
今日の富士見原教室(御殿場市)のPBクラス(4,5歳クラス)では、一人がお姫様になり、他の人はお姫様が欲しいものを当てる、というゲームをしました。
お姫様役の生徒さんのところに、カードを1枚持って行き“Do you want a ~?”とたずねます。“Yes, I do.”の返事がもらえたらOKです!


今日の富士見原教室(御殿場市)のPBクラス(4,5歳クラス)では、一人がお姫様になり、他の人はお姫様が欲しいものを当てる、というゲームをしました。
お姫様役の生徒さんのところに、カードを1枚持って行き“Do you want a ~?”とたずねます。“Yes, I do.”の返事がもらえたらOKです!
今週月曜日の西中学校前教室のPAクラスと同様、受動態を学習しています。写真は、富士見原教室(御殿場市)のPAクラス(5,6年生クラス)の生徒さんです。Course BookのAction部分を行っている様子です。
〇〇 was built in 1894.
〇〇 was held in 1851.
〇〇 was invented 1901.
などの英文を作って発表しました。
Think and Talk Bookでは、どのスポーツがどのオリンピックで初めて登場したのかについて考えるクイズを行い、習いたての受動態を使って、“Judo was introduced at the Tokyo Olymipics.”のように発表しました。
悩みましたが…、全問正解! スポーツ好きの2人なので、トピックがスポーツだと特に盛り上がります!
数学クラスで使用しているハイロードワークには、章末問題1、章末問題2というページがあります。これらのページには難易度の高い応用問題、文章題が数多く載せられております。是非全問題にチャレンジして下さい。
~2М(中学2年生数学)クラスの生徒さんへ~
次のように、計画的に「一次関数」の章末問題を行って下さい。
ハイロードワークP.78~80 ⇒ 10/30まで
ハイロードワークP.81~83 ⇒ 11/6まで
ハイロードワークP.84~86 ⇒ 11/13まで
ハイロードワークP.87~89 ⇒ 11/20まで
ハイロードワークP.90~91 ⇒ 11/27まで
昨日と同様、数学クラスの生徒さんへのメッセージです。
富士見原教室(御殿場市)の1М(中学1年生数学クラス)の生徒さんへ
「方程式」の章の章末問題を、以下のように進めて下さい。
ハイロードワークP.99~100 ⇒ 10/29まで
ハイロードワークP.101のみ ⇒ 11/5まで
ハイロードワークP.102~103 ⇒ 11/12まで
ハイロードワークP.104~105 ⇒ 11/19まで
章末問題1と章末問題2には、良い問題が沢山あります。諦めず、粘り強く取り組んで下さい。皆さんなら、全問題必ず自力で解答に辿り着けます!
10/21の西中学校前教室(裾野市)のPAクラス(小学5,6年生)の様子です。疑問詞を学習しているところです。笑顔が沢山撮れました(^^)v
何度もペアを変え、
Where do you want to go?
Who do you want to go with?
What do you want to do there?
の質問をしています。全員から答えが聞けたら終わり!
明日の教室日誌には、私(講師)が愛犬たちともう一度行きたい!と皆に話したHuntington Beachの写真を載せます。