアで英語を習っていました。
北海道大学へ進学後、地元へ回帰、ご自身の教室運営をスタートされました!
英語が好きで、自分の教室を開くなんて、ECCジュニアのレッスン生のカガミですね^^
現在通われているレッスン生や、これから通われる皆さまの将来モデルとしての背中も見てもらえるかな?と思っています★
久根別教室、かみいそ教室どちらも担当されています。

 

 

続きまして、3人目はこの方!

ECCジュニア久根別教室&かみいそ教室
副講師 畠山 志穂(はたけやま しほ) 先生です。
志穂先生と呼ばれています。

 

写真を見て、「え?どこどこ??」と思った方!
どこかにいます!探して下さい(笑)
というのは本当なのですが、恥ずかしがり屋さんで顔は控えさせて頂きました。
ご家族の事情で、2018年より北海道に住まわれていますが、地元で英会話教室を15年ほど、開かれていました。
もう私以上にベテラン講師で、留学もされているので、ネイティブな発音がステキな先生です♪
主に久根別教室を担当されています。

 

 

続きまして、4人目はこの方!

ECCジュニア久根別教室&かみいそ教室
副講師 二階堂 江里(にかいどう えり) 先生です。
江里先生と呼ばれています。

 

江里先生は札幌から今年6月に引っ越されてきたばかりの時点で、副講師になって頂きました。
留学経験もあり、英語力を活かして、外国人旅行客への接客販売の仕事をされていました。得意科目はやはり英語!ネイティブな発音、分かりやすい文法指導。低学年から高学年の指導も、安心してお任せできる方です。
何より、若い先生ですが温かみのある指導が人気の先生です♪

 

 

 

続きまして、5人目はこの方!

ECCジュニア久根別教室&かみいそ教室
副講師 野口 朋子(のぐち ともこ) 先生です。
朋子先生と呼ばれる予定です。

 

朋子先生は地元北斗市生まれ、北斗市育ちで、
ご自身で英会話教室を運営されていました。
英会話指導歴は15年ほど。ベテラン講師です。
しかし、ご家族の介護の問題があり、自身で教室運営する事を辞めることになりましたが、やっぱり大好きな英語を教える仕事をしたい!と、短時間の勤務されることになりました。
主にかみいそ教室を担当されます。

 

 

 

最後に、6人目はこの方!

ECCジュニア久根別教室&かみいそ教室
副講師 鍋島 祐美子(なべしま ゆみこ) 先生です。
これから勤務になりますが、祐美子先生と呼ばれる予定です。
写真がまだ撮れていません!coming soon!

 

祐美子先生は私立学校でソーシャルワーカーとして12年間勤務されていましたが、
アトピーの悪化により、退職をされ、療養していました。
ですが、特別支援専門士でもあり、特別な配慮を必要とする生徒さんや英語指導をまたやってみたい!
と、当教室の講師になりました。
久根別教室、かみいそ教室どちらにも勤務される予定です。

 

 

以上、6名体制で令和元年度は運営していきます。
どうぞ、北海道で一番アツイ講師陣の教室を、よろしくお願いします!!

2019年10月~2019年12月 クラス通信51号

こちらの記事はパスワード認証がかかっております。
設定されているパスワードを下記に入力してください。

2019年11月5日
2020年度 大学入学共通テストについて

令和元年11月1日、
大きなニュースが飛び込んできました。

 

大学入試英語成績提供システムの導入見送り及び「共通ID発行申込」の中止について
です。

 

まず、
11月1日に文部科学大臣から、
令和3年度大学入学者選抜から導入予定であった英語民間試験活用のための
「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送るとの発表がありました。

 

発表声明はコチラ
 ↓↓↓
文部科学省ホームページ 「大臣メッセージ(英語民間試験について)

 

 

それを受けて、
大学入試センターでは、11月1日より予定していた「共通ID発行申込」を中止の発表がされました。

 

すでに申込済みの場合の取扱いについては、以下をご覧ください。
 ↓↓↓
大学入試センターホームページ

 

ここまでの事を整理しましょう。
[令和3年度(2021年1~3月)実施から]
・センター試験が廃止される。
・センター試験に代わる新テスト(大学入学共通テスト)が実施される。
・新テストから、国語&数学は記述式が増える。
・新テストの英語試験は、全く内容が不明。今後検討し発表されるが、発表時期も不明。
(現高2が大学受験するのが第一期生)

 

[4年後(2024年度)実施分から]
・英語の民間試験利用がスタートされる?
(現中1が大学受験するのが第一期生)

 

また、北海道で忘れてはいけないのが高校入試です。

 

[2022年度の高校入試から]
・裁量問題が廃止。全受験者の問題が一本化。
・一教科の配点が60点満点→100点満点へ変更。
・試験時間は、45分間→50分間へ変更。
∴40点分問題が増えるのに、時間は5分しか円強されない
・この入試の一期生も、現中1です!

