
写真は、富士見原教室(御殿場市)のJIクラス(中学2年生英会話)で、テキストの「Action!」というコーナーを行っているところです。この日(11/26)に習った文法(比較級)を使い、互いに質問をし合っています。
質問をし合うことで、互いの好きな事、興味関心の対象などが知れて楽しく、私は「Action!」を気に入っています。生徒さんたちも楽しんでくれているのかな?
写真は、富士見原教室(御殿場市)のJIクラス(中学2年生英会話)で、テキストの「Action!」というコーナーを行っているところです。この日(11/26)に習った文法(比較級)を使い、互いに質問をし合っています。
質問をし合うことで、互いの好きな事、興味関心の対象などが知れて楽しく、私は「Action!」を気に入っています。生徒さんたちも楽しんでくれているのかな?
富士見原教室(御殿場市)の1Мクラス(中学1年生数学)に、10月末から2人の新しい生徒さんが加わり、5人で学び始めました。
宿題をきちんとメモしている姿はやる気の表れ。感激! 思わず写真を撮りました。
西中学校前教室(御殿場市)のPIクラス(小学3、4年生英会話)でもプチ暗唱発表会をしました。
絵だけを見ながら、楽器についての英文を暗誦発表しています(英文は付箋で隠してあります)。
暗誦発表を上手に行う為に、家で何度もCDを聞きながら、繰り返し練習をする過程が大事なんです!
西中学校前教室(裾野市)の算数クラスの様子です。
教科書の黄色い四角の部分には、新しく習う内容が丁寧に説明されています。ゆっくり読みながら、頭の中で内容を整理し、理解に努めています。大切だと思う部分に黄色で、更に大事だと思う部分にピンク色で線を引いています。
その後、練習問題を解きながら更に理解を深め、宿題で多量の問題を解くことで内容を定着させていきます。
最初から一人で学べるわけではありませんが、徐々に読解力を高め、5年生になる頃には自らテキストを読み進め、新しい内容を理解できるようになります。
講師がどのようにどれだけ手助けをすべきかは、個々の生徒さんの習熟度や性格などにも配慮し変えています。
今週は、英会話クラスに通う生徒さんたちにとってテストウィークです。ECC児童・中学生英語検定試験(一次試験)は、4月から11月までに学んだ全内容から出題される筆記とリスニングのテストです。
結果は、週末に予定している個別面談の際に、Academic Reportとともに、保護者様にお渡しいたします。
年明けには、ネイティブスピーカーの先生との面接試験もあります。
写真は、西中学校前教室(裾野市)のPAクラス(小学5、6年生英会話)のテスト中の様子です。
西中学校前教室(裾野市)JIクラス(中学2年生英会話)
西中学校前教室(裾野市)JAクラス(中学3年生英会話)