2020年4月1日
4月8日の新年度開講に向けて次のようにします。
1.教室前での洗剤手洗いの設置.
2.教室内での手指アルコール消毒
3.教室人数の制限(6名以下)長机に2名まで
4.教室の換気(換気窓と換気扇)
5.常時空気清浄機の稼働
6.講師のマスク及び検温の掲示 37.5℃以上では休講
7.休講の場合のHP上でのプリント学習の指示
8.小学全学年のスクリーンプログラム導入により静かな学習が可能に。
9.各生徒への検温器でのチェックにより、発熱の場合には帰宅要請。
10.教室内は蒸気や洗剤で消毒を行います。
*また、公立小中での一斉休講に準じてECCも休講になります。
学級閉鎖の生徒の入室も認められていませんので ご注意ください。
感染防止の観点から筆記用具の共用はしませんので忘れ物に注意。
2020年5月1日
5月7日(木)のクラスより順次ネット学習に入ります。
感染拡大防止のため先行きが不透明になっていますが、教育の機会を守るのも私たちの仕事です。
最善を尽くして最高の結果を得るためにどんなことにも挑戦していく所存です。
とはいえ本来は対面学習が基本なので今週はネット環境のチェックなどご協力いただきありがとうございました。
新入生の皆さんは体験の時と色々大幅に変更があって、びっくりされているでしょう。疑問な点はいつでもご相談ください。
ご興味のある方はお問い合わせください。
2020年5月1日
イベルメクチンを作ったノーベル賞の大村智先生は、アフリカ中南米での感染症に特に大きな貢献をされています。
コロナが動物由来の病気なので犬の駆虫薬でもあるこの薬が効果があるとオーストラリアやハーバード大学が騒ぎはじめ、私もワンコの薬箱を探してみましたが、あいにく別の種類しかなくてがっかり。
母体の北里大学では人間にもすでに臨床を始めていて、初期なら100%の除菌に成功されています。
何より科学に貢献するために特許を公開されていることに頭がさがります。早く皆さんの手の届くところにでてきますように。
2020年5月7日
コロナで心穏やかではない受験でしたが高校生は
いはる君こうだい君が 初芝冨田林高校
せいなさんが泉北高校
まなみさんが近大付属高
入学式を迎えています。当面はリモートの人も。
皆さんの経験は100年語り継がれるものです。
当事者として 異種な青春を語る日も多いでしょう。
面接でのスモールトークとして英語でまとめておいてね。
決してマイナスではありません。バネにして飛躍してください。
2020年6月15日
WITHコロナの時代に突入します。
リモート学習にも慣れてきましたがお子様たちが渇望しているお友達との交流はやはり画面越しより対面の臨場感。皆の顔は見れても孤独な学習の画面より目の光が見える距離はある年齢まで特に必要です。人への信頼や不信はその経験に大きく影響されるといわれます。細心の注意をはらって再会します。
早くコロナ禍が収束しますように。