 

 

という事で、現中1はモチロン、中1以下のお子さんは全員、
この過酷な入試改革のもと、試験を潜り抜けなくてはなりません。

 

こうなると、
民間試験は受けなくていいのか?
という質問を聞くようになります。

 

ここからは、私の意見ですが、
民間試験は、可能なら受けておいた方がいいです。

 

その理由です。

 

国立大しか受験しない人なら民間試験は不要の可能性が高い。
だけど、そんな人は数少ない。
たいてい、私立大を滑り止めに受験します。

 

私立大の多くは、新テストで利用する云々が始まる前から、
とっくの昔から、民間試験を入試へ活用しています。
英検®等を取得している事で、点数化していた私立は元々たくさんあります。

 

また、高校入試も同様です。
高校の場合、内申書に中学3年間で頑張ってきたことを記載する時に、
検定合格の有無は、3年間漠然と過ごしてきた人、遊んできた人たちと、
そうでない人の判断になっています。

 

それが例え、小学生の級であっても、
勉強し、受けて、合格した、という事実が、受験者の頑張りと判断されるのです。
特に、同点で複数人並んだ時、検定合格なしの人よりも、合格者の方が有利に選択されます。

 

ですから、
結論として、どんなに下の級であっても、受験し、合格している事は、武器になります。
しかも、小学生の級は漢検?なら1500円から受験出来て、比較的検定料も安価です。
安くても、受験する事で場慣れします。
合格すれば、一生の財産になります。
中3や高3の受験時期に初めて検定を受験すると、
「失敗できない!」との思いから、余計な緊張をし、実力を発揮できずに不合格になる。
という話はよく聞きます。
だからこそ、受験に関係ない時期のうちに、一度は何かしらの検定を受験されることを、お薦めしています。

 

今年度の検定日程一覧はコチラです
 ↓↓↓
2019年度 検定実施日程(仮)

 

今後の入試制度がいかに変わろうと、
あなたの持っている合格実績は変わりません。
あなたをきっと輝かせる武器になってくれます。
次の冬、北斗市内でも漢検®、計算検定が実施されます。
ぜひ、あなたも受検してみませんか?

2020年1月7日
カテゴリー: クラス通信
2020年1月~2020年3月 クラス通信53号&52号

[日程変更について]
・1/15水 エイド
*要予約:補講のみ開講
レギュラーレッスンは年間休日です
希望者のみ補講可能日です

 

・1/17金 16時半開始
講師到着遅れの為

 

・1/31金 漢検®の為休み
年間休日の為、振替不要
*補講は予約制実施

 

・2/7金 計算検定の為休み
年間休日の為、振替不要

 

・2/8土 川村不在
狩野T&二階堂Tレッスン
全クラス開講されます

 

 

[通信欄]
新年明けましておめでとうございます♪

 

・懇談会が終盤になってきました。お忙しいなか、足を運んで頂きまして、ありがとうございます。

 

・久根別教室で、英会話体験会を追加開催します★ご希望の方は、ご参加ください。要申込です!
●実施日:1/16(木)17時~
●対象:小1~小3
●場所:久根別教室
●来春、久根別教室の火曜夕方開講予定!

 

・新年度分一部金を納入後、教材費がある方へ、月謝袋を再配布します。
3月末までに教材&月謝を納入下さい。
月謝のみ残金の方は、3月まで配布されません。
*キャッシュレス払い希望の場合は、予め、ご連絡ください。

 

・新年度のコースやレッスン日が未定の方へ。
新年度の教材発注の〆切は2月15日頃です。
それまでに、新年度のコース決定が必要です。
必ず、決定連絡をお願いいたします。

 

・2月8日(土)漢検®実施の為、川村が終日不在予定です。
レッスンは全クラス実施致します。
当日は狩野先生、二階堂先生がレッスンを担当致します。
よろしくお願いいたします。

 

・三学期は年度末です。
これまでお休みされた分の補講は、3月末までに補講されない場合は、失効します。
また、補講は要申し込みです。
(レギュラー生が優先の為)連絡なしで補講に来た場合、実施出来ないことがあります。レッスン不足のある方は、早めに補習を行ってください。
(毎年3月末は補習で混み合います)

 

・最後に★優秀賞受賞の御礼♪
例年に引き続き、今年度も久根別教室は優秀教室に表彰されました!
また、2019年度銅メダルを頂きました。
そのお礼の文房具&ディズニーシールを生徒の皆さまへ配布致します。
お手紙を添えてお渡し致します。
ご笑納ください&新年もよろしくお願いいたします!!

 

 

**お詫び**
2019年12月発行のおたよりNo.52号から、本号までの発行期間が短く、冬季休業も重なった為、
HPへの掲載UPができませんでした。
ここに掲載させて頂き、お詫び申し上げます。