
1学期末に未報告のレッスンについて、お伝えします。
写真はアロマのバーナー
集中力をアップ!

小学校低学年クラス PF
毎回のレッスンの初めに、自己紹介を練習します。
堂々と言うことができました。
今春に改定になった教材は、テレビのモニターを使い
動画などを見ながら身近なことについて考える
“Think & Talk”のコーナーがあります。
1学期は、日本の食事や文化について考え
シンプルな英語で発信しました。
英語で日本を知ると、また発見があります。

同じく 小学校低学年クラス PF
改定になってから、毎回のレッスンにつき12の単語を覚えます。
以前の倍のペースですが、なんのその
まとめのリスニングテストが、これまで3回ありましたが
2人とも全て満点です。
テストや発表をやり終えると、
2人で飛び跳ねて喜びます。
達成感がありますね。

小学校中級クラス PI
4・5歳児クラスから続けている2人
スキット(短い劇)を発表しました。
完全に暗唱して言うことができます。
発音も英語らしく、抑揚も場面に応じて使い分けます。
とても余裕がありました。
5・6年生になると教材が改定になるため、
積極的にオプション部分をやるよう指導しています。

小学校高学年 PA
1学期末に写真撮影ができなかったので、
彼女は、英検®のレッスンを撮りました。
集中力があり、スピードをもって教材をこなしているので
レッスン時間より早く終わる日もあります。
PAクラスは、5・6年生を対象とした英会話クラスです。
館野教室では、中学校英語への橋渡しとして
読み書きプラスか英検®コースの平行受講を勧めており
PAクラス2名は それぞれ5級通年(中学校1年終了程度)
4級通年(中学校2年終了程度)を英会話クラスの前後に受講しています。
ただ合格するだけではなく、
会話で何となく言っていた英語の文法がわかるようになる
自分の発音を音声ペンで録音して聞くことで より英語らしい発音ができるようになることを目指します。
そのため、英会話のレッスンがよりスムーズになってきました。

高校スーパークラス 1年生
他のジュニア教室から、4月に館野教室のBSコースへ転入した彼女
毎回のレッスンにある、10文ほどの「モノローグ」の発表をしているところです。
次回のレッスンでは、暗唱に挑戦していますが
少しずつ慣れてきたようです。
学校の課題と他塾との平行でやることがたくさんある中、
毎回行う単語テストも手を抜かず、しっかり高得点を取ります。
将来の目標が決まっているからだな、と感心しています。